文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
外壁工事が進行中です(2)
本日から、子供たちの北門からの出入りを制限しました。
これまで北門を使っていた児童は、東門を使うことになります。
本日の始業式では、「北門は使わず、東門から出入りすること」「足場付近の制限区域内に入らないこと」などを子供たちに伝えました。
校舎の南側は、足場とシートでほぼ囲われています。

足場に近づけないようにコーンとバーで区切ってあります。

安全管理のための誘導員さんが、子供たちがいる時間帯は常駐していますが、「自分の安全は自分で守る」の指導の一環として、子供たちの安全意識の高揚を図っていきます。
これまで北門を使っていた児童は、東門を使うことになります。
本日の始業式では、「北門は使わず、東門から出入りすること」「足場付近の制限区域内に入らないこと」などを子供たちに伝えました。
校舎の南側は、足場とシートでほぼ囲われています。
足場に近づけないようにコーンとバーで区切ってあります。
安全管理のための誘導員さんが、子供たちがいる時間帯は常駐していますが、「自分の安全は自分で守る」の指導の一環として、子供たちの安全意識の高揚を図っていきます。
2学期の始業式
2学期の始業式を行いました。
大きな事故等の情報なく本日を迎えられ、とてもよかったです!

今回の児童代表は4年生です。
2名が堂々と発表してくれました。

大きな事故等の情報なく本日を迎えられ、とてもよかったです!
今回の児童代表は4年生です。
2名が堂々と発表してくれました。
外壁工事が進行中です!
年度当初にもお知らせしていますが、外壁工事が始まっています。
これまでの駐輪スペースは工事用地に使用中ですので、やむを得ず自転車で来校される場合は、校庭東側の肋木裏をお使いください。職員玄関の前のスペースは、職員用とさせていただきます。
少し大きめの画像を掲載しますので、ご確認ください。

これまでの駐輪スペース

仮の駐輪スペース

本日現在、このような状況です。
(自転車駐輪スペースと直接関係ありませんが…)
これまでの駐輪スペースは工事用地に使用中ですので、やむを得ず自転車で来校される場合は、校庭東側の肋木裏をお使いください。職員玄関の前のスペースは、職員用とさせていただきます。
少し大きめの画像を掲載しますので、ご確認ください。
これまでの駐輪スペース
仮の駐輪スペース
本日現在、このような状況です。
(自転車駐輪スペースと直接関係ありませんが…)
1学期の終業式
本日で70登校日あった1学期が終わります。本校の教育活動へご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
明日(7月20日)から38日間の夏休みが始まります。全員で元気に2学期に集合できるように願っています。

校長より全校児童へ

今回の「児童のことば」は2年生の代表3人です。
約500人を前に、かなりドキドキしたと思いますが、立派に伝えることができていました!

生活指導主任から「交通安全」「SNSルールを守って」について、全校児童に伝えました。全員が安全に過ごせますように!
明日(7月20日)から38日間の夏休みが始まります。全員で元気に2学期に集合できるように願っています。
校長より全校児童へ
今回の「児童のことば」は2年生の代表3人です。
約500人を前に、かなりドキドキしたと思いますが、立派に伝えることができていました!
生活指導主任から「交通安全」「SNSルールを守って」について、全校児童に伝えました。全員が安全に過ごせますように!
たてわりボランティア活動
今朝は、たてわりボランティア活動を行いました。
「ボランティア・マインド」の醸成に向けた活動です。



6年生がリードして活動を進めてくれました。
これからも頼りにしています!
「ボランティア・マインド」の醸成に向けた活動です。
6年生がリードして活動を進めてくれました。
これからも頼りにしています!
富士見町地区 地域合同防災訓練
地域合同防災訓練が実施されました。
本日まで、ご準備いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
465名の方々にご参加いただきました。

