学校の出来事

学校の出来事

1月27日:2年 職場体験

 1月25日(水)、26日(木)、27日(金)の三日間にわたり、第二学年が立川市内および周辺の事業所で職場体験を実施しました。最初は緊張している場面もありましたが、次第に職場の方や利用者の方に自ら声をかけて作業していました。職場体験を通して、働くことの意義や自身の将来について考える機会になりました。
 
 

1月24日:ただいま

 松中団地通りにバスが到着し解散しました。明日は振替休業日です。ゆっくり休んでください。

1月24日:スキー実習が終わりました

 3日間のスキー実習が終わりました。閉講式ではインストラクターさんに「皆さんの努力が上達に役立ちました。これからの生活頑張ってください。」と言っていただきました。

1月23日:2日目が終わりました

 午後もよい天気が続き、各班がより難易度の高いコースを滑るようになりました。夜のレクはクラス対抗似顔絵大会や有志によるダンス・漫才などで楽しみました。
  

1月23日:2日目始まりました

 よく眠ってよく食べて、元気に2日目が始まりました。ケガをしないように準備運動をしてからスキーを履いて実習スタートです。
 

1月22日:開館式・開講式

 宿舎で開館式・昼食を終えて、スキー場に移動しました。スキー場はよく晴れています。開講式の次はいよいよスキー実習のスタートです。
 

1月10日:3学期始業式

 3学期の始業式が旧PC室からオンラインで行われました。校長式辞、生徒代表の言葉に続いて表彰がありました。その後各クラスで学活をして、2校時から授業が始まりました。
  

12月23日:2学期が終わりました

 今日で2学期が終わりです。終業式は旧PC室からオンラインで行いました。校長先生とお話と生徒代表の言葉の後、表彰をしました。終わりに、立川市中学生の主張大会で議長賞を受賞した主張作文の発表を行いました。
  

12月22日:年末大掃除

 明日で2学期が終わります。今日は全校美化活動を行い、時間をかけて日頃手が届かないところまで丁寧に清掃しました。最後に美化委員がワックスがけをして完了でした。
  
  

12月17・18日:ユニセフ街頭募金活動

 12月17・18日に立川駅周辺にて、ユニセフ街頭募金活動が行われました。参加した七中生有志が、寒風の中大きな声で頑張っていました。募金に協力していただいた皆様、ありがとうございました。
  

12月15日:ユニセフ募金事前指導

 本日放課後、「ユニセフ街頭募金活動」に向けての事前指導が行われました。この街頭募金は、生徒会の呼びかけに応えて集まった七中生有志の協力で、12月17日(土)〜18日(日)の13時〜16時に立川駅周辺で実施する予定です。
  

11月22日:セーフティ教室

 ファミリeルール事務局の方を講師にお招きしてセーフティ教室を行いました。ネットの適正な利用について、オンラインの全体会で説明を受けたあと、各教室でグループワークをしました。
  

11月2日:生徒総会

 生徒総会が第一音楽室からオンラインで行われました。はじめに校長先生と新旧生徒会本部役員の挨拶がありました。議事では、生徒会本部と各委員会の委員長が活動方針案を説明し、質問に答えた後、各クラスにいる全校の生徒からオンラインで承認されました。
  

10月25日:合唱コンクール

 合唱コンクールがたましんRISURUホールで行われ、個性がひかる各クラスの合唱と有志合唱が披露されました。特別審査員の先生による講評では、七中生の真面目さと温かさを繰り返し褒めていただきました。
  
  

10月20日:1年生 農業体験

 本日は1年生の農業体験がありました。七中の農業体験は3年ぶりの実施です。地域の21件の農家さんが生徒を受け入れてくださり、班ごとに様々な体験をさせていただきました。ありがとうございます。
  

10月3日:生徒会本部役員選挙

 生徒会本部役員選挙がありました。立会演説会を第一音楽室からオンラインでした後、1・2年生が各教室で投票し、3年生が本物の投票台と投票箱を使用して投票しました。投票終了後、選挙管理委員が図書室に集まって開票作業を行いました。
  

