文字
背景
行間
学校の出来事
12月17日:ヤングケアラーについての講演
12月17日(火)に『ヤングケアラーって?ー話してみて(相談してみて)いいんだよー』をテーマに、一般社団法人ケアラーワークスから田中悠美子講師らをお招きして、ヤングケアラーについての講演を実施しました。1・2年生はリモート、3年生は体育館でお話を聞きました。また、本講演会は西砂学習館と共催で行い、地域の方も参観してくださいました。
生徒たちは今回の講演を機に、ヤングケアラーについての正しい知識や相談の仕方などを学習することができました。その他にも、当事者の実体験も聞くことでヤングケアラーについての考えを深めることができました。
12月18日:中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 2)受験手続きのお知らせについて
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 2)受験手続きのお知らせについて
以下のPDFをクリックしてください。
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR2 )受験手続きの流れ PDF
12月13日:「花のかけはし」プロジェクト
12月13日(金)の放課後、美化委員を中心に「花のかけはし」プロジェクトで、西砂学習館と天王橋会館にパンジーを届けに行きました。また、これよりも前に西砂会館にもパンジーを届けに行きました。これからも地域とのつながりを大切にして行きたいと思います。
10月17日:農業体験
10月17日(木)、1年生が農業体験を実施しました。班長を中心に班員と協力しながら、事前活動や事前訪問に取り組んできました。実際に畑の土に触れ、機械などを駆使しながら、種を蒔いたり、作物を収穫するなどの貴重な体験をすることができましたね。
10月9日:修学旅行、新幹線に乗りました
京都駅で解散式を行い、東京行の新幹線に乗りました。16:54に東京駅到着予定です。
10月9日:修学旅行、クラス別行動
1組と2組は平等院と伏見稲荷に行きました。京都駅近くでカレーを食べたら帰路につきます。
10月9日:修学旅行、3日目朝
実行委員の朝の放送で3日目が始まりました。本日はクラス別行動です。
10月8日:修学旅行、2日目夜
京都の宿舎の夜のお楽しみは、部屋食と出し物発表会でした。
10月8日:修学旅行、北野天満宮
北野天満宮では、学問の神様に参拝する人でいっぱいでした。校長先生も参拝しました。
10月8日:修学旅行、2日目朝
清々しい朝です。生徒は山の上の宿舎でよく眠り、元気回復しました。本日は京都で班行動です。バスは2つのスタート地点、京都駅方面と伏見稲荷方面に分かれて出発しました。
10月7日:修学旅行、1日目夜
奈良の宿舎、三笠の夕食です。班行動の終盤、雨の強い時間がありましたが、宿では楽しそうに食事をしていました。
10月7日:修学旅行、奈良に着きました
興福寺でクラス写真を撮影したら、班行動の始まりです。
10月7日:修学旅行、新幹線に乗りました。
新幹線は予定通り8:51に東京駅を出発しました。
10月7日:修学旅行、出発式
昭島駅から電車に乗った生徒は全員東京駅に着き、出発式を行いました。この後新幹線ホームに移動します。
10月4日:修学旅行0日目
修学旅行用の大きい荷物が、一足先に奈良の三笠へ出発しました。今朝は全員分の荷物が予定時刻に揃いました!
7日の東京駅も予定通りの集合を願っています。
10月1日:生徒会役員選挙
本日、10月1日(火)に生徒会役員選挙が行われました。立候補の生徒たちは、七中を引っ張っていこうと熱い気持ちをもって立会演説に臨んでいました。
1・2年生はクロムブックによる電子投票でしたが、3年生は実際の選挙で使用される投票箱を立川市選挙管理委員会からお借りし、実際の選挙の雰囲気を味わうことができました。
9月25日:わくわくリレー3日目(最終日)
本日、9月25日(水)昼休みにわくわくリレーの3日目(最終日)が行われました。本日は予選を勝ち抜いたチームによる決勝リーグでした。最終日もたくさんの生徒が応援に駆けつけ学校全体が盛り上がったイベントになりました。生徒会役員のみなさん、企画や準備おつかれ様でした。
9月20日:わくわくリレー2日目
本日、9月20日(金)の昼休みにわくわくリレー2日目が行われました。前回よりも応援している生徒も増え、白熱したレースが展開されました。また、先生チームも参加してレースを盛り上げてくれました。次回、9月25日(水)に1日目と2日目の勝者による決勝戦が行われます。楽しみですね。
9月18日:わくわくリレー1日目
本日、9月18日(水)、20日(金)、25日(水)の3日間にわたって、生徒会本部主催の『わくわくリレー』が行われます。1チーム3人で、「ピンポン玉競争」、「なわとび」、「借り物競争」の3種目をリレーするものでした。たくさんの人が駆けつけて、学年問わずみんなが夢中になって声援を送っていました。次回のレースも楽しみですね。
8月28日:1学年PTA福祉体験学習
本日、1学年PTAさんによる福祉体験学習を行いました。生徒たちは、初めて見るもの触れるものが多く、興味を示しながら積極的に体験に参加していました。体験を終えた感想を聞いてみると、「車椅子の操作が面白かった」や「目隠ししながら杖を使って歩行するのが怖かった」など様々な感想を抱いていたようでした。
令和3年度卒業生の歌声です