学校の出来事

学校の出来事

卒業証書需要式 Part3 歓送

卒業証書授与式 歓送

 卒業証書授与式後の学活が終わると、校庭で「体育優良生徒」「ライオンズクラブ表彰」「健康努力生徒」の表彰を行いました。続いて、代表生徒からのお別れの言葉、全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。生徒は、保護者からは惜しみない拍手が送られました。裏庭にある欅の下で、担任や生徒、保護者でしばらく歓談をしたり、写真を撮ったりして、卒業式の余韻を味わっていました。笑顔で生徒の卒業を見届けることができ、とても嬉しい一日となりました。

        
       

        

卒業証書授与式 Part2 証書の授与等

卒業証書授与式

 9時30分の保護者受付前から、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。また、新型コロナウイルス対応にご協力いただき感謝いたします。卒業証書授与では、生徒が3年間の思い出をかみしめながら、しっかりと証書を受け取りました。最後に、校歌を歌って授与式を終えました。送辞や答辞、合唱などができなくて残念でした。その後、各教室で担任からの話と、生徒の決意などを発表していました。臨時休業で会えなかった友達と笑顔で語り合っていました。

     
           

       
        
   

卒業証書授与式 Part1 式の練習

卒業証書授与式 式の練習

 3月19日(木)朝から青空が広がり春爛漫の天候に恵まれました。3年生は、3月3日以来の登校です。教室で担任から式の説明を受けた後、体育館で約30分間の練習をおこないました。証書授与と校歌の声出しを行いました。短時間ですが、集中して練習できました。

     
        

校庭解放から

校庭解放

 3月18日(水)今日は、春爛漫のよい天気になり、気温も高くなりました。校庭の桜の木は、数本に桜の花が咲き始めました。青空とのコントラストが春らしい光景です。校庭解放には、明日卒業を迎える3年生が多数登校し、ボールで遊んだり、友達と楽しそうに話し合ったりする姿が見られました。七中の校庭で運動するのは、今日が最後になりますね。今日は、午前・午後で校庭が111名、図書室利用が6名でした。

        
         

卒業授与式準備を行いました

卒業式準備

 3月18日(水)明日の卒業証書授与式のために、今日の午前中に教職員全員で卒業証書授与式の会場づくり等を行いました。例年は、1、2年生の生徒が会場づくりや、清掃などを行って卒業式を迎えていましたが、今回は臨時休業中のため、教職員が3年生のために力を合わせ心を込めて準備を行いました。パイプの配置は十分に感覚を開けて設置しました。また、保護者席は、各家庭2名分のいすを確保してます。会場ができると、ようやく明日の卒業式に臨む気持ちが高まってきました。明日は、思い出に残る卒業式ができるよう、生徒の皆さん、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

     
                                        

校庭開放と図書室利用から

校庭開放と図書室の利用

 3月11日(水)今日は朝から晴天で富士山もよく見える気持ちの良い天気です。9年前には東日本大震災が発生し甚大な被害がありました。今日も、朝から校庭で遊ぶ生徒の姿がありました。3年生の生徒は、残り少ない日々を楽しそうにスポーツなどを楽しんでいました。担任も生徒と一緒にボールを追いかけて残る中学校生活を楽しんでいました。また、図書館の貸し出しでは休み中に読みたい本を探しに来校した生徒が数名いました。
 3月11日の利用者  校庭21名
 3月12日の利用者  校庭38名  図書室利用 4名
 
                            

校庭開放から 生徒の元気な姿がありました

臨時休業中の校庭開放

 3月9日(月)新型コロナウイルスの臨時休業から1週間が経ちました。先週お知らせした校庭開放には、朝から多くの生徒が登校して元気な歓声が上がっていました。サッカーやバレーボール、テニスなど暖かな春の日差しの中で活動する七中生徒の姿を見て元気をもらいました。生徒は、久しぶりに会った友達と体を動かしながら楽しい会話ができたと思います。楽しかったですと笑顔で挨拶をして下校しました。休業期間中は、自分の計画を立てて、校庭開放や図書館を利用してください。今日は、午前・午後で、延べで1年9名、2年24名、3年25名 計58名でした。

                       

登校日・明日から臨時休業日に入ります

登校日の様子

 3月2日(月)昨日の春らしい暖かい気温から一転、朝から雨の降るあいにくの月曜です。今日は、午前中登校日として、学年末考査の答案返却、臨時休業中の注意や学習課題、荷物の持ち帰りなどの指導をおこないました。これから、しばらく家庭や地域での生活が中心となります。目標をもって、家庭学習や体調の管理などを自主的に行ってほしいと思います。3年生は、今日が都立高等学校の一次試験の合格発表です。合格した生徒は報告に来てくれました。「おかげさまで、合格しました。」と、全員が感謝の気持ちをもって報告しました。引き続き、都立の二次試験を受ける生徒の健闘を期待しています。 明日から、卒業に向けて気持ちを一つにして取り組むことができず、たいへん残念ですが、良い卒業式ができるよう限られた時間で取り組んでいきましょう。

     
                   

2月の給食メニュー 注文数ベスト10

2月の給食メニューベスト10

 3月2日より臨時の休業日に入るため、2月の給食が今年度最後になりました。3年生は、28日(金)が中学校生活最後になりました。3月のお祝いメニューを食べられなくて残念です。2月の注文数ベスト10を紹介します。
 ★第1位 チョコチップパン、コロッケ、ラザニア、カラフルピクルス(292食)
 ★第2位 豚丼、茎わかめとごぼうの炒め、白菜とえのきの梅おかか添え(283食)
 ★第3位 バターライス、オムレツ、ツナじゃが、豆カレーサラダ(273食)

           
〇第4位 ほうれん草のナムル、エビ焼売(268) 〇第5位 鶏肉ピリ辛焼き、こんにゃく味噌田楽(276) 〇第6位 胚芽パン、フリカセデポーヨ(265)※写真なし 〇第7位コーヒーパン、たらのマスタードソースがけ(260) 〇第8位 海の幸トマトスパゲティー、ハニーサラダ(250) 〇第9位 豆乳パン、鶏肉と大根のトマト煮込み(237) 〇第10位 ゴマパン、コチュマヨチキン(235) 

                    

小中連携・英語の授業を行いました

小中連携の授業

 2月27日(木)七中校区では、西砂小学校、松中小学校と連携して小学校の英語の授業に中学校の英語か教員が出向いて、ティーム・ティーチングで授業を行っています。今日は、西砂小学校の6年生3学級で授業を行いました。初めに、自己紹介をした後で、児童が発表するために必要なアドバイスをしました。児童は、自分の中学校生活の目標や楽しみを英吾で発表しました。