文字
背景
行間
学校の出来事
3月20日:立川第七中学校新体育館落成式典を開催しました
立川第七中学校新体育館の完成を祝して、3月20日に落成式典を開催しました。
併せて、立川プロスポーツ連絡会の皆さまからクラウドファンディングによる支援プロジェクトにて寄贈していただいたパイプ椅子の贈呈式も行いました。
式典の後は、内覧会を実施いたしました。
内覧会では立川プロスポーツ連絡会の皆様によるスポーツ体験ブースもあり、多くの皆様に新しい体育館を体験していただきました。
3月25日:修了式
本日、令和6年度の修了式がリモート方式で行われ、各学年の代表生徒が校長先生から修了証を授与されました。校長先生からは、この春休み中に1年間の振り返りを行い、新たな年の目標を各々考えて欲しいとのお話がありました。修了式に続いて、人権作文や各部活動の表彰も行われました。
3月19日:卒業証書授与式
本日、第47回卒業証書授与式が立川七中の新体育館で行われました。本年度の卒業生は145名でした。朝から雪が降りしきる厳かな式となりました。歓送は体育館で行い、皆で花道を作り生徒の七中からの旅立ちを祝いました。
2月28日:全校集会
本日、新体育館での初めての全校集会を行いました。
定期考査後の集会でしたが、生徒たちは新体育館の使用上の注意などの話を集中して聞き、新しい体育館を大切に使っていくことを確認しました。
2月21日:英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR1・YEAR2)
1学年と2学年を対象にした、東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)が行われました。マイクつきのヘッドセット(ヘッドフォン)をつけて、タブレットを見ながら各自が質問に答えていきます。1学年は9分、2学年は12分のテストです。専門の試験監督の方が来校されたので緊張している人もいましたが、事前に英語の授業で何度か対策をしてきたためスムーズに受けることができました。これからの授業に活かしていきましょう。
2月14日:小中連携教育活動(中学校体験)
七中校区の西砂小学校と松中小学校の6年生が中学校体験のために来校しました。仮設体育館で七中生徒会による学校紹介の後、小学校のクラス単位で6つの教科に分かれて、30分間、中学校の授業を体験しました。
1月22〜24日:2学年・職場体験
1月22日から24日までの3日間、職場体験を行いました。
普段見せない表情で、職場の方の話を聞きながら一生懸命働く姿に成長を感じました。
※写真は、上3枚は校内で学校用務、下左は立川市給課食東調理場を、下右は立川市クリーンセンターたちむにぃの
仕事を手伝っている生徒の様子です。
1月23日:スキー移動教室 夕食(2日目)
スキー教室2日目が終了し、宿での夕食の様子です。スキーで体をたくさん動かした後の食事で美味しさも格別でした。夕食後はレクリエーション時間が待っています。
1月23日:スキー移動教室(2日目)
スキー移動教室2日目も無事に行程通り、実習を終えることができました。
前日のスキー講話で習ったことも踏まえ、果敢に挑戦していました。1日目もよりも上達した姿が見られました。
1月22日:1学年 スキー移動教室(1日目)
本日、1月22日から24日の3日間、1年生は長野県の志賀高原でスキー移動教室になります。
行程通りに出発し、無事にホテルに到着しました。
天気も良好で、初めてのスキーの生徒もインストラクターの指示をもとに一生懸命取り組んでいました。
12月25日:2学期・終業式
本日、2学期の終業式を行いました。
始業式は大変暑い日で迎えましたが、季節が変わるのは早く、終業式は寒い日で迎えることになりました。
本校、立川第七中学校に携わってくださった皆様、今年も大変お世話になりました。
来年2025年もよろしくお願いいたします。
12月24日:生徒会主催・全校レクリエーション「ハジケロドッジボール大会」
生徒会主催の「ハジケロドッジボール大会」が開催されました。
開催に向けて、生徒会が中心となり大会運営の準備を進めてきました。
12月20日(金)23日(月)24日(火)の3日間、昼休みに開催され、ボールの当て合いによる激しい攻防が繰り広げられました。お子さんたちにとって、今年最後の学校生活の思い出になったのではないでしょうか。
12月17日:ヤングケアラーについての講演
12月17日(火)に『ヤングケアラーって?ー話してみて(相談してみて)いいんだよー』をテーマに、一般社団法人ケアラーワークスから田中悠美子講師らをお招きして、ヤングケアラーについての講演を実施しました。1・2年生はリモート、3年生は体育館でお話を聞きました。また、本講演会は西砂学習館と共催で行い、地域の方も参観してくださいました。
生徒たちは今回の講演を機に、ヤングケアラーについての正しい知識や相談の仕方などを学習することができました。その他にも、当事者の実体験も聞くことでヤングケアラーについての考えを深めることができました。
12月18日:中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 2)受験手続きのお知らせについて
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 2)受験手続きのお知らせについて
以下のPDFをクリックしてください。
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR2 )受験手続きの流れ PDF
12月13日:「花のかけはし」プロジェクト
12月13日(金)の放課後、美化委員を中心に「花のかけはし」プロジェクトで、西砂学習館と天王橋会館にパンジーを届けに行きました。また、これよりも前に西砂会館にもパンジーを届けに行きました。これからも地域とのつながりを大切にして行きたいと思います。
10月17日:農業体験
10月17日(木)、1年生が農業体験を実施しました。班長を中心に班員と協力しながら、事前活動や事前訪問に取り組んできました。実際に畑の土に触れ、機械などを駆使しながら、種を蒔いたり、作物を収穫するなどの貴重な体験をすることができましたね。
10月9日:修学旅行、新幹線に乗りました
京都駅で解散式を行い、東京行の新幹線に乗りました。16:54に東京駅到着予定です。
10月9日:修学旅行、クラス別行動
1組と2組は平等院と伏見稲荷に行きました。京都駅近くでカレーを食べたら帰路につきます。
10月9日:修学旅行、3日目朝
実行委員の朝の放送で3日目が始まりました。本日はクラス別行動です。
10月8日:修学旅行、2日目夜
京都の宿舎の夜のお楽しみは、部屋食と出し物発表会でした。
令和3年度卒業生の歌声です