学校の出来事

学校の出来事

2月28日:日本ユニセフ認定証を受けました

 昨年の12月17、18日に行われたユニセフ街頭募金活動での募金額が100万円を超えたことを受け、日本ユニセフ協会の方々が認定証を生徒会、卓球部の皆さんにお渡しくださいました。日本ユニセフ協会の方々からは日本では当たり前になっている「学校にいけること」や「食べ物や飲み水がいつでも手に入ること」が当たり前になっていない国々ついてご理解いただき感謝している旨をお話いただきました。集まった生徒たちからも募金活動を通しての苦労や達成感について感想をお伝えすることができました。
  

2月14日:小中連携教育活動

 本日、西砂小学校と松中小学校の6年生が来校して中学校体験をしました。小学校の学級ごとに各教室に入り、七中生徒会による中学校の生活をオンラインで聞いた後、30分間の体験授業を受けました。
  
  

1月30日:2年社会

 2時間目(2−1・2−2)と4時間目(2−3・2−4)を使用して、山形県の真室川中学校2年生の生徒さんとリモートで交流会の授業を行いました。授業内容は「2泊3日で東京の人が東北地方を旅行するとしたら、どういうプランがおすすめか」というテーマで真室川中学校の生徒が作った発表を聞き、コメントを返してあげるという内容です。他県の中学校とリモートで交流授業をするのは初めての試みでしたが、途中山形の雪景色を見せてもらったり、こちらから質問したりと、充実した時間を過ごすことができました。
  

1月28日:花のかけはし

 地域と様々な面でつながっていることを花で表したく"花のかけはし”として本校で育てているお花をプランターに入れ、西砂学習館、西砂会館、天王橋会館へ生徒が届けにいきました。まだつぼみの物もありますが、きれいなお花をが咲くはずです。お近くをお通りの際は花の成長を楽しんでください。
  

1月28日:地域清掃

 日ごろ使用している通学路や地域への恩返しをするため清掃活動を行いました。西砂方面と松中方面の2グループに別れて約1時間ゴミ拾いをしました。
  

1月28日:新入生保護者説明会

 本日、新入生保護者説明会を3年1組〜5組教室を使用してオンラインで実施しました。明日の29日は標準服等の採寸を行う予定です。

1月27日:2年 職場体験

 1月25日(水)、26日(木)、27日(金)の三日間にわたり、第二学年が立川市内および周辺の事業所で職場体験を実施しました。最初は緊張している場面もありましたが、次第に職場の方や利用者の方に自ら声をかけて作業していました。職場体験を通して、働くことの意義や自身の将来について考える機会になりました。
 
 

1月24日:ただいま

 松中団地通りにバスが到着し解散しました。明日は振替休業日です。ゆっくり休んでください。

1月24日:スキー実習が終わりました

 3日間のスキー実習が終わりました。閉講式ではインストラクターさんに「皆さんの努力が上達に役立ちました。これからの生活頑張ってください。」と言っていただきました。

1月23日:2日目が終わりました

 午後もよい天気が続き、各班がより難易度の高いコースを滑るようになりました。夜のレクはクラス対抗似顔絵大会や有志によるダンス・漫才などで楽しみました。
  

1月23日:2日目始まりました

 よく眠ってよく食べて、元気に2日目が始まりました。ケガをしないように準備運動をしてからスキーを履いて実習スタートです。
 

1月22日:開館式・開講式

 宿舎で開館式・昼食を終えて、スキー場に移動しました。スキー場はよく晴れています。開講式の次はいよいよスキー実習のスタートです。
 

1月10日:3学期始業式

 3学期の始業式が旧PC室からオンラインで行われました。校長式辞、生徒代表の言葉に続いて表彰がありました。その後各クラスで学活をして、2校時から授業が始まりました。
  

12月23日:2学期が終わりました

 今日で2学期が終わりです。終業式は旧PC室からオンラインで行いました。校長先生とお話と生徒代表の言葉の後、表彰をしました。終わりに、立川市中学生の主張大会で議長賞を受賞した主張作文の発表を行いました。