煙体験

三角巾包帯法

AED心肺蘇生法

初期消火・搬送法
本日まで、ご準備いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
465名の方々にご参加いただきました。
煙体験
三角巾包帯法
AED心肺蘇生法
初期消火・搬送法
日光移動教室:お帰りなさい!
3日間を通して雨に降られたこともありましたが、大きな計画変更をすることなく過ごすことができました。写真は1日目と同じような画像ですが、子供たちには貴重な体験・経験を積んだことによる成長があるはずです。みんな、いい顔をしていました。
今晩は、しっかり休んでください。
【水泳指導】今シーズンの最初は3年生です!
6月10日の平成31年度の水泳指導開始より、教職員一同で天候、気温・水温の様子を伺いながら水泳学習の実施の可否について観察・検討してまいりました。
ようやく、本日の5・6時間目に水泳指導が実施できるようになりました。3年生が今シーズン最初の学年です。無事故で水泳学習が終えられるように、特に安全に気を付けて指導を進めていきます。
保護者の皆様には、朝の検温・水泳カードへの押印等、お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いします。
日光移動教室:1日目
集合時刻どおりに全員が集合し、出発式です。
心配された雨も、今は降っていません!

たくさんの見送り、ありがとうございました。
心配された雨も、今は降っていません!
たくさんの見送り、ありがとうございました。
東京都体力テストの各種計測を行いました
東京都体力テストの各種計測を行いました。
運動会も天気が良かったですが、今日も良かったです!
熱中症に注意しながらの実施となりました。
誰かと比べるというよりも、自分の成長を実感できるように、そして更なる成長のための努力のきっかけとなるように、結果を活用していきます。
運動会を実施しました
5月末なのにもかかわらず、季節外れの暑さだった運動会。
子供たちの活躍をご覧いただけたでしょうか。
本校PTAのご支援、地域の皆様のご協力、一中生ボランティアのお力添えを得て、充実した1日となりました。ありがとうございました。

低学年の表現

中学年の表現

高学年の表現

新立川音頭
子供たちの活躍をご覧いただけたでしょうか。
本校PTAのご支援、地域の皆様のご協力、一中生ボランティアのお力添えを得て、充実した1日となりました。ありがとうございました。
低学年の表現
中学年の表現
高学年の表現
新立川音頭
ポン菓子体験
今日、3年生が、昔の人の暮らしの勉強の一環で
「ポン菓子」を作る方を呼んで、作るところを見せてもらいました。

突然の「ドカン」という轟音とともに白い煙
中からは、ふっくらふくらんだポン菓子が出てきました。

3年生は、お土産にポン菓子をもらいました。
今のお菓子と比べてどうかな?
「ポン菓子」を作る方を呼んで、作るところを見せてもらいました。
突然の「ドカン」という轟音とともに白い煙
中からは、ふっくらふくらんだポン菓子が出てきました。
3年生は、お土産にポン菓子をもらいました。
今のお菓子と比べてどうかな?
6年生を送る会
8日(金)5時間目に体育館で、「6年生を送る会」が行われました。
日ごろから、お世話になっている6年生に、各学年から
感謝の気持ちを込めて、いろいろなプレゼントの出し物を披露しました。
6年生からは、素敵な歌声のプレゼントをもらいました。
感動的な6年生を送る会でした。
感謝集会
日頃からお世話になっている方に感謝の手紙を全校児童が書き、
今朝は、その中から、シルバー見守り隊の方をお呼びして、
1年生が手紙を渡しました。

暑い日も、寒い日も、雨の日も、ありがとうがざいます。
これからもよろしくお願いします。
今朝は、その中から、シルバー見守り隊の方をお呼びして、
1年生が手紙を渡しました。
暑い日も、寒い日も、雨の日も、ありがとうがざいます。
これからもよろしくお願いします。
スプリングコンサート
4日に合唱団が、
5日に器楽クラブが、昼休みにスプリングコンサートをしました。

