文字
背景
行間
学校の出来事
学校の出来事
平成31年度始業式を行いました
平成31年度始業式
校庭の桜の開花状況②
校庭の桜の開花
校庭の桜の開花状況①
校庭の桜の開花
平成30年度 立川市立中学校連合音楽会
平成30年度連合音楽会
3月23日(土)たましんRISURUホールで立川市立中学校連合音楽会を開催いたしました。開会式では、七中生徒が開会の挨拶をしました。プログラム1番で、七中は「プレゼント」の合唱を歌いました。午前中、最後のプログラムで吹奏楽部の生徒が、「マードックからの最後の手紙」を演奏しました。3年生の部員と一緒に演奏する最後の曲で、七中サウンドを会場いっぱいに響かせました。ご来場の保護者・地域の皆様ありがとうございました。

球技大会を行いました
球技大会
3月22日(金)今日は、1年・2年生が球技大会を行いました。体育館では、ドッジボール、校庭ではハンドボールなどを行い、校庭や体育館から楽しそうな歓声が聞こえました。この学年、クラストは25日の修了式でお別れです。楽しい思い出とともに、クラス一丸となって競った時間でした。第41回卒業証書授与式
卒業証書授与式
3月20日(水)春のような暖かい陽気の中で、第41回卒業証書授与式を行いました。169名の卒業生は、一人一人3年間の感謝を込めて卒業証書を受け取りました。在校生の送辞では、代表生徒の豊かな表現力で卒業生を感動させていました。また、卒業生は5名のクラス代表が、3年間の思い出を語りました。旅たちの日に、道標を最後まで精いっぱい歌いました。会場の保護者や地域の皆様からは惜しみない拍手が送られました。式の後は、ケヤキの周りで全員が語り合ったり、写真を撮ったりして、卒業を祝いました。改めて、卒業おめでとうございます。



卒業式前日・準備を行いました
卒業式準備
3月19日(火)いよいよ明日は卒業証書授与式です。最終の全校練習を行いました。3年生も1・2年生も全員が真剣に練習に取り組みました。合唱の声もしっかり本番のように出て、よい練習ができました。午後は、1・2年生が会場準備や清掃を行いました。3年生に感謝の気持ちを込めて、きもちよく働く生徒の姿は素晴らしかったです。全員が、心を一つにして明日の卒業式を成功させましょう。生徒会主催の全校レクレーションを行いました
全校レクレーション
春一番コンサートを行いました
平成30年度「春一番コンサート」
卒業授与式予行を行いました
卒業証書授与式予行
3年球技大会を行いました
球技大会(3年)
全校保護者会を行いました
全校保護者会
卒業式の練習が始まりました
第1回卒業式練習
健康努力児童・生徒表彰式
健康努力児童・生徒表彰
茶道部の活動 3年生は最後の活動です
茶道部の活動
東京立川ライオンズクラブ教育表彰
ライオンズクラブ表彰
立川教育フォーラム
立川教育フォーラム
2月16日(土)平成30年度の立川教育フォーラムがたましんリスルホールで開催されました。今年度の小中学校の活動が児童・生徒から発表がありました。はじめに、中学生の職場体験でお世話になっている事業所の表彰があり、七中校区からは武蔵立川学園が感謝状を授与されました。生徒の発表では、広島への中学生派遣、中学生サミットの報告を七中の3名の2年生が堂々と発表しました。立川市のリーダーとして、これからも活躍を期待しています。


小学生の七中訪問を行いました
小学6年生の七中訪問
ユニセフ協会から表彰されました
ユニセフ協会から表彰
英検IBAスピーキングトライアル
英検IBAスピーキングトライアル
保健体育の研究授業を行いました
2年保健体育研究授業
2月4日(月)今日は暦の上で立春、朝から春の陽気を思わせる温かい気候です。第3校時に保健体育の研究授業を中西教諭が行いました。ハンドボールの授業では、カットインプレーでスペースを作ってシュートのチャンスを作る練習をしました。ゲーム形式の対戦では、慣れないパスやキャッチを練習しながら、カットインプレーで得点を挙げていました。スポーツテストで結果に生かされることを期待しています。第10回東京駅伝開催
第10回中学生の東京駅伝
2月3日(日)第10回中学生の東京駅伝が調布市アミノバイタルフィールドで開催されました。立川市は、教育委員会、中学校PTA連合会、校長会など多くの応援のもと、生徒は立川市の襷をつなぎました。今日は、晴天で気温も暖かく、駅伝には少し熱い気温でしたが、最後まで力走してくれました。女子は昨年より大きく順位を上げました。また、オール立川で臨んだ選手たちは、立川の絆と友情を培い記録より記憶に残る駅伝でした。


