日誌

学校のできごと

社会科見学(5年生)

11月29日(金)

 

今日は、5年生が社会科見学で、NHK放送博物館と豊洲市場に行ってきました。

最初はNHK放送博物館に到着です。

 ここでは、テレビやラジオの歴史や裏側を学ぶことができ、 楽しそうに見学する姿が見られました。

 


 そのあとは、東京タワー近くの芝公園へ移動し、お昼ご飯を食べました。

 

 

午後は豊洲市場を見学しました。

一般用の見学コースがあり、中の様子を見ることができました。

こちらでも楽しそうに、また興味を持って見学する様子が印象的でした。

1日を通して、それぞれが目的を持ってしっかりと見学でき、有意義な社会科見学となったと思います。

 

 

 

手紙の書き方体験授業(2年生)

11月28日(金)

今日は2年生が、「手紙の書き方体験授業」で日本郵便社員の方を講師に招き、出前授業を実施しました。

年賀状とハガキの違いを確認し、文字の大きさのバランスに気をつけながら、おうちの方やお友達に向けて書きました。


また、来年の干支のへびや鏡もち、こまなどの絵も入れました。

お手紙が届いたときの様子を想像しながら、一生懸命取り組む子どもたちでした。

素敵なお手紙がたくさんできあがりました。

自転車教室2回目(3年生)

11月28日(木)

 今日は3年生自転車教室の2回目を行いました。

 

前回はDVDを観て、自転車の安全な乗り方について確認をしましたが、今回は警察の方をお呼びして、体育館で模擬運転をしました。

 

いつもの体育館が、あっという間に道路のコースに様変わりです。

まずは、警察の方により自転車に乗る際に気をつけることについて再度確認してから、1人ずつコースを模擬運転しました。

緊張している様子も見られましたが、前回事故の危険性をしっかりと学んだ子どもたちなので、真剣に取り組むことができました。

さらに、今日は模擬運転だけではなく、学科のテストも受けました。

合格したら無事に免許証が交付されます!

みんな楽しみにしているようでした。

 

 

警察署の方々、そして自転車教室ボランティアにご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました!

準備から片付けまで、大変助かりました!

 

絵本コラボ給食

11月28日(木)

今日の給食は絵本コラボ給食でした。

今日登場したのは『ぐりとぐらとすみれちゃん』よりかぼちゃのポタージュです。

お料理すること、食べることが大好きなぐりとぐらに森の動物たちも加わって、かぼちゃのごちそうがたくさんでてくるお話です。

 

 

スイートポテト作り(2年生)

11月27日(水)

これは2年生が農園で育てたさつまいもです。

このさつまいもとスティックシュガー、フレッシュミルクを使ってスイートポテトを作りました。


ほんとに出来るのかなとワクワクしながら、材料を入れたビニール袋をもみ、食べてみたらとっても美味しいスイートポテトにみんな笑みがこぼれてました。

とっても簡単なので、ぜひおうちでも、お子さんと一緒に作ってみてください!

創立60周年記念式典

11月23日(土)

 本校創立60周年記念式典を行いました。

式典では立川市長 酒井様、立川市議会議長 福島様、立川市教育委員会教育長 栗原様よりお祝いのお言葉をいただき、またたくさんの方々がお祝いにかけつけてくださいました。

6年生が本校の代表児童としてよろこびの言葉と、合唱を立派に披露しました。

 

 

また、式典のあとは校庭で全校児童によるバルーンリリースを行いました。

周年記念キャラクターのじゅっしーも一緒にお祝いしました。

 

カウントダウンのあと、「60歳、おめでとう!!」という掛け声で、子どもたちの歓声とともに風船が青空へと飛び立ちました。

雲ひとつない澄み切った青空に映えて、とっても綺麗でした。

 

創立60周年記念式典を開催するにあたり、実行委員の皆様をはじめ、バルーンリリースボランティアの保護者の方々、また多方面よりお力添えをいただきました多くの皆様に、心より感謝申し上げます。

 

リハーサル

11月22日(金)

明日はいよいよ創立60周年記念式典が行われます。

 

今日は4時間目に、実行委員の方々や教職員、児童代表として出席する6年生でリハーサルを行いました。

6年生はこれまでたくさんの練習を重ねてきました。

日に日に立派になるその姿に、先生方からたくさんお褒めの言葉を頂きました。

〜お昼の放送スペシャル③〜

11月22日(金)

今日のお昼の放送では『何ができるかな』

 

先月行われた創立60周年記念運動会に登場した、じゅっしーが完成するまでの動画です。

 

じゅっしーは、60周年を記念して児童により生み出されたキャラクター!

今では校内の様々な場所に貼られていて、まるでみんなを見守ってくれているような、そんな存在です。

 

 

そんなじゅっしーが、絵の中から飛び出して、命を吹き込まれ、運動会でみんなの前にあらわれるまでの動画です。

 

●3年生の様子●

 真剣に観ている3年生でした!

 

 

 

またみんなの前にあらわれるといいですね!

〜お昼の放送スペシャル②〜

11月21日(木)

開校記念式典ウィークとして、今日の給食の時間に放送されたのは、『西校舎ができるまで』

 

西校舎は、2022年6月2日に着工、2023年3月3日に完成しました。

 中庭の木々が役目を終え、土地がならされていく様子、クレーンが出入りする様子、そして西校舎が完成、新たな一歩へ踏み出す十小の、先生力作動画です。

 

●4年生の様子● 

 

 

4年生は、当時中庭にシートがかけられ工事していた様子や、完成した時を覚えているのではないでしょうか? 

 

明日の給食の時間も、お昼の放送スペシャル③をお送りします!

 

開校記念式典ウィーク〜お昼の放送スペシャル〜

今週は、開校記念式典ウィークとして、給食の時間にビデオを放送しています。

 

十小誕生から令和の時代までを、様々な視点からまとめた、十小の歴史を綴る先生の力作動画です。

 

 

今日放送されたのは『みんなのさくら』

これは、西校舎ができる前、中庭にあったさくらの木を、当時に全校児童みんなで描いたものです。

今の中学2年生までの作品が使われています。

 

 

給食を食べながら観る子どもたちでした。

●2年生の様子●

●5年生の様子●

いま、このさくらの木は姿を変えて、西校舎のクラス表示や下駄箱に使われています。

中庭の木はなくなってしまっても、十小の1部として今もそばにあります。

 

 

木曜日、金曜日は、また違う放送があります。

その様子もお伝えしていきますので、お楽しみに!