文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
1年生 おみせやさん
1年生の教室をのぞいたら、おみせやさんごっこ
を楽しそうにしていました。
3クラスでお店を決め、いろいろなクラスで遊ぶそうです。
これは、その中の金魚釣りゲームと、輪投げです。

を楽しそうにしていました。
3クラスでお店を決め、いろいろなクラスで遊ぶそうです。
これは、その中の金魚釣りゲームと、輪投げです。
6年生 原爆先生の授業
6年生は、原爆先生の授業を受けました。
ヒロシマの被爆物語と、原子爆弾の解説をしてくださる
特別授業です。
とても一生懸命聞いていました。
ヒロシマの被爆物語と、原子爆弾の解説をしてくださる
特別授業です。
とても一生懸命聞いていました。
5年生ファーレ立川の見学
5年生は、ファーレ立川の見学に行きました。
行ったことのある児童は多かったようですが、
ガイドの解説を聞いたらあちこちに見たことのない作品があって、
歓声が上がりました。楽しかったようです。

行ったことのある児童は多かったようですが、
ガイドの解説を聞いたらあちこちに見たことのない作品があって、
歓声が上がりました。楽しかったようです。
なかよしタイムロング集会
今日は、なかよしタイムのロング集会です。
雨だったからか、みんなとても楽しみにしていました。
どの班も大変盛り上がっていました。

雨だったからか、みんなとても楽しみにしていました。
どの班も大変盛り上がっていました。
スワローズ三輪さんご来校(3回目:最終回)
本日は2年生と4年生がご指導いただきます。
これで全学級が三輪さんのご指導を経験することになります。
雨天後の校庭コンディションが整っておらず、本日は体育館での活動です。
繰り返しになってしまいますが、本校児童のスポーツテストの結果から、「投能力」と「敏捷性」の向上への取組をしております。
「敏捷性」については、協力していただけるスポーツクラブのコーチと日程を調整しているところです。
これで全学級が三輪さんのご指導を経験することになります。
雨天後の校庭コンディションが整っておらず、本日は体育館での活動です。
繰り返しになってしまいますが、本校児童のスポーツテストの結果から、「投能力」と「敏捷性」の向上への取組をしております。
「敏捷性」については、協力していただけるスポーツクラブのコーチと日程を調整しているところです。
音楽発表会その2
金曜日、6年生は4、5年生に向けて朝発表し、
3時から保護者に向けて発表しました。
とても素晴らしい演奏でした。
大きな拍手が沸き起こりました。

3時から保護者に向けて発表しました。
とても素晴らしい演奏でした。
大きな拍手が沸き起こりました。
6年生音楽発表会
今朝は音楽発表会でした。1、2、3年生に向けて
6年生が発表します。
『スパイ大作戦』という曲の合奏です。
自分たちも、聞いている人たちも楽しんで聞いて
もらえるように練習してきました。
子供たちは前のめりになって聞いていました。

6年生が発表します。
『スパイ大作戦』という曲の合奏です。
自分たちも、聞いている人たちも楽しんで聞いて
もらえるように練習してきました。
子供たちは前のめりになって聞いていました。
【学校だよりでお知らせ】ミニ展覧会
学校だよりでお知らせした「四小ミニ展覧会」を年末くらいまで展示しています。
職員玄関を入ってすぐのところにあります。
第四小学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
職員玄関を入ってすぐのところにあります。
第四小学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
引取・引渡訓練を実施しました
「大地震」「近隣での事件」等の際に、児童の引取・引渡による下校を行うことが想定されます。本日は「大地震」のケースを想定して実施しました。
そういったことが起こらないことが一番ですが、備えはしておかなければなりません。
この機会に、ご家庭でも大地震発生時の通学路の安全等について再確認してみてください。また、緊急時の家族の集合場所等も要確認事項です。
本日は訓練のため、いわゆる残留児童は方面別の下校をしました。
来てほしくない「本番」の場合は、引き取り人カードに記載された方が迎えにいらっしゃるまで、学校で児童をお預かりします。
そういったことが起こらないことが一番ですが、備えはしておかなければなりません。
この機会に、ご家庭でも大地震発生時の通学路の安全等について再確認してみてください。また、緊急時の家族の集合場所等も要確認事項です。
本日は訓練のため、いわゆる残留児童は方面別の下校をしました。
来てほしくない「本番」の場合は、引き取り人カードに記載された方が迎えにいらっしゃるまで、学校で児童をお預かりします。
キラリ11月の活動紹介
「お悩み相談 ~困っている友達にアドバイスしよう~」
11月のキラリの活動を紹介します。ある子から、「漢字50問テストの勉強の仕方を教えてほしい」という相談がありました。4年生グループで、どんな覚え方や学習方法があるのかを考え、実際に練習してみました。
11月のキラリの活動を紹介します。ある子から、「漢字50問テストの勉強の仕方を教えてほしい」という相談がありました。4年生グループで、どんな覚え方や学習方法があるのかを考え、実際に練習してみました。
1、まずはよく見て覚える。
2、やってみて、分からない字や間違えた字だけを練習していく。
3、自分のできる範囲で取り組む。
などの意見やアドバイスが出ました。お互いが考えた方法に「いいねカード」を貼り、人によって学習方法もいろいろあることを学びました。
園芸委員会がチューリップを植えています。
1年生に続いて、園芸委員会がチューリップを植えています。
450球のチューリップが咲いたら、どんなにきれいなことでしょう。
地域の方にもお手伝いいただき、学校の外の花壇にも植えました。

450球のチューリップが咲いたら、どんなにきれいなことでしょう。
地域の方にもお手伝いいただき、学校の外の花壇にも植えました。
1年生 チューリップを植えています。
1年生が、チューリップを植えています。
大きな球根です。
今年はたくさん手に入り、
450球のチューリップと、100球のムスカリを
植えます。
春に咲くのが楽しみです。