地域清掃を行いました
平成30年度地域清掃
3学期・学校公開日
学校公開日
東京教師道場公開授業を行いました
東京教師道場公開授業(2年数学)
1年生の音楽授業(筝曲)
和楽器(箏)の授業から
職場体験が始まりました
職場体験(2学年)
移動教室(1学年)第3日
移動教室【第3日】
移動教室(1学年)2日目
移動教室【第2日】
移動教室(1学年)第1日
移動教室【第1日】
校庭の照明設備がリニューアル
校庭の照明設備改修工事完了
三学期始業式 三学期がスタートしました!
三学期始業式
第44回西砂川マラソン大会
西砂川マラソン大会
二学期終業式を行いました
二学期終業式
音楽でギターを演奏
音楽の器楽授業から
オリンピック・パラリンピック講演会(アルバルク東京)
アルバルク東京の選手が来校
立川駅でユニセフ募金活動を行いました
ユニセフ募金活動
第8回 避難訓練を行いました
第8回避難訓練
大欅の落ち葉掃き
吹奏楽部のボランティア活動
弁護士によるいじめ防止授業
弁護士によるいじめ防止授業
11月27日(火)2学年で、弁護士の髙橋郁子先生を講師としてお招きし、いじめ防止授業を行いました。いじめと「人権」のお話や、過去の痛ましい事件を例に挙げ、「許されるいじめは一切ない」ことや「いじめられてしかたないという子はいない」ということを学びました。いじめを止めるための具体的な対処方法を、ドラえもんの例から、分かりやすく知ることができました。





11月27日(火)2学年で、弁護士の髙橋郁子先生を講師としてお招きし、いじめ防止授業を行いました。いじめと「人権」のお話や、過去の痛ましい事件を例に挙げ、「許されるいじめは一切ない」ことや「いじめられてしかたないという子はいない」ということを学びました。いじめを止めるための具体的な対処方法を、ドラえもんの例から、分かりやすく知ることができました。
立川市中学生生徒会サミット
生徒会サミット
部活動体験を行いました
部活動体験
高等学校の先生の話を聞く会
高校の先生の話を聞く会
11月30日(金)2学年では、進路指導の一環として都立国分寺高等学校から森勇二先生をお迎えしてお話をしていただきました。お話では、先生の人生経験や都立高等学校での部活動や生活指導など、ユーモアと交えて楽しい講話でした。これから、進路や生き方を考えていく生徒にとって有意義な時間でした。横田ミドルスクールが来校しました
横田ミドルスクール来校
校内研究の研究授業を行いました
社会科研究授業
中学生の東京駅伝結団式
立川選手団結団式
中学生の主張大会の表彰
中学生主張大会の表彰
避難訓練
避難訓練
立川市人権作文表彰式
人権作文表彰式
小中連携活動外国語
小中連携外国語活動
11月14日(木)と16日(金)、小中連携活動外国語活動で、七中の英語の教員が校区内の小学校に出向き、小学校の先生とともに、授業を行いました。楽しい雰囲気の中で取り組むことができました。
●14日(木)、松中小学校では、七中の英語演劇部がつくった創作劇の台本の一部を使い、2人1組で英会話に挑戦しました。難しい英語の発音にも意欲的にチャレンジしていました。



●16日(金)、西砂小学校では、ジェスチャーゲームを交えた単語の発音練習や自分のなりたい職業を英作文することに取り組みました。


11月14日(木)と16日(金)、小中連携活動外国語活動で、七中の英語の教員が校区内の小学校に出向き、小学校の先生とともに、授業を行いました。楽しい雰囲気の中で取り組むことができました。
●14日(木)、松中小学校では、七中の英語演劇部がつくった創作劇の台本の一部を使い、2人1組で英会話に挑戦しました。難しい英語の発音にも意欲的にチャレンジしていました。
●16日(金)、西砂小学校では、ジェスチャーゲームを交えた単語の発音練習や自分のなりたい職業を英作文することに取り組みました。
移動教室の準備が始まりました
1年生 スキーウエア・ブーツの試着
教育委員会表彰
教育委員会表彰
11月3日(土)立川市市役所にて、教育委員会表彰式が行われ、本校からは、2名が表彰をされました。第42回関東中学校水泳競技大会100m背泳ぎ(第5位)の3年生男子が、また、第46回関東中学校陸上競技大会1年走り幅跳び第1位の1年生男子が評価されました。おめでとうございます。


