文字
背景
行間
九中のできごと
授業のようす(2/10、2/12)
2月10日(月)と12日(水)の授業のようすです。国語では「国語の学びを振り返ろう」という内容。班で聞き手のことを考えてわかりやすい内容で原稿を作り発表していました。理科では実験を行っていました。また12日には音楽の授業で「架空ブランドのサウンドロゴを創作する」授業を行っていました。企業や製品のイメージからテーマとなる音楽を自分たちで創ってみるとは、目からウロコ。私もやってみたくなるような工夫ある面白そうな内容でした。いずれも2年生の授業でしたが、ご家庭でもどのような内容だったのか、どのようにできたのか、ぜひ話題にしてみてください。
柔道の授業にゲストティーチャーがいらしゃいました
現在2年生保健体育の授業では柔道を行っていますが、2月7日(金)の2,3校時の授業ではゲストティーチャーに入ってもらっての授業を行いました。今日の目標は「寝技の攻防を楽しむ」です。ゲストティーチャーは、本校PTA会長です!生徒は経験者によるご指導・アドバイスをいただき、とても喜んでいました(最初は投げ飛ばされるのではないかと怖がっていました笑)。中には挑んでくる生徒もいたとか…。寝技では本校保健体育科教員との実演もあって、生徒は目標にあるように「楽しんで」いました。PTA会長、ありがとうございます!これからもこのような企画がふやせるといいなと思っています。
授業のようす(2/6)
2月6日(木)3校時の授業のようすです。写真は1年生の英語と美術、2年生の国語、3年生の保健体育と音楽です。2年生の国語では発表するための原稿をクロムブックを使って班で作成していました。各教科でICT機器の活用もすすんでいます。
授業のようす(2/4)
2月4日(月)の6校時のようすです。2年生の保険体育(柔道)、理科、1年生の技術、3年生の英語の授業が行われていました(もちろん他にもやっています)。みんな真剣に楽しく授業を行っていました。
2月の全校朝礼を行いました
2月4日(月)の朝に2月の全校朝礼を行いました。校長の話に始まり、生徒の表彰、各種委員会代表からの話がありました。生徒会役員以外の生徒からのお願いや連絡は今まであまり行われなかったので、新鮮でした。これからも続けていきたいものです。
2月の避難訓練を行いました
2月3日(月)6校時終了後に、避難訓練を行いました。今日は火災を想定した訓練です。二次災害が起こらないように整然と避難するのが目標でしたが、前回同様、おしゃべりせずにしっかりと避難することができました。加えて最近購入したトランシーバーを利用して火災現場の状況をいち早く確認するという教員の訓練も兼ねています。命を守るためにこれからも避難訓練を続けていきます。
食物アレルギー緊急時対応のシミュレーション実技研修会を行いました
1月29日(水)の放課後、生徒は一斉下校&部活動再登校にさせてもらい、教員対象の食物アレルギー緊急対応のシミュレーション実技研修会を行いました。これは九中の教員が、生徒の緊急事態に迅速に対応できるように備えるとともに、エピペン・AED・担架の使用方法を習得・確認するために行いました。写真のように先生たちが役割演技をしながら、(役になりきって)真剣に研修を行いました。これからも九中生の命の安全を守るために、頑張ります。
授業のようす(1/29)
1月29日(水)の授業のようすです。3年生の保健体育では、仲良く創作ダンスの練習をしていました。1年生の英語では、12月いっぱいで辞められたALTの先生にかわり、新しい先生が授業を行っていました。
授業のようす(1/28)
1月28日(火)の授業のようすです。1年生が社会科で世界の国調べの発表とダンス、3年生が自分と向き合い静かに自学自習をしていました。また、卒業式までのカウントダウンが3年生教室前に貼られていました。卒業式までもうカウントダウンの時間しか残っていないんですね・・・
2年生校外学習その②
2年生は無事に都内巡り活動を続け、早いもので帰路につきました。今日の主な訪問場所は上野公園(国立科学博物館など)やスカイツリー方面(すみだ水族館など)、そして浅草(雷門や浅草寺、仲見世など)でした。中にはお台場や葛西臨海公園、湯島天神に行く班もあったようです。都内を広い範囲で歩き回るのは、想像以上に大変で疲れます。果たして仲良く協力して思いやりの心を発揮しながら一日行動できたのでしょうか。予定では16:00から立川駅でチェックとなります。自宅に帰ったら、ぜひお土産話を聞いてあげてほしいと思います。
2年生校外学習が始まりました
1月28日(火)に、2年生が校外学習に出かけました。今日は天気もよくこの時期にしては暖かそうです。校外学習の中で来年度の修学旅行での東京駅集合場所も確認します。今回の校外学習を通して班員全員で協力しあい、班の目標を達成してくださいね。充実した一日になりますように。
2年生校外学習前日指導を行いました
1月27日(月)6校時は、2年生が翌日に控えた校外学習の最終確認を行いました。写真は係会議の様子です。明日は学校から出て社会の中でルールやマナーを守りながら楽しく行動してほしいと思います。写真のスマートフォンは、当日班に1台渡される緊急連絡用のもので、その操作方法の説明が行われていました。
令和6年度立川教育フォーラム
1月25日(土)に、柴崎学習館で立川教育フォーラムが行われました。その中で実践発表として、立川市大町市姉妹都市交流中学生サミットの報告と広島平和学習報告があり、九中生2人がそれぞれ発表をしました。しっかりとした態度で、立派な発表でした。また教育委員会表彰式で九中生の1名が表彰されました。おめでとう!