修学旅行⑧ 京都出発

クラス行動を終え、京都駅より新幹線に乗りました。
予定通り、解散場所に向かい、クラスごとに短学活が終了次第解散となります。

修学旅行⑥ 2日目終了

修学旅行2日目が終了しました。
タクシー行動では、運転手さんからオススメのお店や京都の歴史を教えてもらい、充実した1日になったみたいです。
3日目も楽しみましょう。

修学旅行⑤ 京都到着

全班京都駅に到着しました。
これから班別タクシー行動になります。楽しい思い出を作ってきてください。

修学旅行④ 2日目開始

修学旅行2日目です。健康観察、朝食を終えて、代表生徒による退館式を行いました。
天候も回復し、良いスタートになりそうです。
宿の前で、班写真を撮影後に奈良・京都の班別行動に出発しました。

修学旅行③ 1日目終了

奈良公園に着いた後、大雨に見舞われましたが、全員無事宿に到着しました。
行動班や生活班の係を立派にこなし、活躍してくれました。明日の予定を確認し、就寝します。
しっかり休んで2日目に備えましょう。

9月24日:福祉体験学習

 PTA第一学年委員さん主催の福祉体験学習がありました。たくさんの生徒が参加して、高齢者疑似体験、目の見えない世界体験、点字体験をしました。
  

9月23日:2年生 校外学習

 2年生は9月22日(木)に都内23区内(上野・浅草方面)へ校外学習に行ってきました。電車の遅延などにより計画通りいかないところもありましたが、それぞれ臨機応変に行動し、充実した校外学習にすることができました。
  

8月25日:始業式

 夏休みが終わり、長い2学期が始まりました。始業式、表彰、生徒会本部役員選挙の説明、給食関連工事の説明、学活に続いて、早速、授業が2時間行われました。気持ちと生活の切り替えはできているでしょうか?
 明日から給食と午後の授業も始まります。上手に2学期のスタートを切ってください。

  

8月19日:プールの救世主

 夏休みの間にプールが大量の藻で覆われてしまいました。このままでは水泳の授業に支障をきたすところでしたが、本日サッカー部がプールを掃除をしてくれました。みなさんのおかげで2学期もきれいなプールで泳ぐことができます。ありがとうございました。
  

7月20日:終業式

 1学期が終わりました。終業式は図書室からオンラインで行いました。終業式に続いて、生徒の表彰と生徒会本部役員選挙の説明、給食関連工事の説明がありました。2学期は8月25日から始まります。長い夏休みを有意義に過ごしてください。
  

7月4日:七中校区小中連携活動

 本日、小学校の先生方が来校して5時間目の授業を参観した後、『主体的・対話的で深い学びを育む授業の工夫〜学び合いやICT活用を通して〜』をテーマにして、児童・生徒の様子や授業の工夫について話し合い、小中学校間の連携を深めました。
  

6月30日:人権尊重講演会

 東村山夢と希望プロジェクトの代表の方を講師にお招きして、オンラインで多磨全生園について講演をしていただきました。生徒は28日の道徳と本日の講演を通してハンセン病に関する問題と差別・偏見について考えることができました。
  

6月8日:薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を開催しました。正しい薬の飲み方、薬物乱用の害、カフェインの摂取量等のお話をしていただきました。
   

5月28日:運動会

 第45回運動会が行われました。
 今年はコロナ禍以前と同様のフルバージョンの1日開催でした。心配されていた前日の雨が早めに止んだので、準備も含めて無事に全日程を終了することができました。
  
  

5月18日:水曜学習教室

 本日より今年度の水曜学習教室が始まりました。各学年10名程度が参加しています。今年度も学習教室の先生を地域の方に協力していただき、年間を通して実施していきます。多くの生徒が積極的に質問をして、意欲的に学習に取り組んでいました。
  

5月18日:第1回運動会全体練習

 第1回運動会全体練習がありました。運動会実行委員がポイントを説明した後、入場行進とラジオ体操を練習しました。
  

5月14日:道徳地区公開講座

 本日、道徳地区公開講座を行いました。それぞれの学年が命の大切さについて一生懸命考えました。生徒たちは、先生の話を真剣な表情で聞き、話し合い活動では積極的に自分が感じたことを伝えあっていました。
 後日、学校HPにて、授業の様子を動画配信いたしますので、ご覧になってください。

