日誌

九中のできごと

授業のようす(3/14)

 3月14日(金)の授業のようすです。最初の写真は3年生の卒業式練習、次の写真は3年生の奉仕活動、最後の写真は1,2年生の卒業式練習です。卒業式を来週に控え、卒業式モードになってきました。

   

 

「九中の生活のきまり」の検討会

 3月13日(木)に、生徒代表(生徒会役員)に集まってもらい、生活指導主任の先生と「九中の生活のきまり」の見直し・確認について、検討会を行いました。これは昨年度も行っていて、九中生の声を反映させることで、よりよい学校生活、主体的に生活できる学校を目指して行っています。今回も多くの声をもらいましたので、すべての声を実現することはできないかもしれませんが、先生たちでも検討してよりよいものにしていきたいと思います。これからも生活のきまり等について生徒が主体的に参画する学校を目指していきたいと思います。

  

2年生朝のあいさつ運動と受験体験を聞く会

 3月13日(木)の朝、木曜日恒例の2年生学級委員によるあいさつ運動が行われていました。大きな声であいさつをしてくれていました。登校してくる九中生は朝で眠いせいか、あまりあいさつを返してくれません。ぜひ元気のいいあいさつのリアクションを期待しています。また、5校時には受験を終えた3年生による「受験体験を聞く会」が2年生各教室で行われました。さすが3年生。体験に基づいてなるほどと感じる体験談を話してくれました。2年生は最初緊張気味でしたが、時間が経つにつれ、いろいろな質問が出て、盛り上がった会となりました。3年生どうもありがとう!

    

3年生が球技大会を行いました

 3月12日(水)に、3年生が校庭・体育館を使って球技大会を行いました。みんな笑顔で楽しんでいました。今日から卒業式練習が始まります。最後の授業に向けて、練習を頑張ってほしいと思います。

  

学年朝礼(3/11)

 3月11日(火)の、朝の学年朝礼のようすです。学級委員から話があったり、学年の先生からのお話があったりと、学期末・学年末に向けての大切なひとときとなっていました。

  

授業のようす(3/10)

 3月10日(月)5校時のようすです。写真は1年生国語(百人一首大会)、2年生英語(ALTの授業)、3年生保健体育(バスケットボール)です。みんな楽しそうでした。

  

九中サポーターズの皆さん、ありがとうございます

 3月9日(日)、休日にもかかわらず、九中サポーターズの方々(元保護者)が、毎年恒例の「蛍光灯拭き・取り替え」をやってくれました。もしかしたら言われなければ気が付かない、でも授業を受ける中で大切なことです。地味な作業ですが、熱心に磨いてくださいました。九中生のためにありがとうございます! 

  

3学期保護者会を行いました

 3月7日(金)に、3学期保護者会(1,2年生)を行いました。早いもので、もう年度末です。これまで本校の教育活動に対し、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

  

手話学習講座を行いました

 3月6日(木)6校時に、2年生が手話学習を行いました。これは手話の講話や実技体験を通して、聴覚障害についての理解を深め、共生社会の実現への意識向上を目指して行っています。生徒たちは手話で名前の表し方を学び実際にやってみるなど、とても真剣に臨んでいました。もっと手話が上手になりたいと言っている生徒も多かったです。さらに手話を身につけられるといいですね。

  

ミニカルチャー講座を開催しました(立川市民科)

 3月4日(火)に、3年生においてミニカルチャー講座を行いました。これは立川市在住の講師を招聘し、経験者から伝統的な日本文化や生涯学習としての心身の健康管理など、新たな分野について学ぶ機会となるものです。授業は立川市民科として行われ、保護者の方々にもご参観いただきました。講座は6つ(ヨガ、竹細工、気功、色彩心理学、折り紙、ポストカード作り)設けられ、希望で受講します。いつもの授業とは少し違う、楽しい体験でした。

   

   

 

令和6年度広島派遣報告会

 立川市では平和学習派遣事業として、各中学校から1名の代表が夏休みに広島に派遣され、戦争の恐ろしさや平和の尊さを自分の目で見て、耳で聴いて、身体で感じて得てきました。今回、全校朝礼の場を借りて代表生徒が学んだことを話してくれました。中学生が感じたこの思いが、もっと広がってくれたらと思います。

 

令和6年度東京立川ライオンズクラブ教育表彰

 3月3日(月)に、六中において東京立川ライオンズクラブ教育表彰が行われました。これは、東京立川ライオンズクラブの篤志を受け、「地道に努力している中学生について光を当て、その活動を認め顕彰することにより、青少年の健全育成に資するために行う」ものです。九中からは1名の生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。

 

