学校の出来事

学校の出来事

平成31年度生徒総会を行いまいした

生徒総会

 10月24日(木)生徒総会を行いました。はじめに、前期の生徒会役員から退任のあいさつがあり、生徒会役員を通してやりがいを感じ成長できたという感想がありました。次に、新役員からの決意表明の後、議案書の討議を行いました。今後は、スローガンである「この学校に新しい伝統を一緒に築こう」を目指して、協力し支えあって生徒会活動で学校を創っていきましょう。

  
         

授業観察(国語)から

授業観察(2年国語)

 10月24日(木)第3校時に2年国語の授業を観察しまいした。単元は「モアイは語る(地球の未来)」で、今日授業は、イースター島と地球の関係について考えるです。生徒は、この説明文を読み、文章から、イースター島の文明が崩壊した事実と、地球環境の現状を比較しながら、考えました。4人組のグループで意見を交換しながら考えをまとめていました。

  
          

授業観察(家庭分野)から

授業観察(家庭分野)

 10月24日(木)1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業観察を行いました。今日は、食生活と自立の内容で、調理実習です。昆布とかつお節から出汁をとり「豆腐と三つ葉の澄まし汁」と「小松菜のごま和え」の二品を作りました。50分という限られた時間に、準備・実習・試食・片づけと、手際よく実習に取り組みました。昆布とかつお節から和風だし作った経験を、ぜひ家庭で実践して家族の食事作りに生かしてください。

  
     

富士山の初冠雪が見られました

富士山初冠雪

 10月23日(水)昨日は、肌寒い雨の中、皇居で「即位礼正殿の儀」が執り行われました。今日は、今年一番の冷え込んだ朝でしたが、晩秋の青空の向こうに、初冠雪の富士山の雄姿が見られました。いよいよ、晩秋から初冬に季節は移りました。富士山を見ると、勇気や希望が湧いてきますね。

 
   
 

廊下の掲示で見る学習の様子

廊下の掲示物から

 10月の学校公開日は、台風19号のために中止となりました。学校公開日に合わせて各学年では、学習の成果を掲示しました。ぜひ、ご来校の時には、生徒の作品や学習の成果をご覧ください。
【1学年】地域調べの学習、農業体験のまとめ、家庭分野の課題レポート
     
【2学年】校外学習の記録(新聞の作成)
        
【3学年】修学旅行のまとめ(新聞)京都・奈良の俳句(国語)
        

合唱コンクールリハーサル(3年生)を行いました

合唱コンクールリ・ハーサル

 10月21日(月)3・4校時に3学年では、合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。各クラスとも、中学校生活最後のリハーサルに思いを込めて取り組んでいます。今日は、課題曲「大地讃頌」と自由曲を披露しました。アカペラで歌ったり、ソロパートがあったりと、さすが3年生の合唱です。ぜひ、来週の合唱コンクールに多くの保護者の皆さま、地域の皆様のご来校をお待ちしています。

     

松中小学校運動会が開催されました

松中小学校運動会

 10月20日(日)松中小学校運動会が行われました。昨日はあいにくの天候で本日の午前中に運動会がありました。児童は、開会式から応援合戦、そして、各競技と元気いっぱいに頑張っていました。特に、高学年の児童は、リーダーシップを発揮して演技や係の仕事に取り組んでいました。多くの元気をもらった運動会でした。

  

3学年 進路説明会を行いました

進路説明会

 10月18日(金)先週の台風による休校で延期になった進路説明会を本日16時30分より行いました。進路指導主任から、都立高等学校や私立高等学校の受験制度、今後の進路の予定などを説明しました。今後、進路希望調査をもとに、三者面談を行います。ぜひ、ご家庭でお子様とよく話し合い、進路は「自分で考え、自分で決断できる」ようご協力をお願いいたします。

    

合唱コンクール・リハーサル(1・2年)

学校コンクール・リハーサル

 10月18日(金)今日は、合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。1学年は入学して最初の合唱コンクールです。司会者も緊張しながら進行をしています。全員合唱では、元気な歌声が響きました。また、クラスの合唱では、練習の成果を発揮し一生懸命歌声を合わせていました。本番までに、練習を積んで頑張ってください。

  

 2年生は、昨年と比べて男性パートが厚みを増して、ボリュームも大きくなりました。全員合唱は、体育館に響き渡ります。女子の声は、音域も豊かになり、各クラス40名の合唱は聞きごたえがあります。本番が楽しみです。
         

    

保健体育(ダンス発表会・マット運動テスト)

保健体育(2学年)

 10月17日(木)2学年の保健体育では、男子がダンスの発表会を行っています。今まで、音楽に合わせて練習してきた振付をグループごとに発表します。曲が流れると、リズムに合わせてダイナミックなダンスを披露しました。来年は、創作ダンスです。頑張ってください。
 女子は、マット運動のテストです、他の生徒が見学する中、前転や倒立など、マットの上で演技します。演技が終わると、温かい拍手が送られていました。

  
          

立川市教育委員会研究指定校 研究発表会

研究発表会

 10月16日(水)平成30・31年度立川市教育員会研究指定校の研究発表会を行いました。第5校時は、すべての学年で公開授業を行いました。生徒が、自分の考えをノートに書いたり、発表したりする場面が多くみられました。また、ペア学習や班学習では、生徒が伝え合い、学びあう学習が行われていました。

  
     
