日誌「にこりん」

学校の出来事

令和6年度 展覧会

令和7年2月13日(木)14日(金)15日(土)の3日間で展覧会を開催しました。テーマは『世界に一つの二小の作品〜みんなの努力を発揮しよう〜』です。一人一人の思いと個性が伝わってくるような、自由な発想の作品がたくさん並びました。この日のために、ご協力いただいた保護者の皆様、ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

  

選択交流授業

2月27日(木)第二中学校に行き、中学校の授業を体験してきました。

普段と違う環境に、少し緊張する様子も見られましたが、楽しく授業を受けることができました。

卒業まであと少しです!中学校入学に向けて、準備を進めていきます。

TGG(英語体験学習)

2月18日、TOKYO GLOBAL GATEWAYで、英語体験学習をしてきました。

英語を使って、グループの先生と会話をしたり、ショッピングを体験したりしました。

一生懸命に聞き取り、知っている言葉にジェスチャーを加えながら、自分の伝えたいことを先生に伝える姿が見られました!

楽しく学習することができました!

5年生 理科の授業

理科の授業で、食塩水を蒸発させると、溶かした物質は出てくるのかを調べる実験をしました。

食塩水を使った実験でしたが、安全に気をつけて実験をすることができました。自分たちの予想以上の量の食塩が出てきて驚いている様子が見られました。

【3年】洗濯板体験

3年生の社会科で、昔の道具について調べたり、体験活動をしたりしています。

先日洗濯板体験を行いました。

「水が冷たい」「全部やるの疲れる」と、昔の暮らしの大変さに気づいたようです。

 

 

 

 

冬の風景

ヒヨドリやメジロがやってきます。餌を求めて、窓ガラスをつつくことも。

 

5年生 立川市民科の授業

5年生は立川市民科の授業で、地域の方との交流会を企画しています。

本日は交流会の宣伝に行く事前連絡を、電話で行いました。

緊張している様子でしたが、丁寧な言葉遣いで電話でアポイントをとることができました。

6年体育の授業

1月20日(月)立川ダイスの選手からバスケを教えてもらいました。

身長203cmのアンドリュー選手!簡単にリングに手が届いてしまい、子どもたちはびっくりでした!

     

書き初めをしました

それぞれの学年で、書き初めの学習が行われました。

みんな集中して、丁寧に書き上げました。

令和6年度3学期始業式

令和7年1月8日(水)、令和6年度3学期始業式を行いました。4年生の児童代表の言葉は、「新たなことにチャレンジしたい!」と、力強い決意を表明してくれました。最後に吹奏楽部が「残酷な天使のテーゼ」を演奏してくれました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。