1年生「決断!骨髄バンク移植第一号」
2年生「軌跡の一週間」
3年生「いのちを考える」
   

4月28日:離任式

 この春七中を離任された先生6名がお見えになりました。代表生徒が感謝の気持ちをお伝えして花束を贈呈した後、離任のご挨拶をいただきました。
    
 閉式後は離任された先生方を盛大な拍手でお送りしました。放課後には欅の下で吹奏楽部の演奏が行われ、楽しい一時を過ごしていただきました。
  

4月26日:校歌披露・練習

 3年生が1年生に「校歌」と「明日の空へ」を披露しました。入学式では録音された校歌が流されていたので、1年生が校歌を生の歌声で聞くのは初めてでした。3年生の歌は最上級生らしく体育館に響いていました。
  
 素晴らしい歌を披露してくれた3年生にお礼の言葉を伝えたあとに、1年生は元気に校歌を練習しました。
  

4月8・11日:対面式

 生徒会本部役員の司会進行で対面式を行いました。
 8日(金)は体育館で、生徒会本部役員が生徒会本部について、専門委員長が委員会について、1年生に活動内容を説明しました。
  
 11日(月)は校庭で、部活動を紹介しました。1年生が入学してから全校生徒が同じ場所に揃ったのは、この時間が初めてでした。対面式での説明を聞いて、1年生は委員会と部活動への意欲を高めていました。
  

4月7日:入学式

 本日、令和4年度の入学式を行いました。新たに141名の生徒が七中の一員となりました。呼名の際、生徒の返事から中学校生活への力強い意気込みを感じました。また、新入生代表の言葉では、部活や勉強を頑張りたいという話がありました。
 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからたくさん学び、ともに成長していきましょう。
     

4月6日:始業式・着任式

 本日、令和4年度の始業式並びに着任式を行いました。生徒達は新たなクラスメイト・新たな先生と出会い、期待を胸に新年度を迎えました。新たに着任された先生からは、「七中の生徒は元気がよく、立派な態度ですね」という言葉をいただきました。
     

3月25日:令和3年度修了式

 本日、修了式を迎えることができました。1・2年生の代表生徒が校長先生から修了証を直接いただきました。その後、校長先生からは先日卒業した3年生の温かい心を是非1・2年生も受け継いで、立派な七中生として成長してほしいという話がありました。修了式を終えた後、美術展の作品、作文コンクール、防災標語コンクール、家庭科副読本読後コンクール、卓球部、ソフトテニス部の表彰がありました。
 生徒の皆さんは、春休みの間に今年度の自己の振り返りをし、新年度に向けて気持ちの準備をしていきましょう。
        

3月24日:全校美化活動

 令和3年度の教育活動も残すところ1日となり、年度最後の全校美化活動を行いました。普段掃除しないような所まで念入りに清掃を行い、最後は教室のワックスがけも行いました。
  

3月18日:第44回令和3年度卒業証書授与式

 本日、第44回令和3年度卒業証書授与式が行われました。式は厳粛な雰囲気の中とり行われ、生徒は立派な姿を保護者の方に見せることができました。式後は保護者の方にこれまでの感謝の思いを込めて歌をプレゼントしました。本日はあいにくの天候だったため、体育館の中で友人や先生方と最後の時間を楽しみました。
 地域と保護者の皆様の温かい支援のおかげで無事152名の生徒が卒業することができました。ありがとうございました。
        

3月17日:3年生最後の学年集会

 本日、3年生は最後の学年集会を行いました。前半は3学年の先生が長時間かけて作成した3年間の思い出ムービーを鑑賞しました。大笑いするところあり、涙するところもありの超大作で3年間の出来事を振り返りました。後半は、先生方からは生徒への最後のメッセージ、学級委員からは1年間の振り返りと先生への感謝状のプレゼントがありました。
  

