文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
久しぶりの宝拾い
全校で久しぶりに児童集会をしました。
宝拾いです。
集会委員会の子供たちが企画し、みんなで楽しみました。
全校でできるのは嬉しいです。

宝拾いです。
集会委員会の子供たちが企画し、みんなで楽しみました。
全校でできるのは嬉しいです。
4年生 認知症の理解に向けて
4年生は、認知症の方の理解に向けての授業をしました。
認知症の仕組みを伺ったり、実際にどう声をかけるか、劇で確かめたりしました。
難しい勉強でしたが、一生懸命理解しようとしていました。

認知症の仕組みを伺ったり、実際にどう声をかけるか、劇で確かめたりしました。
難しい勉強でしたが、一生懸命理解しようとしていました。
校内クイズラリー
今日は休日ですが。PTAの方の主催で、校内クイズラリーが行われました。
雨でしたが、大勢の子供たちで賑わいました。
飾りつけや準備、企画、どれも本当にすてきでした。
子供たちの笑顔が輝いていました。ありがとうございました。

雨でしたが、大勢の子供たちで賑わいました。
飾りつけや準備、企画、どれも本当にすてきでした。
子供たちの笑顔が輝いていました。ありがとうございました。
6年生 救急救命講習
6年生は、救急救命講習を受けました。
消防署の方に来ていただき、心臓マッサージや、AEDについて学びました。
とても真剣に取り組んでいました。
消防署の方に来ていただき、心臓マッサージや、AEDについて学びました。
4年生理科見学 科学未来館
渋滞で遅くなりましたが、科学未来館で見学しています。
楽しそうです。

楽しそうです。
4年生 理科見学
笑顔いっぱいで帰校するのを待っています。
午前8時40分頃に、予定通りバスで出発しました。
午前8時40分頃に、予定通りバスで出発しました。
スワローズ三輪さんご来校
スポーツテストでは「投能力」をソフトボール投げで測定します。
本校の要強化ポイントの1つであることが分かりました。
そこでヤクルトスワローズの三輪さんにご来校いただき、「投げる」についてご指導いただくことにしました。本校の依頼に応えてくださりありがとうございます。
この経験がきっかけで、運動が好きな児童が増えてほしいなと願っています。
本校の要強化ポイントの1つであることが分かりました。
そこでヤクルトスワローズの三輪さんにご来校いただき、「投げる」についてご指導いただくことにしました。本校の依頼に応えてくださりありがとうございます。
この経験がきっかけで、運動が好きな児童が増えてほしいなと願っています。
1年生 できることが増えました
2学期になり、1年生はぐんぐん成長しています。
タブレットは大きな画面を見ながら操作できるようになりました。
鍵盤ハーモニカは、全員で音を合わせることもできました。
すばらしいです。
タブレットは大きな画面を見ながら操作できるようになりました。
鍵盤ハーモニカは、全員で音を合わせることもできました。
すばらしいです。
朝会の話をよく聞いている子供たち
昨日児童朝会で『挨拶』の話をしました。
1学期はとても上手だったのに、2学期は挨拶しても黙って通り過ぎる人も増えて悲しかった話、じゃあ挨拶はなぜするのかという話、最後に上手な挨拶について話しました。
短い時間だったのですが、よく話を聞いて日記に書いて見せてくれた人もいました。
また、今日の挨拶は、素晴らしい挨拶でした。
話聞いてすぐ
実行できる、すてきな四小の子供たちです。
1学期はとても上手だったのに、2学期は挨拶しても黙って通り過ぎる人も増えて悲しかった話、じゃあ挨拶はなぜするのかという話、最後に上手な挨拶について話しました。
短い時間だったのですが、よく話を聞いて日記に書いて見せてくれた人もいました。
また、今日の挨拶は、素晴らしい挨拶でした。
話聞いてすぐ
八ヶ岳に向けて
5年生は10月に八ヶ岳自然教室に行きます。
今日は学年でオリエンテーションをしました。
どんなことをするのかをスライドを使って確認し、みんなで「どんな八ヶ岳自然教室したいか」「そのためにどんなことができるのか」を話し合いました。
今日は始業式
いよいよ今日は2学期の始業式です。
久しぶりの学校に緊張している子、嬉しそうな
子、さまざまです。しばらくはゆっくり進めていきたい
です。
4年生が児童代表で話をしてくれました。
堂々と、とても立派でした。
久しぶりの学校に緊張している子、嬉しそうな
子、さまざまです。しばらくはゆっくり進めていきたい
です。
4年生が児童代表で話をしてくれました。
堂々と、とても立派でした。
3年生 あゆみをもらいました
先生が、1学期の頑張りをあゆみを見ながら伝えています。
家でもゆっくり1学期を振り返って欲しいです。
今日は終業式
雨も降っていたので、Meetで行いました。
長い1学期でしたが、充実していたのであっという間
だったようです。
その後は大掃除です。
2年生も上手に掃除をしていました。
長い1学期でしたが、充実していたのであっという間
だったようです。
その後は大掃除です。
2年生も上手に掃除をしていました。
1年生 タブレットPCの学習
1年生は今週からタブレットPCを使い、
ログイン方法やカメラ機能を学習しました。
みんな画面に興味深々で操作していました。
5,6年生「日光の魅力を伝えよう」
先日日光移動教室に行ってきた6年生が、5年生に向けて
発表しました。タブレットのスライド機能(PowerPoint)
を利用してグループごとに魅力を語っていました。

発表しました。タブレットのスライド機能(PowerPoint)
を利用してグループごとに魅力を語っていました。
4年生 社会科の学習
4年生では、都道府県の復習プリントに取り組んでいました。
47都道府県を必死に覚えていました。
47都道府県を必死に覚えていました。
6年生 商工会議所の方の話
今日は立川市民科の学習をします。
商工会議所にお勤めの方にいらしていただきました。
昭和記念公園の花火大会もお仕事の一つだそうです。

商工会議所にお勤めの方にいらしていただきました。
昭和記念公園の花火大会もお仕事の一つだそうです。
7月キラリの活動【漢字ビンゴ】
漢字を楽しく書いて覚えるために、漢字ビンゴを行いました。提示した言葉の中から9つ選び、手元のプリントに正しく写します。その後、ビンゴゲームのように3つ並んだら上がるゲームです。「早上がり賞」「最後まで〇〇賞」などがあり、楽しく漢字を書く練習ができました。

4年生 水辺の楽校
今日は、多摩川を守る会の方に来ていただき、
水辺の楽校です。
多摩川の動植物や、石などを教えていただきました。

水辺の楽校です。
多摩川の動植物や、石などを教えていただきました。
1年生 図書の時間
今週は夏休み前の貸し出し期間ということで、
本を5冊借りることができました。
初めての夏休みに向けて、
自分が読みたい本を真剣に選んでいました。
本を5冊借りることができました。
初めての夏休みに向けて、
自分が読みたい本を真剣に選んでいました。
サイト案内
訪問者数
1
2
6
7
5
8
8