文字
背景
行間
立川第六中学校校歌
学校のできごと
議案書討議
本日1校時は各クラスで生徒総会に向けた議案書討議を行いました。
生徒会活動の活動方針について読み合わせをしたあと、班ごとに意見交換をしました。各クラスで出された質問や意見は各種委員会等で再検討され、生徒総会で最終的に示されます。今日の話し合いをもとに、よりよい生徒会活動を作っていきましょう。
生徒会朝礼
本日の生徒会朝礼は、生徒会本部役員と各種委員長の委嘱状伝達式でした。本部役員には校長先生から、委員長には生徒会長からそれぞれ委嘱状が授与されました。これから1年間、立川六中のリーダーとして役割を果たしてくれることを期待しています。
伝達式のあとは、女子バスケットボール部、バドミントン部、ソフトテニス部などの表彰が行われました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
授業公開
本日は授業公開で、多くの保護者の方にご参観いただきました。クロムブックを活用することで生徒の興味関心を高め、すすんで学習している、などコメントをいただきました。保護者の方のコメントは、私たち教職員の力になります。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
避難訓練
今年度1回目の避難訓練を実施しました。放送の指示に従い、机の下に入り頭部を守る避難(一次避難)と校庭への避難(二次避難)をしました。生徒たちは静かに、速やかに行動することができていました。
3年調べ学習
本日3,4校時、3年生は修学旅行の事前学習として訪れたい寺社仏閣をクロムブックを使って調べました。金閣寺や清水寺、法隆寺、興福寺など京都・奈良には数多く寺社仏閣が存在します。その歴史や建築様式などを調べることは修学旅行の目的を達成することにもつながります。しっかり調べ、日本文化をより深く学んでほしいです。
保護者会
本日午後、保護者会を行いました。
校長先生や教務主任など各担当からの説明が終わったあと、生徒会から能登半島沖地震被災者への募金協力のお願いがありました。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
校外学習・修学旅行のオリエンテーション(1,3年生)
本日6校時、1年生は校外学習、3年生は修学旅行のオリエンテーションをそれぞれ実施しました。
どちらも生徒にとって楽しみな行事です。これからしっかり準備していきましょう。
体育大会に向けて
本日朝学活で、体育大会実行委員からスローガン募集の説明がありました。
本番となる5月25日に向けて、実行委員が中心となって放課後に話し合いをしたりクラスでの意見をとりまとめたりします。実行委員の皆さん、よろしくお願いします。
どんなスローガンになるのか今から楽しみです。
第1回専門委員会
本日放課後に専門委員会を行いました。初回となる今日は、委員長・副委員長などの役割や活動のスローガン、活動内容の確認をしました。3年生がリーダーシップを発揮し、1年生や初めて委員になった生徒に見本を示しながらやさしく丁寧に教えていたのが印象的でした。
あいさつ運動
今朝、栄町青少年地区委員の方々があいさつ運動に来てくださいました。
「おはようございまーす!」と元気に挨拶を返してくれる生徒がたくさんいて、朝から元気をもらいました。
学年集会(1年生)
本日3校時、学年集会を行いました。
事前に先生方で撮影しておいた動画を見ながら、掃除の仕方を楽しくわかりやすく確認することができました。生徒からの自然な笑いや発言もあり、あっという間に時間が過ぎたように思います。
先生たちの、「どうしたら生徒たちに伝わるか」という熱い思いも見て取れました。
部活動説明会
本日6校時、体育館で部活動説明会を行いました。どの部活動も工夫をこらして、楽しさや魅力を1年生に伝えていました。
来週は仮入部期間になります。自分でよく考えて決めてくださいね。
準備してくれた2,3年生の皆さん、ありがとうございました。
連絡黒板の電子化
今年度から朝の連絡黒板を電子化しました。各学年用のTVモニタを廊下に設置。日直生徒と放送委員が毎朝提示された内容を確認しています。
学校は紙の使用料が多いため、削減できるところから取り組んでいます。
第51回 入学式
本日、入学式を行いました。あいにくの天気でしたが、多くの保護者にご参加いただきました。
新入生の呼名では、大きな声で「はい」と返事が体育館に響き、これからの中学校生活への意欲と希望を感じ取ることができました。
入学式後は各クラスで学活を行い、明日以降の予定を確認しました。
代表の言葉を担当した生徒の皆さん、準備ありがとうございました。
入学式の準備
放課後に3年生が入学式の準備をしてくれました。生徒が分担して紅白幕を張る、椅子を並べる、入口や舞台の装飾をするなどの準備を細部までこだわってやってくれました。こうした準備も、新入生の入学をお祝いする1つの行動です。3年生の皆さん、ありがとうございました。
令和6年度 着任式・始業式
