文字
背景
行間
学校のできごと
湯滝に到着
グループごとのハイキングを終え、無事に
湯滝に到着しました。
頑張りました。これから昼食です。
男体山がよく見えます。
ピカピカの晴れです。
男体山がきれいです。
竜頭の滝からハイキング
グループことにハイキングです。
電波の調子が悪いので飛び飛びになります。
今日の朝食
今日はこれからハイキングです。
たくさん食べました。
元気です。
朝の会です。
昨日キャンプファイヤーをした丸沼湖畔で行いました。
元気そうです。
キャンプファイヤー
予定通りキャンプファイヤーができました。
途中で星が出てきて、天の川まで見えました。
最後は星の観察です。充実した1日になりました。
後は入浴、就寝です。
本日のレポートは以上です。
夕食の時間です。
この後予定通りキャンプファイヤーをします。
たくさん食べて元気をつけます。
宿に着きました。
少し時間は押しましたが、宿に到着しました。
まずはこの後夕食です。
湯の湖で記念写真を撮りました。
広い湖です。
気持ちよく写真が撮れました。
湯の湖で源泉見学です。
源泉の匂いにびっくり。
本当にあったかいーと喜びました。
華厳の滝に来ています。
晴れてきました。滝もよく見えます。
食事の時間になりました。
土曜日のため、鳴き竜が混んでいて、少し遅めの
昼食です。
お腹が空いたーと、たくさん食べていました。
東照宮を見学しています。
グループごとに見学しています。
みんな熱心に学習していました。
事前の学習が効いて、これだったのか、
と驚いていました。
バスレクをしています。
楽しみ尽くしたいようで、バスの中も
とてま盛り上がっています。
日光クイズをしています。
6年生日光移動教室出発
楽しみ尽くしたいようで、バスの中も
とてま盛り上がっています。
日光クイズをしています。
特別支援教育の研修
8月28日に特別支援教育に関する教員研修を行いました。
講師は、かわばた眼科の視覚発達支援センター長である簗田先生です。
目の見え方が学習にどのように関係しているのかを教えていただきました。
また、目の問題は、文章の読み間違いや読み飛ばし、運動の苦手さに出ることもあるようです。
日常生活や学習のためには、「目で見る力」は本当に大切であることや、
子供の目の見え方のチェックの仕方などを、事例から分かりやすく教えていただきました。
給食②
ワゴンに乗せて、こんな感じで運びます。
食缶もお皿も重いので、1年生は担任の
先生がやってくれました。
後は2学期ですからだいぶ慣れています。
今週は小1サポーターの方にも見守っていただきます。
初めてのセンター給食①
みんなのくるりんキッチンから給食が
やってきました。
検食という仕事があり、子供たちが食べる
30分前に食べることになっています。
検食を撮影しました。
お皿が陶器になっています。
始業式
今日からいよいよ2学期です。
始業式を行いました。
みんな、緊張しながらもいい顔で参加していました。
終業式
一学期の終業式を行いました。
終業式後には、お世話になった用務員さんと給食室の方と離任式を行いました。
感謝の気持ち込めて、気球にのってどこまでもを歌い、拍手で見送りました。