11月3日(土)立川市市役所にて、教育委員会表彰式が行われ、本校からは、2名が表彰をされました。第42回関東中学校水泳競技大会100m背泳ぎ(第5位)の3年生男子が、また、第46回関東中学校陸上競技大会1年走り幅跳び第1位の1年生男子が評価されました。おめでとうございます。
第38回中学生の主張大会
中学生の主張大会
西砂川地区文化祭に出品しました
西砂川地区文化祭
救命講習(2年)
救命講習を行いました
合唱コンクールを行いました
平成30年度合唱コンクール
合唱コンクールまであと2日
合唱コンクールの放課後練習
一番町みんなのコンサート
一番町みんなのコンサート
第6回 避難訓練
避難訓練
第38回 西砂川地区町民大運動会
西砂川地区町民大運動会
学校公開日・進路説明会
学校公開日
農業体験を行いました(1学年)
農業体験(1学年)
小中連携教育活動 七中で公開授業
小中連携教育活動
中里・殿ヶ谷地区祭り
地域の秋祭りで七中生徒が活躍
セイフティ教室を行いました
セイフティ教室
生徒会役員選挙・立会演説会
生徒会役員選挙
家庭分野の調理実習(1年)
調理実習の授業
9月21日(金)1学年の技術・家庭科(家庭分野)では、食生活の授業で調理実習を行いました。「野菜の肉巻きを作る」という内容で、いんげん、人参、ジャガイモをボイルし、豚肉で巻いてフライパンで焼いて、味をつけました。準備から調理、試食、片付けと50分の授業時間内ですべて手際よくできました。ぜひ、家庭でも家族のために作ってほしいと思います。指導課訪問と研究授業
指導課訪問がありました
ICTモデル授業を行いました
ICTモデル授業
学校公開日
学校公開日
修学旅行第3日
修学旅行第3日
修学旅行2日
修学旅行第2日
修学旅行第1日
修学旅行第1日
生徒会役員選挙が始まりました
生徒会役員選挙に向けて
修学旅行出発式を行いました
修学旅行出発式
自治連西砂支部 防災訓練
西砂支部防災訓練
集団下校訓練を行いました
集団下校訓練
二学期が始まりました 始業式
二学期が始まりました
心肺蘇生・食物アレルギー研修を行いました
心肺蘇生・食物アレルギー研修
第25回ふれあい松明祭り
ふれあい松明祭りに参加しました
拉致問題の啓発行事でボランティア活動
体験型行事でボランティア活動
東京都吹奏楽コンクールA組で銀賞受賞
東京都中学校吹奏楽コンクール
8月4日(土)平成30年度中学校吹奏楽コンクールが府中の森芸術劇場のどりーむホールで開催されました。七中はA組に出場しました。自由曲は、「公慶の悲願」東大寺大仏殿再建への道 という大曲に挑戦しました。生徒の気持ちが一つになり、素晴らしい演奏でした。夏休みに入り、連日猛暑の中、個人練習や全体練習など熱心に練習を積み重ねてきた生徒の努力が「銀賞」につながりました。ご支援くださった保護者の皆様ありがとうございました。
国立ハンセン病資料館訪問 保健委員会
国立ハンセン病資料館へ訪問
(写真:納骨堂で手を合わせる保健委員の生徒)
夏休み補習教室の様子
夏休み補習教室
松中小学校で補習のお手伝いボランティア
松中小学校でボランティア活動
すみれ会夏まつり
すみれ会夏祭りでボランティア活動
1学期終業式
今日は1学期終業式
給食にうなたまご飯が出ました
1学期最後の給食
水曜学習教室の様子
水曜学習教室
松中団地で吹奏楽部演奏
松中団地で吹奏楽部が演奏
立川市・大町市中学生サミット
中学生サミット発表会
保健体育の授業
保健体育研究授業
第4回避難訓練を実施
第4回 避難訓練を実施
7月12日(木)第4回避難訓練を実施しました。今回は、地震を想定しての訓練でしたが、3分21秒で前回よりも早く校庭に避難完了することができました。その後、地区別に避難をすることを想定して、今年初めて地区ごとに整列し直して人員の確認をしました。限られた時間の中で、生徒達は自分の所属する地区に集まりかつ1・2・3学年の順に整然とならぶことができました。
夏休み明けの8月31日には、実際に地区に分かれて集団下校をする予定です。
茶道部の活動
茶道部の活動
第1回進路説明会を実施しました
進路説明会・上級学校説明会
小中連携教育活動を行いました
小中連携教育活動日(松中小学校)
水泳指導が始まりました
リニューアルしたプールで水泳指導開始
フレッシュコンサートを行いました
吹奏楽部のフレッシュコンサート
小中連携教育活動(西砂小学校で英語の授業へ)
小中連携教育活動活動(西砂小学校で英語の授業へ)
6月29日(金)期末考査最終日、七中英語教員が、今度は西砂小学校の6年生の英語の授業に出向き、担任の先生とともに授業を行いました。自己紹介をした後、Can you~?の問いかけの復習、そしてジャンケンやいくつかのゲームを取り入れながら新しい英単語を学んでいきました。英語の発音に関する舌の使い方の説明にも、児童はよく反応するなど、笑顔を絶やさず、英語に親しみながら、学習に取り組んでいました。
プール開きを行いました
プール開き
立川第七中学校の校歌
令和3年度卒業生の歌声です
訪問者数
1
5
1
9
5
3
5
サイト案内
立川市へのリンク