2,3年生が体育館に集合し、着任式と始業式を行ないました。生徒たちは新しいクラスで整列し、落ち着いた雰囲気で先生方の話を聞いていました。
校歌や代表の言葉を担当してくれた生徒の皆さん、この日のために準備してくれてありがとうございました。
式の最後には、学年の先生方が紹介されました。生徒の皆さんからの温かい拍手はとてもうれしいです。
クラス発表
朝8時、昇降口付近で新クラスの名簿が載った紙が配布されました。
そこには驚きと笑顔の表情がたくさんでした。
生徒の皆さん、新しいクラスでよい人間関係をつくり、これからの学校生活を充実させてください。
新年度スタート 〜ワックスがけ〜
本日、吹奏楽部員の生徒が音楽室、視聴覚室、集会室のワックスがけをしてくれました。
きれいに環境で新年度を迎えることができます。生徒の皆さん、ありがとうございました。
いよいよ来週から学校が始まります。
服装や髪型、持ち物などきれいに整え、心身ともに気持ちよくスタートできることを願っています。
月曜日は8:00からクラス発表の紙が配られます。時間に余裕をもって登校してください。
連合音楽会
3月16日(土)たましんRISURUホールで立川市中学校連合音楽会がおこなわれました。3年生と一緒に大きなホールで演奏するのはこれが最後でした。“il vento d'oro” “DEEP PURPLE MEDLEY” “宝島”の3曲を演奏し、思い出のステージとなりました。
音楽科 和楽器(箏)体験授業
伝統音楽に親しむ授業の一環として、お箏講師の渡邉 シヅ江先生にご指導いただきました。短い時間でしたが、生徒たちも真剣に取り組み、「さくら」の二重奏を演奏できるくらいに上達しました。
学年末考査が始まりました。
本日2月26日(月)から学年末考査が始まりました。テスト期間は3日間です。
今回のテストが、今年度、最後の定期テストになります。しっかりと取り組みましょう。
1年生 体育 ダンス発表会
2月20日(火)の4、5時間目に第1学年でダンス発表会が行われました。
保健体育の授業で各クラスで5班ずつに分かれ、各班で協力して練習した成果を発表しました。曲は同じ「The Edge Of Glory」を使いましたが、アドリブの部分で創意工夫をして各班の味を出していて、とても盛り上がりました。
来年度も保健体育の授業でダンスがあります。来年度は曲やダンスを自分たちで決めていくことになります。よりレベルの高いダンスを協力して創りあげてほしいと思います。
1年生 市民科発表会
2月16日(金)の5、6時間目に第1学年で立川市民科発表会を行いました。
11月に行われた立川めぐりで立川の文化、工業、行政、農業、歴史、立川駅周辺について調べ、各班が訪問した場所で学んだことや感じたことをタブレットのスライドを使用して発表しました。
訪問した事業所の方や保護者、地域の方が参観に来られていましたが、堂々と発表していました。
来年度の職場体験は今回の経験を活かして、より良い学びができることを期待しています。
今回、お世話になりました事業所の皆様、大変お世話になりました。
中学校体験
立川八小、立川十小の6年生が来校して、中学校体験を行いました。
部長を中心に各部活動で小学生に優しく教えている姿が印象的でした。
立川市教育委員会からのお知らせ
以前にもお知らせした「性被害相談窓口」がLINEによる相談を開始しました。【お知らせ】欄に載せましたので、ご活用ください。
2年生 体育 ダンス発表会
2年生 ダンス発表会を行いました。
盛大に盛り上がり、約一か月間の練習の成果を存分に発揮することができました。
アンサンブルコンテスト
1月21日(日)第57回東京都中学校アンサンブルコンテストが府中の森芸術劇場で行われました。
緊張の中、みんなで気持ちを一つに管楽8重奏「ジークフリート」を演奏し、銀賞を受賞しました。
1年 スキー移動教室 最終日②
全スキー実習が終了しました。
閉校式を行い、宿舎に戻り昼食後、帰路に着きます。
インストラクターの皆様、3日間お世話になりました。
昼食は、カレーです。
退館式
宿舎の方々にお礼を言いました。
3日間 お世話になりました。
これから立川に帰ります。
1年 スキー移動教室 最終日①
スキー移動教室 最終日です。
朝食を食べ、準備をしてゲレンデに向かいます。
ゲレンデに着きました。
実習の準備をして、最後の実習に出発です。
1年 スキー移動教室 2日目③
スキー実習3回目が終了しました。
宿舎に戻り、夕食になります。
夕食の時間になりました。
しっかりと食べて、明日の最終日に備えましょう。
夕食後は、入浴、お土産購入、室長会議、部屋会議、就寝準備、就寝になります。
1年 スキー移動教室 2日目②
午前の実習が終了しました。
昼食後、午後の実習になります。
1年 スキー移動教室 2日目①
朝食後、スキーの準備をしてスキー場に向かいます。
ゲレンデで、実習班ごとに写真撮影後にスキー実習2回目開始です。
リフトに乗車
休憩中
1年 スキー移動教室 1日目④
1日目のスキー実習が無事に終了して、夕食の前に入館式を行いました。
夕食後は、入浴、お土産購入、室長会議、部屋会議、就寝準備、就寝になります。
1年 スキー移動教室 1日目③