3月15日:3年生 表彰

 3月15日(火)卒業式の予行の後、3年間を通して特に健康・運動・勉学に励んだ生徒に向けて、体育優良生徒、ライオンズクラブ表彰、健康努力生徒表彰を行いました。また、北多摩公立中学校美術展にオリンピック・パラリンピックのポスターやネームプレートを出展された生徒の表彰も行いました。3年生の活躍に、会場は温かい拍手でいっぱいでした。

  

3月15日:卒業式予行

 3月15日(火)に卒業式の予行を行いました。3年生は2年生が見守るなか、堂々とした振る舞いで、取り組んでいました。1年生は密を避けるため教室で過ごしました。3年生はあと数日の学校生活だと思うと寂しい気持ちがします。

  

3月11日:保護者会

 本日、各学年年度最後の保護者会を行いました。1年生はリモートで各教室で映像を通しての全体会を実施。2年生は第二音楽室で、校外学習(鎌倉)に向けての生徒の取り組みを紹介。3年生は最後の保護者会ということもあり、1年生からの思い出をスライドショーにし、3年間の軌跡を振り返りました。
  

3月11日:人権教育(3年生)

 本日、鳥生弁護士を講師としてお招きし、3年生を対象に人権教育の講演を行いました。主に男女の関わりや性の認識について講話をしていただき、生徒は一生懸命耳を傾けて聞いていました。
途中、生徒から出た意見を織り交ぜながら話をしてくださり、代表生徒男女一人ずつに出てきてもらい、付き合う中での間違ったかかわり方と正しいかかわり方をロールプレイングをしてもらいました。
  

3月10日:3学年スポーツ大会

 本日、3学年スポーツ大会を実施しました。前半は障害物走リレー。ハードルに平均台に縄跳と多様な障害をクリアしながら全員でたすきをつなぎました。後半は、ドッヂボール。迫力のある戦いが繰り広げられました。3年間の集大成ということもあり、生徒主体で準備から運営までやり遂げることができました。
  

1学年 学年レク

 3月8日(火)に、1学年は体育館で学年レクを行いました。学級委員が企画をし、もうじゅう狩り、◯×ゲーム、お絵かきリレーを和やかに、学年全体が協力しながら取り組んでいました。笑顔で参加している表情がとても素敵で、1学年の成長した姿を見ることができました。

     

新入生制服採寸

 1月30日(日)制服採寸を、学校別クラス別に時間差を設けて実施しました。制服、体育着、バック、上履き・体育館履等の販売店が、体育館で間隔をとりながらそれぞれのコーナーを設置して受付しました。コロナ禍ではありましたが、新入生及び保護者の皆様にはご協力いただき、無事終了することができました。ありがとうございました。
     

土曜授業

感染症予防対策のため、当初予定していた本日の学校公開は中止といたしましたが、授業そのものは1、2、3年生とも予定どおり3時間で実施しました。3年生は、先日の26日(水)に都立推薦入試でしたが、多くの生徒は本番の第1志望校の都立一般入試や私立入試に焦点を絞って取り組んでいます。今日の英語の授業はアーノルド・ローベルの『二人は友だち」の名作を題材にした読解に取り組みました。
  

CO2 濃度測定器の設置

通常行われている教室の換気(対角線上の窓を開ける)に加え、新たにCO2濃度を測れる機械を各教室に設置しました。空気循環が悪くなりCO2濃度が上昇すると、アラームで換気のタイミングを知らせてくれ、それをもとにより効果的に換気を行っています。
  

1月18・19日:3学年救急救命講習

立川消防署の方々(12名)に来ていただき、本校体育館にて救急救命講習を行いました。救急救命の基礎知識の説明の後、署員の方のご指導のもと全員が人形を使って胸部圧迫やAEDの操作等の体験をしました。
      

1月17日:英語授業

1年生の英語の授業の様子です。現在進行形を使って表現する内容でした。基本文型を暗記したり、2人1組のペアをつかって、
Aさん「Are you reading book?] ー Bさん「Yes,I am./No.Im not.」等の会話を楽しみました。
  

1月14日:ユニセフ募金感謝状

14日、日本ユニセフ協会の役員の方が来校されました。
2005年から続く本校の募金活動を表して、日本ユニセフ協会の役員の方から直接感謝状を受け取りました。
感謝状には、
     「『世界の子どもたちのために中学生でもできることがある』との強い思いを抱いて、
       多くの人に働きかけてこられた歴代の生徒の皆さまと線瀬形の並々ならぬご努力に
       心より経緯を表し、厚く御礼申し上げます。」

