文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
チャレンジ!
チャレンジ!
先週の全校朝会では、夏休み中の児童の活躍について紹介がありました。
自由研究でクラス全員のよいところを冊子にまとめた子、
ポスターのコンクールで見事に入選を果たした子…。
たくさんの「チャレンジ」をみることができました!

先週の全校朝会では、夏休み中の児童の活躍について紹介がありました。
自由研究でクラス全員のよいところを冊子にまとめた子、
ポスターのコンクールで見事に入選を果たした子…。
たくさんの「チャレンジ」をみることができました!
見事な青空
久しぶりに雨が上がり、見事な青空です
今日は予定通り運動会全校練習を行いました。
運動会まで残り3週間です!

運動会プログラムをアップロードしました。トップページよりご利用ください。
今日は予定通り運動会全校練習を行いました。
運動会まで残り3週間です!

不審者対応訓練
不審者対応訓練
教職員による不審者対応訓練を実施しました。
不審者が校舎内に侵入したということを想定し、
不審者への対応、教職員の連携、教室バリケードの組み方等、実戦的な訓練を行いました。
立川警察署にもご指導いただき、より効果的な対応について話し合いました。

教職員による不審者対応訓練を実施しました。
不審者が校舎内に侵入したということを想定し、
不審者への対応、教職員の連携、教室バリケードの組み方等、実戦的な訓練を行いました。
立川警察署にもご指導いただき、より効果的な対応について話し合いました。
小中連携外国語
小中連携外国語活動
第1回目となる「小中連携外国語活動」を行いました。
本校と第二中学校が連携を図り、6年生の外国語活動を充実させようという取組です。
6年生の各学級が、担任、第二中学校英語科教諭、ALTの3名体制で外国語を実施しました。
小中連携外国語活動は年間3回を予定しています。
今後も外国語活動に限らず、二中校区での小中連携の充実を図っていきます。


第1回目となる「小中連携外国語活動」を行いました。
本校と第二中学校が連携を図り、6年生の外国語活動を充実させようという取組です。
6年生の各学級が、担任、第二中学校英語科教諭、ALTの3名体制で外国語を実施しました。
小中連携外国語活動は年間3回を予定しています。
今後も外国語活動に限らず、二中校区での小中連携の充実を図っていきます。
雨の一日
雨の一日です
今日も朝から雨が降り続いています。
この天気はいつまで続くのでしょうか。
台風の接近も気になるところです。
今日は1年生が身体測定・姿勢検査をしています。
入学から5か月が経ち、大きな成長を感じます。
今日も朝から雨が降り続いています。
この天気はいつまで続くのでしょうか。
台風の接近も気になるところです。
今日は1年生が身体測定・姿勢検査をしています。
入学から5か月が経ち、大きな成長を感じます。
運動会練習から
運動会の練習がはじまりました!
10月3日(土)の運動会へ向けて、各学年の練習が始まりました。
今年は例年になく涼しい日々が続いており、練習もはかどります!(担任談)
1年生で50M走を、5.6年生が組体操の練習に励んでいました。
ゴーヤの調理
ゴーヤの調理
4年生が1学期から育ててきたゴーヤの収穫祭を家庭科室で行いました。
初めて包丁を握る子も、安全に気を付けながら楽しく調理をすることができました。
少し苦い味も「自分たちで育ててきたから美味しい!」と笑顔で食べている姿が印象的でした。
お手伝いいただいた保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。
身体測定
身体測定・姿勢検査
2学期のスタートとともに、身体測定が始まりました。
4月から比べて、どれくらい成長しているのでしょうか。
2学期は身長・体重測定のほか、姿勢検査も行います。
養護教諭が子どもたち一人一人の体の様子を丁寧に観察していきます。
2学期のスタートとともに、身体測定が始まりました。
4月から比べて、どれくらい成長しているのでしょうか。
2学期は身長・体重測定のほか、姿勢検査も行います。
養護教諭が子どもたち一人一人の体の様子を丁寧に観察していきます。
総合防災訓練
総合防災訓練
昨日9月1日は、防災の日です。
二小を代表して、2年生が昭和記念公園に行ってきました。
九都市合同防災訓練に参加するためです。
煙体験、初期消火等の体験をしたり、特殊車両の見学をしたりしました。
雨の中の活動となりましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
集団下校
集団下校訓練実施
昨日は集団下校訓練を行いました。
今回は台風の接近を想定した集団下校です。
近くまでお迎えにきてくださった保護者の皆様、
見守りのご協力いただいた地域の皆様、
誠にありがとうございました。

