文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
教育実習終わり
3週間続いた教育実習が今日で最後でした。
各クラスお別れ会があり、実習生も子どもも最後の別れを惜しんでいました。
中には目に涙を浮かべている子もいました。
小中連携会挨拶運動
3日の金曜日、朝の時間小中連携あいさつ運動がありました。児童会の5,6年生と二中の生徒が一緒に東西の門で挨拶をしました。
たくさんの人が笑顔で挨拶を交わし、すがすがしい気分の朝になりました。
たくさんの人が笑顔で挨拶を交わし、すがすがしい気分の朝になりました。
下駄箱にメッセージ!
月曜日の児童朝会で、校長先生が「下駄箱への靴の入れ方」について話をしました。
その話をきいた子どもたちはきちんとかかとをそろえて上手に靴を入れるようになりました。
すると、下駄箱に1枚の手紙が!よく見ると校長先生からのメッセージでした!
校長先生からの直筆メッセージに大喜びの子どもたち!
靴の入れ方がますます上手になりました。
問題
問題です!
この写真の場所はどこでしょう?
正解は・・・
キラリの大プレイルームでした!
サッカーやバスケットボールなどもできる、ミニ体育館です。
大プレの中心にはブランコも設置でき、子どもたちに大人気です!
ヤゴ救出大作戦
3・4年生合同で、ヤゴ救出大作戦が行われました。
前日には4年生が3年生に、昨年の経験を生かして、ヤゴを取る時のポイント等を教えたこともあり、たくさんのヤゴを救出できました。
ボランティアの方々、ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
3年生校外学習
先週の火曜日、3年生が多摩動物公園に校外学習に行きました。
昆虫館を中心に散策し、蝶のしぐさや種類などを観察しました。
雨の中でしたが貸切状態で、思う存分学習できました。
遠くからライオンの吠える声が響いてくるほどでした。
音読発表
二小では研究の一環として朝の時間に隔週で音読をしています。
今週の全校朝会では、6年生が日頃の成果を発表してくれました。
とても声が大きく、堂々とした発表でした。
1~5年生も、上級生から順番に発表する予定となっています。
今日の6年生をお手本にしてがんばりましょう。
今週の全校朝会では、6年生が日頃の成果を発表してくれました。
とても声が大きく、堂々とした発表でした。
1~5年生も、上級生から順番に発表する予定となっています。
今日の6年生をお手本にしてがんばりましょう。
教育実習開始
今日から二小に4人の教育実習生が来ました。
6月10日(金)までの3週間、各担当クラスに入ります。
とても緊張している様子の実習生でしたが、子どもたちは大喜びでした。
水道キャラバン
学校公開の金曜日。4年生は水道キャラバンを行いました。
東京都水道局の方々に
水道の仕組みを楽しく、分かりやすく教えていただきました。
後半の実験では、濁った水を一分で透明にするという、
まるで手品のような体験もすることができました。
子どもたちも驚きの連続で非常によい経験となりました。

最後には、水道キャラバン3級に全員が合格し、証明書をいただきました。
東京都水道局の方々に
水道の仕組みを楽しく、分かりやすく教えていただきました。
後半の実験では、濁った水を一分で透明にするという、
まるで手品のような体験もすることができました。
子どもたちも驚きの連続で非常によい経験となりました。
最後には、水道キャラバン3級に全員が合格し、証明書をいただきました。
図書館ガイダンス
高松図書館の方が、1年生に「図書館の使い方」を教えに来てくれました。
図書館の使い方とともに、読み聞かせやクイズもしてくれて、とても楽しい1時間となりました。
このガイダンスの後、子どもから「図書館に行ったよ。」「図書カードを作ったよ」という報告が!
子どもたちがたくさんの本に触れる、良い機会となりました。