とありました。
  
   

富士山

七中の校舎からの写真です。年始の縁起物である富士山がとても美しく見えました。今年も、皆様に幸せが訪れますように。
  

12月24日:終業式

本日、2学期の終業式を迎えることができました。今回は、体育館で実施することができました。表彰では、人権作文、卓球部、ソフトテニス部、男子バスケットボール部がそれぞれ表彰されました。コロナの制限がある中で、生徒たちは日々の活動や行事などに全力で取り組む姿が見られ、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
保護者・地域の皆様には2学期もご理解とご協力いただきました。ありがとうございました。     

12月23日:演劇部校内発表会

本日、11月に北多摩中学校演劇発表会で行われた演目を、校内でも披露してくれました。劇中に使用された小道具の中には手芸部と工作部が作ってくれたものもあり、他の部活動とのコラボが見られました。
一人一人のキャラが際立っており、見ている人はその世界観に吸い込まれてしまうほどでした。立派に演じ切ってくれました。
演目「ソースのようにまろやかに」※初めての生徒創作演目でした
  

12月4日:中学生サミット

4日、市内の中学校の生徒会役員の代表数名が集まり、意見交換を行いました。いくつかあるテーマから一つ選び、話し合いました。他校の生徒との交流後、自校の生徒同士で自分の学校で取り組めるようにするにはどうすればいいかを話し合いました。過去には、このサミット終了後、「七中SNSガイドラン」が誕生しました。
  

12月:ユニセフ募金

5日と11日の2日間、JR立川駅周辺で有志の生徒約20人で街頭募金活動を行いました。二日間で約140万が集まりました。2005年から続くこの活動の募金総額は今回で2000万円を超えました。生徒らは、寒空のもと駅構内に響き渡るほどの大きな声で募金を呼びかけました。活動後、参加してよかったという声が多数あがりました。参加した生徒の保護者からも、我が子の成長を感じたという声を聞きました。
活動に参加してくださった皆様ありがとうございました。
※12月18日の東京新聞さんに取り上げていただきました。
     

12月10日:NEW 花壇

生徒会の生徒と美会員の生徒が協力して体育館横と、職員玄関に上がる階段のプランターの花壇を新しくしました。体育館横の花壇には、五輪のマークと大きく「七中」の文字を描きました。事前に輪の形を確認し、去年よりも大きな輪にしました。生徒たちは暗くなるまで手を泥だらけにしながら頑張って植えてくれました。
来校された際は、ぜひご覧になってください。
  

11月29日:いじめ防止授業

2年生を対象にいじめ防止授業を体育館で行いました。弁護士の方をお招きして、実際に学校で起こった事件を例に、いじめの構造を説明していただきました。また、いじめ防止のために何が必要なのかを漫画を例に分かりやすく教えていただきました。
  

11月25日:進路・総合講演会

本日6時間目、八王子拓真高等学校校長、磯村元信先生を御招きして講演会を開きました(2・3年生を対象)。講演の中では、先生のご経験から命の尊さについてお話してもらいました。また「志」をもつことは受験だけでなく、その先の進路においても重要であるということを教えていただきました。
  
  

11月25日:避難訓練

本日昼、地震発生を想定し、昼休み時間の安全な避難の仕方・避難経路・集合整列・点呼の確認をしました。校庭では、アナウンスの放送が聞こえた生徒と聞こえなかった生徒がおり、戸惑う場面がありました。しかし、このトラブルを教訓に地震発生時には、「気付いていない人がいたら声をかけて助け合う」ということを改めて学びました。1回1回を意味のある訓練にできるよう尽力していきます。
  

11月11日:医療機関と連携したがん教育

本日、2学年を対象に「がんについて正しく理解し、専門的な知識を身に付けることによって予防について考えること」を目的に授業を行いました。人の体は約37兆の細胞のうち毎日新しい細胞のコピーが5000個作られること、がんは決して珍しい病気ではないこと、検診を受けることが最大の予防になること等を学びました。
  
