文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
全国学力調査
第6学年を対象に、全国学力・学習状況調査を実施しています。
子どもたちは静寂の中、意欲的に問題・解答用紙に向かい鉛筆を走らせています。
本調査の実施目的は以下の3点です。
第一に、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること。
第二に、これらの取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること。
第三に、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること。
本校においても本調査結果に基づき、教師の積極的な授業改善へと役立ててまいります。
子どもたちは静寂の中、意欲的に問題・解答用紙に向かい鉛筆を走らせています。
本調査の実施目的は以下の3点です。
第一に、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること。
第二に、これらの取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること。
第三に、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること。
本校においても本調査結果に基づき、教師の積極的な授業改善へと役立ててまいります。
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。
6年生に手をひかれ、体育館に入場した1年生。
2年生から6年生までの出し物、全員合唱「ビリーブ」、3年生からのプレゼント。
会の最後には、1年生がお礼の歌を披露してくれました。
心あたたまる素敵な迎える会となりました。



6年生に手をひかれ、体育館に入場した1年生。
2年生から6年生までの出し物、全員合唱「ビリーブ」、3年生からのプレゼント。
会の最後には、1年生がお礼の歌を披露してくれました。
心あたたまる素敵な迎える会となりました。
桜吹雪
今日の二小の校庭は桜吹雪でした。
幻想的でとても美しい光景です。
中休みになると、子どもたちは落ちた花弁を一生懸命に集めていました。

幻想的でとても美しい光景です。
中休みになると、子どもたちは落ちた花弁を一生懸命に集めていました。
登校風景
おはようございます!
校門で校長先生と元気にあいさつをし、一日の学校生活が始まります。
新一年生も、保護者・地域の皆様に見守られて、元気に登校しています。
いつも、児童の安全・安心のためにご尽力くださり、誠にありがとうございます。
校門で校長先生と元気にあいさつをし、一日の学校生活が始まります。
新一年生も、保護者・地域の皆様に見守られて、元気に登校しています。
いつも、児童の安全・安心のためにご尽力くださり、誠にありがとうございます。
保護者会
本日は今年度第一回目の保護者会を実施しました。
お忙しい中ご参会くださり、誠にありがとうございました。
新年度のスタートにあたり、ご不明・ご心配な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
お忙しい中ご参会くださり、誠にありがとうございました。
新年度のスタートにあたり、ご不明・ご心配な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
入学式
平成29年度 入学式を挙行いたしました。
ピカピカのランドセルを背負い、二小の校門をくぐった新1年生。
6年間の小学校生活がスタートしました。
ご入学、誠におめでとうございます!

ピカピカのランドセルを背負い、二小の校門をくぐった新1年生。
6年間の小学校生活がスタートしました。
ご入学、誠におめでとうございます!
着任式・始業式
平成29年度 立川市立第二小学校の教育活動が始まりました。
昨年度に引き続き、保護者・地域の皆様の変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
満開の桜、子供たちの笑顔。最高のスタートとなりました!

昨年度に引き続き、保護者・地域の皆様の変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
満開の桜、子供たちの笑顔。最高のスタートとなりました!
第86回卒業式
本日、卒業式が執り行われ、68名の卒業生が二小を巣立っていきました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
小学校生活で学んだことを生かし、中学校でもがんばってください。
修了式
本日修了式を行いました。
各クラスの代表児童が修了証を校長先生から受け取りました。
1~4年生は明日から春休みです。安全に気をつけ、楽しい春休みを過ごしてください。
5,6年生は明日、卒業式です。思い出に残る素晴らしい式にしましょう!
各クラスの代表児童が修了証を校長先生から受け取りました。
1~4年生は明日から春休みです。安全に気をつけ、楽しい春休みを過ごしてください。
5,6年生は明日、卒業式です。思い出に残る素晴らしい式にしましょう!
給食終わり
今日は、今年度最後の給食でした。
メニューはお赤飯!6年生の卒業と、各学年の進学を祝う給食室からのお祝いメニューです。
おたのしみデザートにはアイスシューも出て、子供たちも大喜びでした。
大成功!
土曜日につくしんぼコンサートがありました。
カラーガード部の演技に始まり、吹奏楽部の演奏と続きました。
カラーカード、吹奏楽のコラボレーションもあり、多くの歓声をいただきました。
また、立川第二中学校の吹奏楽部の皆さんをゲストとしてお招きし、中学生の迫力のある演奏を聴かせていただきました
当日は席に座りきれないくらい、多くの方に来ていただきました。
ご来場ありがとうございました。
卒業間近
図画工作科では「6年生は「成長をみつめて」という題材で、
思い出の写真を入れるフォトフレームをつくり展示しました。
また、6年間共に通った「ランドセル」を贈ってくれた方の気持ちを考えながら、
スケッチしました。
これで小学校の図画工作科の授業は終わりとなりました。

