日誌「にこりん」

学校の出来事

立川市教育研究会

立川市小学校教育研究会

立川市小学校教育研究会主催の研究授業が2教室で行われました。
6年生は国語科、3年生は算数科での研究授業でした。
市内小学校の先生方に、本校の子どもたちの学びを参観していただきました。
たくさんの先生に囲まれ、緊張感いっぱいの授業でしたが、
子どもたちは伸び伸びと学習に取り組んでいました。

 
画像は6年生の授業の様子です。

あいさつは魔法の力

あいさつは魔法の力

11月6日(木)午後、「こころのチャレンジプロジェクト」を開催します。
トップアスリートにご来校いただき、「あいさつの大切さ」や「努力の大切さ」について学びます。
プロジェクトの中で、『あいさつは魔法の力』を合唱する予定です。

先日の音楽集会で、全校児童による合唱練習をしました。
当日は子どもたちの元気な歌声が、体育館いっぱいに広がることでしょう。

市内見学

3年生 社会科市内見学

10月28日(木)3年生が市内の社会科見学へ行ってきました。
キャベツ農家、総合リサイクルセンター、歴史民俗資料館と、
とても充実した学習となりました。

 
キャベツ農家では、お仕事の内容を学び、キャベツの観察もしました。

 
総合リサイクルセンターでは、ごみの仕分けやリサイクルの必要性を学びました。

 
歴史民俗資料館では、むかしの立川市の様子や人々のくらしについて学びました。

ダンスクラブ

ダンスクラブ

お昼休みにダンスクラブの発表がありました。
4・5・6年生で構成されたダンスチームが、
自分たちで考えた素敵な踊りを披露してくれました。

たくさんのお客さんも駆けつけ、体育館は大盛り上がりでした!絵文字:笑顔

 
 

社会科見学へ

社会科見学へ出発!

3年生が社会科見学へと出発しました。
雨も上がり、ほっと胸を撫で下ろしているところです。

市内の総合リサイクルセンターや農家の見学へ行ってきます。

運動の秋

運動の秋

体育の学習に目を向けます。
4年生以上がハードル走に取り組んでいます。
真剣な表情で走る姿が印象的でした。

 
 

4年算数

4年算数

4年生が算数科「がい数」の学習に取り組んでいます。
難しい学習内容ですが、子どもたちは課題とじっくり向き合いながら意欲的に学んでいます。
今回の学習では、「市内小中学校生の人数の推移」を課題に学習しました。
立川市の小中学生の人数は、1975年~80年頃を境に大きく変化します。

その理由…ご存じですか。

 
 

秋晴れ

秋晴れ

朝晩の冷え込みが一層厳しくなってきましたが、
今日も秋晴れの素晴らしい天気です。

休み時間になると、子どもたちは校庭で元気に体を動かしています。
たくさん運動をして、たくましい体を育てていきたいものです。

最近の中休みは、大縄跳びが流行っています。

じゃんけん列車

じゃんけん列車

集会委員会が中心となり、ゲーム集会を行いました。
1年生から6年生までがじゃんけん列車で楽しみました。
ずっと勝ち続けた児童が先頭を走っています。

 

研究授業

校内研究授業

6年2組で校内研究授業を行いました。
社会科「明治のくにづくりを進めた人々」の学習活動です。

対話型授業の研究を開始し、5年目に入りました。
昨年度までは、国語科に特化し研究を進めてきました。
いよいよ本年から、様々な教科での対話型授業に挑みます。
自分の思いや考えを進んで伝え合う児童の育成を目指します。