日誌

学校のできごと

1、2年生昔遊び

今日は地域の方に教わりながら、
1、2年生が昔遊びをしています。

けん玉、お手玉、竹馬、羽子板など、
たくさん教えていただきました。

17名の地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生箏と三味線鑑賞


19日に立川三曲の3名の方に来て頂きました。
さくらさくらやひな祭りなど親しみのある曲でしたが、
初めて聴く和楽器の響きに興味を持って聴いていました。

キラリ1月の活動紹介『今年(3学期)の漢字を考えよう』

めあて「今年(3学期)頑張ることや目標を漢字で表現しよう。」

 毎年年末にニュースで流れる「今年の漢字」を参考に、子供たちが今年(3学期)に頑張りたい目標を漢字一字に表現して、発表する学習をしました。
 「幸」理由:家族と幸せに仲良く暮らしたいからです。
 「子」理由:年下の子に優しくしたいからです。
 「成」理由:成長したいからです。
 このような意見が出ました。お互いの発表を聞いて感心したり、頷いたりする様子が見られました。

 

2年生 図書館見学

昨日24日、2年生は柴崎図書館の見学に行きました。
近くに通える図書館があるということで
興味津々。

『今度おうちの人と来よう』
と言っていました。

体力づくり月間(持久走の取組)


 朝の時間帯と休み時間を使って、持久走に取り組みます。
 自分の呼吸の状態を確かめながら「長く走り続ける」ことを目標にします。

 苦しくなりそうだったらペースダウン。それでもきつければ歩いて。
 少しずつ走る距離が増えるように取り組んでいきます。

今年度の最後の小中連携教育全体会を行いました

 本日は、一中校区(立川第一中学校、第一小学校、第四小学校)の3校の教員が第一小学校に集まって、一中校区の児童・生徒の成長支援に向けた、今年度最後の話し合いを行いました。
 まなび・からだ・こころの3分科会に分かれて、それぞれのテーマに沿った情報共有や検討等をしたことが主な活動内容です。

 例えばポスター交流では「何で他校のポスターがウチの学校に貼ってあるの?」という子供たちの声が聞かれ、「自分たちの学校も他校に負けないくらい挨拶を頑張っていこう!」という機運の高まりのきっかけにもなった、という報告がありました。


 次年度以降も、一中校区における小学校・中学校が連携した教育活動を推進してまいります。

書き初め

3学期が始まり、教室では書き初めをしていました。
1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

凛とした雰囲気の中、真剣に取り組んでいました。

3学期の始業式です


 校長からは、新年の挨拶とともに、「一年の計は元旦にあり」に関連した話がありました。また、あわせて「さばの缶づめ、宇宙へいく」の本の内容の紹介もありました。
 壮大でも、身近でも、それぞれの夢や希望を実現する(実現に近付く)一年となりますように。


 3学期始業式の児童代表の言葉は5年生でした。
 来年度、最高学年として活躍するための最後の準備期間としての役割もある今学期です。立派に「5年生全体の目標」を全校児童に伝えることができました。


 本年もよろしくお願いいたします。

12月の校長室前掲示

冬休みに入りました。
保護者のみなさまにおかれましては、様々ご協力いただきまして
本当にありがとうございました。

12月の校長室前掲示です。
冬休みに楽しみなことは何ですか?というお題です。
プレゼント、イベント、お正月、その他と、シールで投票
してもらおうと思っていたのですが、、、

見事にツリーの飾りつけになっていました。
でも、楽しんでもらえてよかったです。

今年も本当にありがとうございました。
どうぞよい冬休みをお過ごしください。

2学期の終業式を行いました

 本日で2学期が終了します。
 ここ最近の朝の急激な冷え込みを考慮し、Meetでの終業式としました。
 校長から、全校児童に伝えたことのひとつに「通知表は、身長や体重などのように、今のあなたの学習の様子を表したものです」旨がありました。
 いわゆるAとかBとかなどの数ではなく、お子さんのこれまでの取組を認め、「これからも頑張ろう」という意欲につながるようなお声掛けをお願いいたします。