先生たちの研修会を行いました
1月24日(金)は6校時をカットし一斉下校としましたが、実はその後に九中の先生たちで今年度5回目の校内研修会を行いました。その時間を確保するためのカットでした。先生たちの一年間の研修テーマは「ICT機器を活用した授業実践」でしたが、今日はそのまとめ・振り返りです。これからも九中生が「より授業がわかる、楽しいと思える」ように研究・研修を積んでいきます。
授業のようす(1/24)
1月24日(金)の授業のようすです。2年生が保健体育の授業で柔道を行っていました。寝技を教わり、熱心に練習していました。また、3年生では技術の授業でクロムブックを使ってプログラミングを行っていました。難しいと嘆く生徒もいましたが、頑張っていました。家庭科の授業では調理実習を行っていました。お好み焼きを作っていましたが、どの班も美味しく出来上がったようです(ひと班だけ少し心配になりましたが…)。さすが3年生! 5校時に2年生が全体でキャリア教育(進路学習)を行っていました。進路決定までもうあと1年なんですね…
立川シビックプライド
1月21日(火)に、1年生が「立川シビックプライド」に挑戦しました。シビックプライドとは、立川地区の自然や文化について、今まで学んだことや経験したことをもとに、検定形式で問題にチャレンジするものです。クロムブックを使って回答していきます。さて、誰が高得点を取れたかな?
放課後のようす(1/17)
1月17日(金)の放課後、各種専門委員会が行われ、そのあとに漢字検定を行いました。受験者は一生懸命頑張っていました。また3年生の入試に向けて、都立推薦入試での集団討論の練習をやっていました。3年生の先生も一緒に混じっての練習は、とても楽しそうでした。
避難訓練を行いました
1月14日(火)に、避難訓練を行いました。今回は震度5以上の地震が発生し、西階段が使えないという想定です。生徒は前回の反省を踏まえておしゃべりせずしっかりと校庭に避難することができていました。最近も九州地方で地震があるなど、地震はいつ起こってもおかしくありません。これからもしっかりと訓練を重ねていきたいと思います。
3学期始業式を行いました
新年あけましておめでとうございます。1月8日(水)に3学期始業式が行われ、久しぶりに生徒の笑顔が戻ってきました。始業式では落ち着いた雰囲気の中、校歌斉唱(指揮者・伴走者が2年生にバトンタッチされました)、学校長の話、生徒会代表生徒の話、表彰、生活指導主任の話をしました。式の中で校長より「自ら学び考え、主体的に物事に取り組み行動できること(やらされるのではなく何をどうすればいいのか考えてやってみる)」「1年間のまとめの時期であり、次のステップを踏み出す助走の時期が3学期であること」を話しました。みんなで心を一つにして充実した3学期にしてほしいと思います。
1年生農園活動・番外編(12/25)
12月25日(水)に農園活動をおこないました。といっても、活動したのは1年生の先生たちです。実は九中農園のキャベツとブロッコリーの中に小さいものがあったため、今日まで育てていました。そこで1年生の先生で、午後から収穫に行ったのです。いずれもあまり大きくはならず小さかったですが、結構収穫ができました。これで本当に九中農園の野菜がなくなりました。また来年度が楽しみです。今日は農園活動番外編でした。