  

10月28日:集団下校訓練

 10月28日に集団下校訓練を実施しました。地区ごとの人員確認と集団下校の仕方を確認することができました。地震や台風、大雨などの自然災害の時や事故・事件が起きた際にどのように行動したらよいか考える機会になりました。いざというときには中学生も地域のために活躍できるようになって欲しいと思います。

  

10月15日:第2回進路説明会

本日、3年生の生徒と保護者を対象に第2回の進路説明会を実施いたしました。都立高校と私立高校の入試に関する日程や注意点等を説明しました。3年生は進路決定を前に真剣な眼差しで聞いていました。多くの3年生保護者の方にも参加していただきました。これから始まる3者面談に役立てていただければ幸いです。
  

10月15日:公開授業

本日、約2年ぶりの学校公開を実施いたしました。密を避けるために、分散して来校していただきました。平日にも関わらず87名の保護者の方に来ていただきました。授業をご覧になった保護者の方からは、「生徒のあいさつがしっかりしている」「楽しそうな授業でした」などというお言葉をいただきました。
  
  

10月15日:工作部作品展示

工作部による作創作作品が制作されました。段ボールを使ってカブトムシやかわいらしい犬などの作品が2階渡り廊下に展示されています。細かい作業でしたが、できばえは素晴らしいものとなりました。来校された際は、是非ご覧になってください。
  

9月29日:生徒会本部役員選挙 立会演説・投票

本日、生徒会本部役員選挙の立会演説会及び投票を実施しました。感染症予防の観点から1年生は体育館、2・3年生は各教室でリモートで行いました。立候補者と応援者の演説はどれも熱意がこもっていて、立派なものでした。また、実際の選挙で使用されている投票箱と投票記載台を使用(立川市選挙管理委員会より借用しました)し、とくに3年生は実際の選挙方法に準じた投票を経験することで、選挙に関する興味・関心を高めることができました。

        

生徒会選挙活動

来週の生徒会選挙に向けて、生徒たちの広報活動がより一層熱を帯びてきました。手作りのポスターを作成したり、朝の登校時間帯に広報活動をしたりと、どの候補者も一生懸命取り組んでいます。
  
  

9月25日:スピーキングテスト

本日、3年生を対象に「中学校スピーキングテスト」を確認プレテストを行いました。この確認プレテストは、グローバル社会における「使える英語力」の育成に向け、中学生の英語「話すこと」に関する能力の伸長を目的として実施しました。また、本確認プレテストにつきましては、本校でもテストの結果を生かして、生徒一人ひとりの学力を向上させるとともに、より分かりやすい授業を目指して努力してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
生徒は一生懸命取り組んでいました。
  

9月24日:セーフティー教室

本日、ファミリeルール事務局の方を講師にお招きしセーフティー教室を全校生徒対象で実施しました。1校時は全体会として全校生徒が基礎講座を受け、SNS等の利用から生じるトラブルやネットの適正な利用についての基礎知識を学びました。2校時以降は、学級ごとに講師の先生から直接指導を受け、グループワークでは事例をもとにネットトラブル防止に向け生徒一人一人が一生懸命に考え意見を出し合い、理解を深めました。今回学んだ成果が、これからの日常生活で発揮できるよう、ご家庭でもスマホ等の利用について話題にしていただければと思います。
  
  

9月13日:農家さんから話を聞く会

本日、立川市民科の授業の一環として、1学年の総合の時間に『農家さんから話を聞く会』を実施いたしました。近隣の農家さんを講師にお招きし、立川市の農業についてや農作物ができるまでの話など、貴重なお話しを聞くことができました。農家さんに質問したり、農作業で使用する用具などに触れたり、農業に関心を持つことができたようです。
     

8月26日:始業式

2学期がはじまりました。始業式はリモートで行われ、校長先生からは2学期より良いスタートが切れるためのお話がありました。夏休み中の大会、コンクールの表彰では、女子卓球部、男子サッカー部、男女ソフトテニス部、吹奏楽部がそれぞれ表彰されました。選挙管理委員会からは後期の生徒会本部の立候補受付についてお話がありました。
  