 2学期終業式の児童代表の言葉は3年生でした。
 3人の代表児童が、2学期の振り返りと3学期の目標等を立派に伝えました。


 この他、ユニセフ募金活動での総募金額の発表や、立川市科学センターの表彰がありました。

 最後に、生活指導主任から冬休みの生活上の注意の話をしました。
ふ・・・不審者に気を付けて
ゆ・・・油断するな! 手洗い、うがい
や・・・やめよう! お金を持って遊びへ行くこと
す・・・するな! 火遊び
み・・・右見て、左見て、横断歩道を渡りましょう


追伸:
 本日、以下のような内容のスクールメールを発信いたします。
--------
 明日からの冬休み中(12/24~1/9)のコロナ関連のご連絡は不要です。
 なお、仮に冬休み中にコロナ感染があったとしても、1/10(火)からの3学期の出席に影響がなければ、同様にご連絡不要とします。
 一方で、コロナ関連の理由で1/10(火)以降の出席に影響があるようでしたら、1/5(木)から教職員が出勤しておりますのでご連絡いただきますようお願いいたします。

1年生 おみせやさん

1年生の教室をのぞいたら、おみせやさんごっこ
を楽しそうにしていました。

3クラスでお店を決め、いろいろなクラスで遊ぶそうです。
これは、その中の金魚釣りゲームと、輪投げです。

6年生 原爆先生の授業

6年生は、原爆先生の授業を受けました。
ヒロシマの被爆物語と、原子爆弾の解説をしてくださる
特別授業です。

とても一生懸命聞いていました。

5年生ファーレ立川の見学

5年生は、ファーレ立川の見学に行きました。
行ったことのある児童は多かったようですが、
ガイドの解説を聞いたらあちこちに見たことのない作品があって、
歓声が上がりました。楽しかったようです。

なかよしタイムロング集会

今日は、なかよしタイムのロング集会です。
雨だったからか、みんなとても楽しみにしていました。
どの班も大変盛り上がっていました。

スワローズ三輪さんご来校(3回目:最終回)

 本日は2年生と4年生がご指導いただきます。
 これで全学級が三輪さんのご指導を経験することになります。

 雨天後の校庭コンディションが整っておらず、本日は体育館での活動です。
 

 繰り返しになってしまいますが、本校児童のスポーツテストの結果から、「投能力」と「敏捷性」の向上への取組をしております。
 「敏捷性」については、協力していただけるスポーツクラブのコーチと日程を調整しているところです。

音楽発表会その2

金曜日、6年生は4、5年生に向けて朝発表し、
3時から保護者に向けて発表しました。

とても素晴らしい演奏でした。
大きな拍手が沸き起こりました。

6年生音楽発表会

今朝は音楽発表会でした。1、2、3年生に向けて
6年生が発表します。
『スパイ大作戦』という曲の合奏です。
自分たちも、聞いている人たちも楽しんで聞いて
もらえるように練習してきました。
子供たちは前のめりになって聞いていました。

【学校だよりでお知らせ】ミニ展覧会

 学校だよりでお知らせした「四小ミニ展覧会」を年末くらいまで展示しています。
 職員玄関を入ってすぐのところにあります。

 第四小学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

引取・引渡訓練を実施しました

 「大地震」「近隣での事件」等の際に、児童の引取・引渡による下校を行うことが想定されます。本日は「大地震」のケースを想定して実施しました。

 そういったことが起こらないことが一番ですが、備えはしておかなければなりません。
 この機会に、ご家庭でも大地震発生時の通学路の安全等について再確認してみてください。また、緊急時の家族の集合場所等も要確認事項です。

 本日は訓練のため、いわゆる残留児童は方面別の下校をしました。
 来てほしくない「本番」の場合は、引き取り人カードに記載された方が迎えにいらっしゃるまで、学校で児童をお預かりします。

キラリ11月の活動紹介

「お悩み相談 ~困っている友達にアドバイスしよう~」
 11月のキラリの活動を紹介します。ある子から、「漢字50問テストの勉強の仕方を教えてほしい」という相談がありました。4年生グループで、どんな覚え方や学習方法があるのかを考え、実際に練習してみました。
1、まずはよく見て覚える。
2、やってみて、分からない字や間違えた字だけを練習していく。
3、自分のできる範囲で取り組む。
 などの意見やアドバイスが出ました。お互いが考えた方法に「いいねカード」を貼り、人によって学習方法もいろいろあることを学びました。