令和6年度日誌

令和6年度日誌

3年生 社会 「火災から人々を守る」

3年生の社会の学習では、「火災から人々を守る」という単元の学習をしています。

今日は、火災現場のイラストを見て、

火災現場の様子で気付いたことから、学習問題につながる予想を考えました。

 

まず始めに、イラストを見て、救助活動にあたる人々の様子について気付いたことを

ノートに書きました。

その後、グループで共有し、他にも消防署の人々が行っていることはないか予想しました。

子どもたちは、「どんな訓練をしているのかな」「訓練の時間はどれぐらいなのかな」等、

様々な予想を立てました。

 

今日の学習で、気付いたことや予想したことから、学習問題を立て、

 問題解決に向けて学習を深めていってほしいです。

6年生 家庭科

6年生の家庭科では、トートバックづくりに取り組んでいます。

 

今日は、出来上がり線の上をミシンで縫いました。

子どもたちは、「ミシンで縫うのが難しい!」「きれいにできた!」など、

楽しみながら取り組んでいました。

 

このトートバックは、11月の展覧会で展示しますので、

ぜひご覧ください。

1年生 道徳「どんぐり」


今日は1年生が道徳の授業で「どんぐり」という教材を通して、

「嘘やごまかし」と「正直」について考えました。

 

授業の始めに、

正直でいることは大切だと思っている一方で、

身近に嘘やごまかしがあることも確認しました。

 

その後、どういう時に嘘をついたりごまかしたりしてしまうのかや、

主人公の気持ちの変容から、

正直でいると何がよいのかを考えました。

 

今日の授業を通して考えたことから、

嘘をついたりごまかしたりしないで、

明るい心で生活しようとする心をもってほしいです。

 

運動会 全校練習

今日は運動会の全校練習がありました。

整列や回れ右などの基本的な動きの確認や、

退場の練習をしました。

どの学年も、先生の話をよく聞き、

素早く行動できていて、とても立派でした。

 

いよいよ運動会まで一週間を切りました。

怪我や体調管理に気を付けて、全力で取り組んでほしいと思います。

 

5年生 外国語「What time do you get up?」

今日、5年生外国語の授業では

「いつ何をするかを、たずねたり答えたりする言い方を知る」学習をしました。

 

自分の寝る時間や起きる時間の言い方を知ったり、

友達やALTの先生と積極的に交流しながら、寝る時間や起きる時間を聞いたりすることで、

英語に慣れ親しむ姿が見られました。