大きな球根です。
今年はたくさん手に入り、
450球のチューリップと、100球のムスカリを
植えます。
春に咲くのが楽しみです。
長縄大会
今朝は長縄大会です。
各クラス一生懸命練習してきた成果を発揮します。
『はい、はい』と声を掛け合うクラス、『行けるよ、行けるよ』
と掛け合うクラス。
あるクラスは、この練習期間に責める言葉ではなく、
励ます言葉に変わったそうです。
校庭中、温かな言葉がこだましていました。

各クラス一生懸命練習してきた成果を発揮します。
『はい、はい』と声を掛け合うクラス、『行けるよ、行けるよ』
と掛け合うクラス。
あるクラスは、この練習期間に責める言葉ではなく、
励ます言葉に変わったそうです。
校庭中、温かな言葉がこだましていました。
スワローズ三輪さんご来校(2回目)
本日は、1年生と3年生がご指導いただきます。
スポーツテストの結果における本校の課題の一つに「投げる能力」があります。
三輪さんにご指導いただくことを印象的なきっかけとさせていただき、子供たちが継続的に取り組んだ結果、「運動が好き・楽しい」という気持ちの増進や、投能力の向上があることを願っています。
スポーツテストの結果における本校の課題の一つに「投げる能力」があります。
三輪さんにご指導いただくことを印象的なきっかけとさせていただき、子供たちが継続的に取り組んだ結果、「運動が好き・楽しい」という気持ちの増進や、投能力の向上があることを願っています。
みんなでつくる掲示板
展覧会が無事に終わりました。
多くの方にご参観いただきまして、本当にありがとうございました。
さて、今日は校長室前の掲示板を紹介します。
毎月テーマを決めて展示しています。今月はモチモチの木です。
優しさを感じたり見つけたりしたら、セロハンで作ったモチモチの実に
書いて貼ります。霜月20日は日曜日なので、21日に光らせる予定です。
と、一人で展示をしていたのですが、事務さんや用務主事さんも協力していただき、
少しずついろいろなものを展示してくださるようになりました。
本物のトチの実、昭和記念公園のヒマラヤ杉のまつぼっくり、校庭の柿、
羽子板のおもりのむくろじの実。
とても豪華です。校長室前の掲示板、ぜひご覧ください。
多くの方にご参観いただきまして、本当にありがとうございました。
さて、今日は校長室前の掲示板を紹介します。
毎月テーマを決めて展示しています。今月はモチモチの木です。
優しさを感じたり見つけたりしたら、セロハンで作ったモチモチの実に
書いて貼ります。霜月20日は日曜日なので、21日に光らせる予定です。
と、一人で展示をしていたのですが、事務さんや用務主事さんも協力していただき、
少しずついろいろなものを展示してくださるようになりました。
本物のトチの実、昭和記念公園のヒマラヤ杉のまつぼっくり、校庭の柿、
羽子板のおもりのむくろじの実。
とても豪華です。校長室前の掲示板、ぜひご覧ください。
展覧会3日目
今日は展覧会3日目です。
午前中は、高学年の児童がガイド役です。
分かりやすかったと言っていただき、
喜んでいました。
午後は4時まで鑑賞いただけます。
午前中は、高学年の児童がガイド役です。
分かりやすかったと言っていただき、
喜んでいました。
午後は4時まで鑑賞いただけます。
本日、午後から保護者鑑賞が可能です
受付は西昇降口です(受付開始13時)。
事前に配付している「展覧会鑑賞チケット」が必要ですので、ご準備の上、ご来校ください。
自転車・自家用車での来校はご遠慮ください。
感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。
※感染拡大防止の観点から、鑑賞対象者を児童・保護者(一家庭2名まで)・学校運営協議会委員・教職員とさせていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。
今日も児童鑑賞日
今日も児童鑑賞日です。
5年生と3年生は、ガイド方式で説明してもらいました。
明日の保護者鑑賞日での児童ガイドの練習にもなります。
2年生と4年生、1年生と6年生はペアで見ます。
仲良く、上級生は優しく、楽しんでゆっくり鑑賞できました。
ペアの子や、ガイド役の子には、この後お手紙も渡す予定です。
左は3年生と5年生、右は1年生と6年生です。

5年生と3年生は、ガイド方式で説明してもらいました。
明日の保護者鑑賞日での児童ガイドの練習にもなります。
2年生と4年生、1年生と6年生はペアで見ます。
仲良く、上級生は優しく、楽しんでゆっくり鑑賞できました。
ペアの子や、ガイド役の子には、この後お手紙も渡す予定です。
左は3年生と5年生、右は1年生と6年生です。
今日から展覧会
今日から展覧会です。
今日は児童鑑賞日。学年ごとに見ています。
自分の作品を見つけて喜び、他学年の作品に
歓声をあげ、みんな夢中で見入っています。

今日は児童鑑賞日。学年ごとに見ています。
自分の作品を見つけて喜び、他学年の作品に
歓声をあげ、みんな夢中で見入っています。
たてわりボランティア
今朝はたてわりボランティアの日です。たてわり班ごとに
たくさん落ちている落ち葉や、石を拾いました、
展覧会に保護者の皆様が気持ちよく来ていただけるよう、
一生懸命拾いました。
袋がぱんぱんになりました。
そして、校庭はとてもきれいになりました。

たくさん落ちている落ち葉や、石を拾いました、
展覧会に保護者の皆様が気持ちよく来ていただけるよう、
一生懸命拾いました。
袋がぱんぱんになりました。
そして、校庭はとてもきれいになりました。
サイト案内
訪問者数
1
2
7
8
5
5
6