文字
背景
行間
パブリック
お知らせ
◆「不登校の子どもを支える保護者のひろば」のご案内
東京都生活文化局より、都内在住の小・中学生の保護者を対象とした不登校の子どもの支援に関するイベントのご案内がありました。事前予約制ですでの、詳しくは別紙ファイルを御覧ください。
◆「熱中症特別警戒アラート」発生時の対応について(令和7年7月4日)
環境省が令和6年4月から、熱中症警戒アラートの一段上の熱中症特別警戒アラートを新たに新設し、運用をしておりますが、人の健康に係る重大な被害が生じるレベルとなる熱中症特別警戒アラートが発表された際には、立川市では、市内小中学校を臨時休業とすることを決定しました。詳しくは下記の資料をご覧ください。
◆熱中症への対応について
本校では、校庭・テニスコート・プールにおいて、随時暑さ指数(WBGT)を計測し、数値を基に授業等への対応をしてまいります。数値によっては校庭での授業や昼休みの開放、プールでの体育の授業、部活動等において、活動の自粛や場所及び内容の変更、活動時間の短縮等の対応を行うことがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
◆家庭での熱中症予防ガイドも是非ご覧ください。
04_【別添3】熱中症事故防止に向けた啓発リーフレット(保護者用).pdf
◆東京都教育委員会では、児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口を設置しています。詳しくは下からお入りください。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
◆電話応対の音声案内を行っています。(夜間及び土日・祝日等)
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
【電話応対時間】
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます)
7時30分~19時00分
(2)長期休業日(夏休み、冬休み、春休み)
8時15分~16時45分
☆上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。
九中のできごと
予想問題(1年 数学)
1年生のフロアの廊下に数学の予想問題が掲示されています。
1年生自身が、今回の試験範囲の中から予想問題を作ったそうです。
付箋の表に問題が書かれていて、めくると答えが出てくる仕組みです。
担当の先生曰く、「似たような問題がテストに出るかもしれない」そうです。
1年生の皆さん、テスト前にぜひ、予想問題に挑戦してみましょう!
本のPOP
現在、学校図書館には九中の先生たちが作成したPOPが掲示されています。
なかなかの力作ぞろいです。(自画自賛?)
ぜひ、どの先生がどんな本を紹介しているか、図書館に見に来て、そして先生たちのおすすめ本を読んでみてくださいね!
授業(3年・数学)
3年生の数学の授業では、二次方程式を利用して、様々な問題を解く演習を行っていました。
みんな真剣に問題に取り組んでいました。
給食 9/16
16日(火)のメニューは、ミルクパン、なすのミートグラタン、コロコロスープ、桃ゼリー、牛乳でした。
なすは、9月の注目食材となっています。
ちなみに、なすはナス科の野菜ですが、トマトやじゃがいももナス科の野菜だそうです。(献立表の「献立メモ」より)
生徒会本部役員選挙 立会演説会&投票
12日(金)、次期生徒会本部役員を決めるための立会演説会と投票が行われました。
立会演説会では、会長あいさつ、選挙管理委員長あいさつの後、各応援演説者と立候補者から、全校生徒に向けて演説がありました。
みんな堂々と、推薦理由や立候補の理由、役員として取り組みたいことなどを話していました。
会場のみんなも、それぞれの演説に対して拍手で応えていました。
立会演説会が終わり、各教室に戻って投票です。
今年は、タブレットPCを使って電子投票を行いました。
選挙結果は、16日(火)に公示されます。