宿舎に到着、昼食をとりスキー場に向かいます。
開校式でインストラクターの先生方に挨拶をして
スキー実習1回目が、始まりました。
1年 スキー移動教室 1日目②
境川PA 梓川SAでの休憩が終わり、宿舎に向かいます。
1年 スキー移動教室 1日目①
出発式を行い、バスに乗車して出発しました。
吹奏楽部 ニューイヤーコンサート
1月13日(土)、吹奏楽部の「ニューイヤーコンサート」が行われました。
1.2年生、4グループによるアンサンブル発表会で、この日に向けて
合唱コンクール後から練習を始め、各グループで曲のイメージを考えながら
演奏することができました。1月21日(日)のアンサンブルコンテストで
今までの成果が発揮できることを願っています。
学校公開
多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
引き続き3学期も、本校の教育活動にご理解とご協力をお願い致します。
3学期が始まりました。
1月9日(火)3学期始業式を実施しました。
1番短い学期ですが、新しい年を迎え気持ちも新たに良い学校生活を送りましょう。
3年体育 ダンス発表会
体育の授業 ダンス発表会を体育館で行いました。
どのグループも個性ある表現で、バラエティに富んだ発表会となりました。
他のグループを応援したり、褒めてあげるなど、温かい雰囲気の中で行うことができました。
合唱コンクール
12月5日(火)延期した合唱コンクールを行いました。
多くの保護者の皆様に、リスルホールに来場いただき、ありがとうございました。
学年合唱
有志合唱、和太鼓部、吹奏楽部の発表
学校公開
学校公開には多くの保護者に来ていただきました。
ありがとうございました。
本日、新入生保護者説明会が行われました。
説明会の前に有志合唱による校歌紹介と他2曲を合唱しました。
桜並木清掃
桜並木の歩道や校庭や昇降口のボランティア清掃を行いました。
今年は40分間で33袋の落ち葉と、2袋のごみが回収できました。
笑顔で楽しんで清掃してくれている姿がとても輝いていました。
生徒の皆さん、ありがとうございました。
延期した合唱コンクールに向けて
今日から12月5日(火)に延期になった合唱コンクールに向けて朝練習が始まりました。各クラス、スローガンのように、“百歌繚乱〜自分達だけの歌声を〜”目指して頑張っていきましょう!
11月26日(日)たちかわ吹奏楽フェスタ
たちかわ吹奏楽フェスタに参加しました。RISURUホールで、1.2年生のみの演奏が初めてだったため、少し緊張しましたが、楽しんで演奏することができました。合唱コンクールの演奏も精一杯頑張ります。
避難訓練を行いました。
生徒が校舎内外で自由に活動している昼休みの時間帯に,強い地震が発生した後,調理室から火災が発生。
という想定で訓練を行いました。
地震発生時は、その場で身の安全を確保し、その後、校庭に素早く避難することができていました。
2学期 期末考査
今日から3日間、期末考査が行われます。
3年生は進路にかかわる大事なテストです。
3日間の長丁場ですが、あきらめずに頑張りましょう。
創立50周年式典
11月11日(土)に創立50周年式典が行われました。
和太鼓部が「屋台囃子」と「劔」の2曲を演奏し、体育館に荘厳な音が鳴り響きました。
ケッチさんのパントマイムショーは、見るものを魅了し、ケッチさんの世界に生徒や先生を巻き込まれ、大いに盛り上がりました。
記念品を生徒会役員本部が受け取り、各クラスで配布されました。生徒会長が生徒の代表の言葉として力強く話してくれました。
最後に、吹奏楽部が、夏の吹奏楽コンクールで金賞を取った、「シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海~」を演奏し、締めくくりました。
生徒は最初から最後までよく集中し、50周年式典に参加することができていました!
写真使用許諾:MG企画( https://mgplanning2022.com/ )
創立50周年記念式典 前日
明日は、創立50周年記念式典です。
5時間目 全校生徒によるリハーサルを行い、
放課後、吹奏楽部と和太鼓部が、明日の演奏にむけて
最後の練習をしました。
期末考査 1週間前になりました
放課後「スタディールーム」
テストに向けて、学習に取り組んでいます。
3年生 美術の補習
3年生は、学年閉鎖があったため、美術の作業が遅れてしまった生徒が
放課後に取り組んでいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 2 | 29 | 30 3 | 1 | 2 1 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 4 | 8 1 | 9 1 | 10 |
11 | 12 2 | 13 1 | 14 | 15 1 | 16 2 | 17 |
18 | 19 2 | 20 2 | 21 2 | 22 | 23 1 | 24 1 |
25 | 26 1 | 27 | 28 2 | 29 | 30 2 | 31 |