昨日は集団下校訓練を行いました。
今回は台風の接近を想定した集団下校です。
近くまでお迎えにきてくださった保護者の皆様、
見守りのご協力いただいた地域の皆様、
誠にありがとうございました。
二学期スタート!
2学期スタート!
本日、2学期の始業式が行われました。
今日から12月25日の終業式まで、長い二学期の始まりです。
一学期よりも多くのことを学び、さらに大きく成長することを期待しています!
教員研修②
教員研修②
引き続き、教員研修の様子です。
画像左は、小中連携教育活動の一環である「外国語活動」の研修の様子です。
来週末、二中の英語科の先生をお招きし、担任とALTの三者で6年生の外国語活動を展開します。
小学校と中学校が一体となって教育活動を進めていきます。
画像右は、表現運動の実技研修の様子です。
講師の先生をお招きし、10月の運動会で予定している表現種目について研修しました。
まさに運動会の裏舞台です。今年の運動会もどうぞ楽しみにしていてください。
引き続き、教員研修の様子です。
画像左は、小中連携教育活動の一環である「外国語活動」の研修の様子です。
来週末、二中の英語科の先生をお招きし、担任とALTの三者で6年生の外国語活動を展開します。
小学校と中学校が一体となって教育活動を進めていきます。
画像右は、表現運動の実技研修の様子です。
講師の先生をお招きし、10月の運動会で予定している表現種目について研修しました。
まさに運動会の裏舞台です。今年の運動会もどうぞ楽しみにしていてください。
教員研修①
教員研修①
今日は雨の一日です。
このまま暑さが過ぎ去ってくれるとありがたいのですが…
本日は校内夏季教員研修を行っています。
服務事故防止研修
初任者研修報告
安全教育研修
アレルギー対応研修
先生たちも2学期へ向け、着々と準備を進めています。
今日は雨の一日です。
このまま暑さが過ぎ去ってくれるとありがたいのですが…
本日は校内夏季教員研修を行っています。
先生たちも2学期へ向け、着々と準備を進めています。
アサガオ
アサガオ
今日は曇天の一日、外は肌寒いくらいです。
あの暑さはどこへいってしまったのでしょう。
卒業生が校舎内にある花を調べにきていました。
校舎の南側には美しいアサガオが咲いています。
今日は曇天の一日、外は肌寒いくらいです。
あの暑さはどこへいってしまったのでしょう。
卒業生が校舎内にある花を調べにきていました。
校舎の南側には美しいアサガオが咲いています。
2学期へ
2学期へ向けて
夏休みの残すところ1週間となりました。
学校も始業式へ向けて、急ピッチで準備が進められております。
始業式は来週8月31日(月曜日)です。

旧ランチルーム(新5年1組教室)の冷房も設置完了です。
夏休みの残すところ1週間となりました。
学校も始業式へ向けて、急ピッチで準備が進められております。
始業式は来週8月31日(月曜日)です。
旧ランチルーム(新5年1組教室)の冷房も設置完了です。
バケツ稲
バケツ稲の生長
5年生が育てているバケツ稲が順調に育っています。
今年も収穫が楽しみです。
先日、お盆期間にもかかわらずエコパートナーさんが様子を見に来てくださいました。
本校の教育活動は、たくさんの方々に支えられていることを改めて感じました。
いつも本当にありがとうございます!
5年生が育てているバケツ稲が順調に育っています。
今年も収穫が楽しみです。
先日、お盆期間にもかかわらずエコパートナーさんが様子を見に来てくださいました。
本校の教育活動は、たくさんの方々に支えられていることを改めて感じました。
いつも本当にありがとうございます!
エアコン工事
エアコン工事
子どもたちがいない学校では、様々な施設工事が行われています。
現在、大きな規模で進めているのがエアコン工事です。
2学期からは更に快適な学校生活が待っています。
ちなみに、職員室は夏休みいっぱいエアコンが使えません!

(画像右)サルスベリの木が美しい花を咲かせています
子どもたちがいない学校では、様々な施設工事が行われています。
現在、大きな規模で進めているのがエアコン工事です。
2学期からは更に快適な学校生活が待っています。
ちなみに、職員室は夏休みいっぱいエアコンが使えません!
(画像右)サルスベリの木が美しい花を咲かせています
緑のカーテン
緑のカーテン
4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「緑のカーテン」。
見事に成長し、立派なカーテンが出来上がっています。
見ているだけで涼しくなってきます。
4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「緑のカーテン」。
見事に成長し、立派なカーテンが出来上がっています。
見ているだけで涼しくなってきます。
焼き物
焼き物
図工専科の先生が、粘土作品の仕上げに汗を流しています。
1学期に3年生以上が作成した作品を窯で焼き上げます。
窯の温度は1100℃にまで達するそうです。
そしてこの暑さ…、頭が下がります。


図工専科の先生が、粘土作品の仕上げに汗を流しています。
1学期に3年生以上が作成した作品を窯で焼き上げます。
窯の温度は1100℃にまで達するそうです。
そしてこの暑さ…、頭が下がります。
ミニバス
二小ミニバスチーム
気付けば、夏休みも折り返しに入りました。
充実した夏休みを過ごしているでしょうか。
暑い毎日ですが、ミニバスチームが練習に汗を流しています。
お盆期間ということもあり今日は少人数でしたが、
体育館は子どもたちの熱気に満ち溢れていました。

ドリブルの練習

ドリブルシュートの練習

先輩たちも応援に駆け付けてくれています
気付けば、夏休みも折り返しに入りました。
充実した夏休みを過ごしているでしょうか。
暑い毎日ですが、ミニバスチームが練習に汗を流しています。
お盆期間ということもあり今日は少人数でしたが、
体育館は子どもたちの熱気に満ち溢れていました。
ドリブルの練習
ドリブルシュートの練習
先輩たちも応援に駆け付けてくれています