これは、4日の合唱団の発表です。

これは、5日の器楽クラブに発表です。
どちらも、たくさんの子供たちが見に来てくれました。
素敵な演奏会でした。
5日に器楽クラブが、昼休みにスプリングコンサートをしました。
これは、4日の合唱団の発表です。
これは、5日の器楽クラブに発表です。
どちらも、たくさんの子供たちが見に来てくれました。
素敵な演奏会でした。
生き方を学ぼう
卒業を前にして、今6年生は「生き方を学ぼう」というテーマで学習をしています。
ゲストティーチャーとしていろいろな方をお呼びしました。

プロのユーフォニアム奏者の安東京平さん

アルティメット選手の斎藤勇太さん
もちろん、校長先生にも、お話をいただきました。
人生の先輩から、直接お話をいただくのは、6年生にとって貴重な時間になりました。
ゲストティーチャーとしていろいろな方をお呼びしました。
プロのユーフォニアム奏者の安東京平さん
アルティメット選手の斎藤勇太さん
もちろん、校長先生にも、お話をいただきました。
人生の先輩から、直接お話をいただくのは、6年生にとって貴重な時間になりました。
2分の1成人式
今日は、4年生の2分の1成人式がありました。
呼びかけ、感謝の手紙、合唱など、おうちの人に披露しました。

4年生の皆さん、10歳、おめでとう。
呼びかけ、感謝の手紙、合唱など、おうちの人に披露しました。
4年生の皆さん、10歳、おめでとう。
たてわりボランティア活動
今日は、朝、たてわりボランティア活動がありました。
この活動は、学期に1回あります。
たてわりの6年生の班長を中心に、活動します。
今回は、芝生の草取りや校庭の石拾いをしました。

花壇の後ろにも石が

芝生の中にも、小さな草が出てきました。

みんなでやると、たくさん取れました。

最後に拾った石を6年生が集めます。
みんなで、四小をきれいにしました。ありがとう。
この活動は、学期に1回あります。
たてわりの6年生の班長を中心に、活動します。
今回は、芝生の草取りや校庭の石拾いをしました。
花壇の後ろにも石が
芝生の中にも、小さな草が出てきました。
みんなでやると、たくさん取れました。
最後に拾った石を6年生が集めます。
みんなで、四小をきれいにしました。ありがとう。
保育園との交流会
今日は、西立川保育園と富士見保育園からお客様が来ました。
4月から1年生になる年長さんです。
1年生が、お迎えし、一緒に遊びました。
1年生は、この日のために、地域の方から昔遊びを習っていました。

こままわし。

お手玉

おはじき
その他にも、けん玉・あやとり・手回しこまがありました。
仲良く遊べました。
あっという間の2時間でした。
4月から1年生になる年長さんです。
1年生が、お迎えし、一緒に遊びました。
1年生は、この日のために、地域の方から昔遊びを習っていました。
こままわし。
お手玉
おはじき
その他にも、けん玉・あやとり・手回しこまがありました。
仲良く遊べました。
あっという間の2時間でした。
ドッジボール大会
今日は、56年生のドッジボール大会がありました。
これは、6年生の卒業関連行事のひとつです。
5年生が、6年生のために計画準備しました。
こんな感じです。

5年生と6年生の混合チームをつくり、対戦しました。

最後は、6年生の選抜チームと5年生の選抜チームで対戦しました。
さすが6年生。
結果は…。
5年生は、6年生からまたひとつバトンを引き継ぎました。
卒業式まであと20日です。
これは、6年生の卒業関連行事のひとつです。
5年生が、6年生のために計画準備しました。
こんな感じです。
5年生と6年生の混合チームをつくり、対戦しました。
最後は、6年生の選抜チームと5年生の選抜チームで対戦しました。
さすが6年生。
結果は…。
5年生は、6年生からまたひとつバトンを引き継ぎました。
卒業式まであと20日です。
サイト案内
訪問者数
1
2
7
0
9
0
3