日誌

学校のできごと

運動会リハーサル&前日準備

10月18日(金)

 いよいよ明日は運動会本番です!

 

 今日は朝から校庭で準備、各学年ごとにリハーサルを行いました。

あいにくの天候で、途中雨が降り体育館でのリハーサルになった学年もありましたが、無事にリハーサルを終えて、明日の運動会本番に向けて、子どもたちもよりいっそう気合が入ったようです。

 

 

 そして5校時には各係ごとに準備を行いました。

 応援団をはじめ、準備をしてくれた4~6年生のみなさん、ありがとうございました!

お天気が心配されますが、明日は無事に運動会が開催されますように!!

運動会全校練習②

10月16日(水)

 

 今日も1時間目から、運動会の全校練習を行いました。

 

 おもに、応援合戦から閉会式までを練習しました。

応援合戦は、本番さながらの迫力で、どちらの組もとても気合いが入っていました。

赤組も白組もがんばれ!!!

本番まであと3日、体調管理には気をつけて過ごしてほしいです!

流れる水のはたらき(5年生)

10月16日(水)

 5年生が『流れる水のはたらき』という学習で砂場で実験をしていました。

 

まず、砂場に坂をつくった上から、ジョウロで水を流して川をつくりました。

 水の力によって砂が削られたり、砂が運ばれたり、たまったりする様子を観察しました。

 みんなが協力して取り組み、気づいたことを発表しました。

運動会全校練習①

10月15日(火)

 

今日は1時間目に、運動会の全校練習を行いました。 

おもに開会式の並びや体操の体系、全校競技である大玉送りの練習をしました。

初めてにもかかわらず、赤白の各組が協力して作戦を練ったり、相手チームを応援する姿もみられ、運動会にむけて士気を高めることができたと思います。

 

明日も全校練習があり、これから本番に向けてさらに熱が入ってきます。

各学年の練習も頑張っています。

怪我なく楽しい運動会となるよう職員一同全力でサポートしますので、あたたかいご声援をよろしくお願いします。

十三夜献立

10月15日(火)

今日の給食は、十三夜献立でした。

献立は、くりとしめじのごはん

ちくわのいそべあげ(2ほん)

もやしのごますあえ

じゅうさんやじる

牛乳です。

 

今日10月15日は「十三夜」だそうです。

別名「栗名月・豆名月」といい、栗や豆の収穫を祝う日本古来の風習です。

旬の栗を使ったご飯と、お団子を入れた十三夜汁で秋を感じた献立でした。