文字
背景
行間
学校の出来事
学校の出来事
3月18日:2年生が卒業生にプレゼント
3月18日、2年生が在校生の代表として、校庭から3年生の教室に向けて、歌を披露しました。卒業式は、残念ながら1・2年生は今年度も参加することができません。そこで2年生は、部活動や委員会活動等、様々な形でお世話になった3年生に対して、感謝の気持ちを歌に託して3年生に送りました。教室で聴いていた3年生からは「ありがとう」「僕たちのあとの七中を頼んだぞ」の声があがりました。
3月:避難訓練
3月4日、避難訓練を実施。全校生徒が真剣に取り組むことができました。毎年、3月になると、3・11の東日本大震災の日が蘇ってきます。震災をとおして得られた教訓は、今後も引き継いでいかなければなりません。
3月15日:3年生リベンジ大縄跳び
3月15日、3年生は大縄跳びを実施。クラスが一丸となって取り組む機会も残り少なくなりました。今年度は、多くの学校行事が中止となりましたが、10月に実施できた運動会(縮小)だけは3年生の思い出として鮮やかに蘇ってきます。あの素晴らしい運動会をもう一度!3年全クラスが大縄跳びに取り組み、心地よい汗を流しました。
3月11日:3年球技大会
3月11日、3年生球技大会としてドッチボール・ハンドボール・バスケットボールを実施しました。受験勉強に追われ、また、コロナ禍の中で十分な運動ができなかった分、思いきり体を動かし、汗を流すことができました。
3月2日:2年職業講話
3月2日~9日にかけて、2学年の総合の時間に、職業講話の時間が設けられ、講師として、本校の副校長補佐の大塚啓志さんをお招きし、職業に関するお話をいただきました。大塚さんは、長年、最高裁判所の書記官として勤められてきた経験をもとに、「試験に合格しただけではしごとはできない」「教養を身に付け、信頼できる友人と切磋琢磨しながら一緒に成長してもらいたい」とのお話しをされました。自分の将来を考える良い機会となりました。
3月1日:自転車安全教室
3月1日(月)の5・6校時に、校庭にて自動車安全教室を行いました。立川警察交通総務課から2名、立川市交通対策課、スーパードライバーズの皆様にお越しいただきました。前半は立川警察署の方から交通ルールや道路交通法などについての話、後半はスーパードライバーズのスタントマンの方による交通事故の再現を実際に見て、交通事故の恐ろしさを体感しました。

避難訓練
2月17日(水)、避難訓練を行いました。地震が起きたときを想定して、地震発生の合図とともに生徒達は机の下に潜り込みました。体の大きな生徒は少なくとも頭部だけは護る必要があります。ちなみに、机等が近くにない場合は、大きな柱の近くに行くことも対策のひとつです。
道徳の授業
道徳の授業の様子です。今年から教科書ベースに進めています。道徳は1つだけの答えというものはありません。まずは、自分自身の考えをしっかりまとめ、友達の意見を聞いたりして自分の考えを深めていきます。
2年家庭科
2年生家庭科でエコティッシュカバーの製作をしました。ミシン縫い、木返し縫い、まつり縫い、スナップボタン付け、足つきボタン付け等の学習をしながら作品を仕上げました。2階渡り廊下に展示されています。
感染症予防を
緊急事態宣言下です。学校・家庭生活における感染症対策は継続して行ってください。保健委員会で作成したポスターです。
立川第七中学校の校歌
令和3年度卒業生の歌声です
訪問者数
1
5
2
5
9
9
1
サイト案内
立川市へのリンク