令和6年度 学習発表会

 3月1日(土)に、学習発表会を体育館で行いました。これは1年間の学習の成果を展示等によって発表し、仲間の作品や展示物から学ぶことを目的としています。各教科の作品が展示されていましたが、どれも素敵なものばかりでした。小中連携の一環として、若葉台小学校の児童の作品も展示しています。お忙しい中、ご来賓を含めて298名の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。 

   

   

   

  

   

   

   

   

   

   

 

2月のハートにんじんDay

 2月28日(金)、テストも終わり久しぶりの給食です。今日の献立は「里芋と人参のカレーライス」だったのですが、2月のハートにんじんDayでもありました。そんな中、私の給食にナントハート人参が!・・・実は配膳員さんが「こんなハート型の人参が紛れています。食べているときに出てきたら嬉しいですね」と言って見本に作ってくれたものでした。用意してくれた配膳員さんありがとうございます。さて、生徒のみんなはハートにんじんが入っていたかな?もし入っていたラッキーな人がいたら、校長先生に教えてくださいね。

学年末テストが始まりました

 3連休明けの2月25日(火)から、学年末テストが始まりました。9教科のテストになります。1年間の締めくくりとして、ぜひ成果を発揮してほしいと思います。

1年生スキー移動教室3日目

 2月13日(火)、とうとう移動教室最終日となりました。大きな体調不良もなく当日を迎えました。生徒のスキー技術もメキメキ上達していて、今日はどの班も一番上のゲレンデまで行きました。あっという間に講習は終了し、閉校式ではインストラクターさんへのお礼の手紙を渡しました。ようやく仲良くなれたところだったので残念がっている生徒も多かったです。牛丼の昼食のあと八子ヶ峰ホテルの社長さんからお話をいただきました。また遊びに来たくなりました。1年生はこの行事を通してしっかりと時間を守り、仲間と協力しながら仲良く助け合っている姿をたくさん見ることができました。帰ってからの生活が楽しみです。3日間お疲れさまでした。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

  

 

 

1年生スキー移動教室2日目

スキー移動教室2日目です。実行委員による朝の放送から始まりました。今日は昨日とはうってかわって氷点下の気温で風も強いですが、生徒は元気にゲレンデに向かいました。生徒はメキメキと上達していて、どの班もリフトで登ってボーゲンで (ゆっくりですが)滑れるようになってきました。カレーライスの昼食後は休憩を挟み、午後のレッスンです。雪の舞い散る天候の中頑張り、どの班もとても上達しました!足も痛くなっていたり疲れが出る時だと思いますが、あと少しですから頑張ってほしいと思います。講習後はジュースをもらい入浴(ちなみに割と広いお風呂です)、夕食、お土産購入、インストラクターさんへのお礼の手紙書き、そして就寝です。最終日に向けてよく寝てほしいと思います。

   

   

   

   

   

  

   

   

   

   

   

   

 

1年生スキー移動教室1日目

 2月16日(日)、いよいよスキー移動教室が始まりました。ほぼ定刻通りに学校を出発し、八子ヶ峰ホテルに30分ほど遅れて到着。スキー場まで来たら寒いだろうと思っていましたが、今日はかなり暖かいです!昼食を食べて、いざ開校式にのぞみました。インストラクターさんの紹介があり、いざ講習班に分かれてレッスン開始。今日はブーツの履き方からはじまって斜面の歩き方、ボーゲンのやり方など、きっちりと基礎を学んだので、明日が楽しみです。「疲れた〜」と言いながらみんな笑顔で宿舎に戻ってきました。講習終了後は入浴・夕食(肉の陶板焼きにテンションも上がって食べまくり)を済ませ、自由時間、班会議、就寝です。明日に備えて、しっかりと睡眠をとってほしいと思います。

   

  

   

      

   

   

   

   

   

若葉台小学校展覧会

 2月14日(金)に若葉台小学校の展覧会に行ってきました。中学生の作品も素晴らしいものばかりですが、小学生は発想が豊かで、思いも寄らない発想の作品ばかりで驚きました。とても立派で素敵な展覧会でした。小中連携活動の一環として、九中生の美術作品も展示されていました。小学生との違い・成長を見られました。いずれ入学してくる若葉台小学校の児童たちが待ち遠しくなりました。

   

 

ひな祭りと募金活動

 2月14日(金)から、校長室前に恒例のひな祭り雛人形が飾られました。これは以前地域の方から寄贈されたもので、毎年大切に展示しています。生徒の見学がもちろん、保護者や地域の方のご来校の際に、ぜひご覧ください。また、「国境なき医師団」への募金活動も行われます。期日は学習発表会当日の3/1(土)10:00〜11:30、3/5(水)〜7(金)の8:00〜8:20です。よろしくお願いします。