  ★体育館での研究発表には、市内・市外から78名の先生方にご参会いただきました。「自分の考えをもち、表現できる生徒」というテーマで、研究主任がプレゼンテーションを行いました。その後、「学びに向かう力の源となる、クリティカル・シンキング」というテーマで、日本教育会専務理事 常盤 隆先生、プラムシステムズ 山本 啓史氏、から講演をいただき、本校教員、3年生2名とで、パネルディスカッションを行いました。生徒はテーマに沿って、自分の考えをしっかり発表しました。ご多用の中、多くの皆様にご参会いただき、感謝申し上げます。また、PTA役員の皆様には、お手伝いいただきありがとうございました。

  
               

10月避難訓練を行いました

避難訓練

 10月15日(火)5校時に避難訓練を行いました。今回は、授業中に地震が発生し、調理室から火災が発生した想定で、避難経路を制限して行いました。避難して点呼が完了した時間は3分17秒でした。台風19号による甚大な被害が出た地域もあります。自然災害はいつ自分の周りで起こるかわかりません。いざという時に、冷静な行動ができるよう、避難訓練に真剣に取り組んでください。

  
          

2019年 ミュージック・フェアーを行いました

ミュージック・フェアー

 10月14日(月)体育の日の祝日、吹奏楽部のミュージックフェアーを開催しました。生徒は早朝から登校し、台風で散乱した落ち葉などをきれいに掃き掃除し、保護者並びに地域の皆様を迎えました。あいにくの雨にもかかわらず、体育館は立ち見もでるくらい満員になりました。第1部~第3部まで、3時間のステージを行い、温かい拍手をいただきました。3年生は、ここで仮引退し自分の進路に向き合って頑張ります。今後は、1・2年生が主力で演奏に取り組んでいきますので、応援をよろしくお願いいたします。

  
  
    

農業体験を行いました

農業体験

 10月10日(木)1学年では、立川市民科の一環で行っている農業体験を実施しました。地域の農業委員さんのご協力により、殿ヶ谷、中里、宮沢、一番西の25軒の農家で生徒が農業体験をさせていただきました。16年前から行われている伝統行事で、種まき、収穫、出荷、植え替えなど、この時期にある仕事を体験しました。休憩時間では、お茶などをご馳走になり、地域のことなどを伺いました。生徒は、地域を知り、地域に愛着をもつ貴重な体験ができました。ご協力をいただきました、農家の皆様、ありがとうございました。12日に接近する大型の台風により、作物や農地への被害がないことをお祈りいたします。

  
  
  
                      

中里ふるさと祭りに吹奏楽部出演

            中里ふるさと祭り

 10月5日(土)夕方から中里ふるさと祭りに、七中吹奏楽部が出演しました。例年、地域の皆さんに吹奏楽部の演奏を喜んでいいただいています。今日は、アンコールを含めて3曲を披露しました。この祭りが終わると、季節は秋らしくなります。七中吹奏楽部は10月14日(月)体育の日に、ミュージックフェア―を開催しますので、ぜひご来校ください。

     

第11回 中学生東京駅伝選考会を行いました

東京駅伝選考会

 10月5日(土)令和2年2月に行われる中学生東京駅伝の第1回選考会が立川第六中学校で行われました。朝から夏日のような日差しで、長距離には厳しい気温でしたが、参加した7名の2年生徒は、全員2000Mの距離を完走しました。記録次第で、立川チームに選出されます。暑い中、ご苦労様でした。

  
          

合唱コンクールの練習が始まりました

合唱コンクール放課後練習

 10月4日(金)今日から、合唱コンクールの放課後練習が始まりました。どのクラスも、限られた時間を有効に使って練習しています。音楽室を使えないときは、学級でどうしたらよい合唱ができるか、意見を出し合って話し合いを行っています。1年生の男子パートでは、「今日の課題を出し合おう」と、パートリーダーがリーダシップを発揮していました。10月29日(火)の合唱コンクールが楽しみです。

  
          

小中連携外国語活動を行いました

            小中連携外国語活動

 10月1日・2日の両日、校区の西砂小学校・松中小学校で小中連携外国語活動に英語科教員が出向いて、小学校の先生とティーム・ティーチングで授業を行いました。児童は、日ごろの授業の成果で、英語科の教員の英語による問いかけにもうなずきながら答えていました。英語の楽しさを、中学校の学びに生かしてほしいと思います。

【西砂小学校の授業】

      

【松中小学校での授業】

    

大林 巧 先生のお別れ会

大林先生のお別れ会

 9月30日(月)今日で、七中を去る1学年数学科の大林 巧先生のお別れ会を、1学年が行いました。短い時間でしたが、生徒からお別れの言葉や手紙、合唱を心を込めて贈りました。大林先生からは、特技のロック・ドラムで迫力ある曲を披露しました。4月から半年間でしたが、分かりやすい数学の授業、若さあふれる明るい性格など、部活動や学級指導でも力を発揮してくださいました。立川六中でも頑張ってください。

  
      

給食の注文数メニューベスト10(8・9月)

給食の注文数ベスト10(8・9月)

 8月26日~9月30日までの給食注文数メニューのベスト10を発表します。
 ★第1位 ハム・コーンライス、タンドリーチキン(285食)
 ★ 〃  ひじきご飯、肉じゃが、厚焼き玉子(285食)
 
・第2位(ミラノ風カツレツ・スパゲティー)276・第3位(黒糖パン・クリームシチュー)271 ・第4位(ライ麦パン・フィッシュ&チップス)269 第5位(麻婆麺・キャベツに浸し)264 第6位(ジャコ入り枝豆ごはん、さんま唐揚げ)(五目ごはん・オムレツ和風ソース)252 第7位(鶏肉ピリ辛炒め・蒸し団子)251 第8位(さけのねぎみそかけ・里芋煮物)250