        

7月20日:終業式

1学期の終業式が行われました。今回は緊急事態宣言のため、リモートでの式となりました。表彰では、卓球部とソフトテニス部がそれぞれ表彰されました。校長先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
  
   
  

7月16日:専門委員会

本日、1学期最後の専門委員会が行われました。1学期を振り返り、反省点などを話し合いました。よかったものは継続し、課題となるものはどう改善していくかについて意見を出し合いました。
  
  

7月16日:租税教室(3年生)

本日、税理士の方に来ていただき3年生を対象に租税教室を社会の時間に行いました。税金の種類や様々な税の納め方を知り、その必要性を学びました。どんな納め方が公平かを一人一人が考えました。語呂合わせで覚えられる税金の名称も教えていただきました。
  

7月15日:避難訓練・地区別集会

本日6校時に、避難訓練を行いました。地震を想定した訓練なので、まずは机の下に避難しました。その後、9月に実施予定の集団下校訓練を見据えて、1年生から3年生までが地区別ごとに指定された教室に集まり、一緒に下校する生徒同士で顔を合わせました。
  

6月24日:人権ポスター

生徒達が人権啓発に関するポスターを作成してくれました。ジェンダーや命について、素敵なイラストと心に響くワードをミックスさせて、素晴らしいポスターを仕上げてくれました。「みんな違ってみんないい」や「互いを想い合って」などのメッセージが見受けられました。皆さんも人の尊厳について一度立ち止まって考えてみませんか?
   

6月24日:1学期期末考査

昨日より期末考査が始まりました。昨日は数学・音楽・美術、本日は国語・理科・保健体育、明日は最終日で社会・英語・技術家庭科です。1年生は中学生になって初めてのテストですね。最終日も頑張っていきましょう。

  

6月18・19日:SOSの出し方授業(1年生)

一昨年、去年に引き続き、今年度も2日間(18日、19日)に分けてSOSの出し方に関する授業を、1年生を対象に実施しました。ストレスの対処の仕方や思い悩んだ時に誰に相談すればいいのかを、話し合いやDVDの視聴を通して学び、考えを深めていました。
  
  

6月4日:薬物乱用防止教室

本日6時間目、立川警察署より講師の方をお招きし、薬物乱用防止教室をリモートで開催しました。講師の方からは実際にあった事例を交えながら薬物の恐ろしさを教わりました。
  
  

6月3日:避難訓練

本日は地震発生を想定して避難訓練を行いました。生徒たちは静かに、かつ以前よりも素早く避難することができました。副校長先生から、一時避難場所についてのお話がありました。地区ごとに一時避難場所が異なるので、ご家庭で確認していただけると幸いです。
  

6月2日:運動会

本日、運動会が無事開催されました。天候にも恵まれ、好条件での開催でした。生徒たちはこの日のために一生懸命練習し、その成果を今日は如何なく発揮できたと思います。閉会式後の生徒たちの表情がそれを物語っていました。教職員も一生懸命走りました。
  
  
  
  
  

作品展示(技術・美術)

 2階渡り廊下に、現2年生が1年生後半に制作した作品を展示しています。技術では小物入れ、美術では鍋敷きを制作しました。ともに力作がそろいました。実際に自分で使ってみるとさらに味が出てくるのではないでしょうか。

     

5月27日:全国学力・学習状況調査

 本日、全国学力・学習状況調査が全国の小中学校で行われました。本校におきましても第三学年が①~③校時に国語、算数・数学及び生徒質問紙調査を実施しました。さすが3年生、昨日の予行から気持ちを切り替えて問題に取り組んでいました。

  

5月26日:運動会予行

6月2日(水)の運動会本番に向けて、本日予行を実施しました。本番さながらの真剣な姿が見られました。係の生徒も汗を流しながら一生懸命に取り組んでいました。

        

5月10日:生徒会朝礼(リモート)

 本日、生徒会朝礼が行われました。感染症対策のためリモート中継をして各教室で実施しました。生徒会役員の紹介やSNSの取り扱いについての話がありました。今年度初めての生徒会朝礼でしたが、生徒の皆さんは真剣に聞いていました。