思い出の写真を入れるフォトフレームをつくり展示しました。
また、6年間共に通った「ランドセル」を贈ってくれた方の気持ちを考えながら、
スケッチしました。
これで小学校の図画工作科の授業は終わりとなりました。
10歳を祝う会
先日4年生による10歳を祝う会が開催されました。
保護者の皆さまを体育館にお招きし、これまでの成長を
一緒に振り返りました。
家族への感謝の気持ち、命の大切さ、夢をもつことの素晴らしさを
一人一人がよく考え、大人に向けての大きな一歩を踏み出すことができました。
最後には、親子でお互いにサプライズで用意した手紙を交換し合い、
とても感動的な雰囲気でした。
4年生のみなさん、本当によく頑張りました。
保護者の皆さまを体育館にお招きし、これまでの成長を
一緒に振り返りました。
家族への感謝の気持ち、命の大切さ、夢をもつことの素晴らしさを
一人一人がよく考え、大人に向けての大きな一歩を踏み出すことができました。
最後には、親子でお互いにサプライズで用意した手紙を交換し合い、
とても感動的な雰囲気でした。
4年生のみなさん、本当によく頑張りました。
つくしんぼ
つくしんぼコンサートに向けて、最後の練習を終え、後は本番を迎えるのみになりました。
1年間の練習の成果をぜひ見に来てください。
第30回つくしんぼコンサート
~カラーガード部・吹奏楽部~
日時…3月11日(土)
開場12:30 開演13:00
場所…二小体育館


1年間の練習の成果をぜひ見に来てください。
第30回つくしんぼコンサート
~カラーガード部・吹奏楽部~
日時…3月11日(土)
開場12:30 開演13:00
場所…二小体育館
七輪 火おこし体験
社会科の「昔の道具」の学習で、七輪を使った火おこし体験を行いました。
マッチで火をつけ、炭に火がつくまで一生懸命にうちわで扇ぐ様子が見られました。
火がつくと、その温かさに子どもたちも達成感を得ていました。
今年度は、『1年間を表す漢字』をレモン汁で書いたものをあぶり出すという体験もしました。
マッチで火をつけ、炭に火がつくまで一生懸命にうちわで扇ぐ様子が見られました。
火がつくと、その温かさに子どもたちも達成感を得ていました。
今年度は、『1年間を表す漢字』をレモン汁で書いたものをあぶり出すという体験もしました。
1年生 図工
図工で「花さかじいさん」の絵を描きました。
クレパスでの色塗り、色混ぜ
絵具での色塗り
野菜スタンプなどなど、1年間に図工で学習してきたことの総まとめです。
6時間くらいかけて、大作をしあげました。

クレパスでの色塗り、色混ぜ
絵具での色塗り
野菜スタンプなどなど、1年間に図工で学習してきたことの総まとめです。
6時間くらいかけて、大作をしあげました。
6年生を送る会
3月3日に児童会で「6年生を送る会」を行いました。
1年生と手をつないで入場した6年生は1年生から一人ずつ名前を呼んでもらい、
少し恥ずかしそうにひな壇にすわりました。
各学年から、歌や踊り、ゲームやクイズなどの出し物があり、
楽しく、和やかなひと時を過ごしました。
卒業まであとわずかになってきました。



1年生と手をつないで入場した6年生は1年生から一人ずつ名前を呼んでもらい、
少し恥ずかしそうにひな壇にすわりました。
各学年から、歌や踊り、ゲームやクイズなどの出し物があり、
楽しく、和やかなひと時を過ごしました。
卒業まであとわずかになってきました。
ミニバスケットボールクラブ6年生を送る会
卒業式まであと少しとなってきました。
二小ミニバスケットボールクラブでも、6年生を送る会をしました。
今まで二小ミニバスケを支えてくれた6年生から後輩たちへバトンタッチです。
中学生になっても、ミニバスケットボールクラブで身に付けた力を生かして、様々な場所で活躍してほしいと思います。
二小ミニバスケットボールクラブでも、6年生を送る会をしました。
今まで二小ミニバスケを支えてくれた6年生から後輩たちへバトンタッチです。
中学生になっても、ミニバスケットボールクラブで身に付けた力を生かして、様々な場所で活躍してほしいと思います。
ダンスクラブ発表
昼休みダンスクラブの発表がありました。
「好きな人がいること」「恋」の2曲を発表し、体育館に多くの児童が集まりました。
1年間の練習の成果を存分に出せた素晴らしい発表でした。
3年生・理科
3年生の理科は「じしゃく」の学習をしています。
今日2組では砂鉄集めをしました。
普段、何げなく遊んでいる砂場に磁石に引きつけられるものがあることに、子どもたちもたいへん驚いていました。
今日2組では砂鉄集めをしました。
普段、何げなく遊んでいる砂場に磁石に引きつけられるものがあることに、子どもたちもたいへん驚いていました。