文字
背景
行間
学校のできごと
絵本コラボ給食
今日は絵本コラボ給食でした。
登場したのは、『うちにかえったガラゴ』より、カレーライスです!
寒い季節になると、ぜひ読んでほしいこの1冊。
今日図書の時間があったクラスは、図書室の先生より、この絵本の読み聞かせがあったようです。
楽しそうなバスタイムと、最後に出てくるカレーライスがとっても美味しそうです!
給食のカレーがいちだんと美味しく食べれたのではないでしょうか!
落語キャラバン(5年生)
12月10日(火)
今日の3校時、5年生を対象に「落語キャラバン」が実施されました。
落語家の桂 銀治様にご来校いただき、実際に落語を披露していただきました。
高座を体験させてもらった子ども達は、扇子や手ぬぐいを使って上手に刀や本を表現していました。
堂々と演じている姿に拍手かっさいでした。
扇子と手ぬぐいとお話だけで繰り広げられる落語の世界に、子ども達は想像力をふくらませ、すっかりひきこまれていました。
今回、このような貴重な機会を与えていただいた「公益財団法人立川市地域文化振興財団」様に心より御礼申し上げます。
社会科見学(4年生)
12月5日(木)
今日は4年生が社会科見学で、羽村取水せき、羽村市郷土博物館へ行ってきました。
以前、玉川上水まで歩いて見学に行きましたが、今回はその玉川上水の起点を見学し、玉川兄弟の苦心や事業の価値を改めて感じてくることができ、とても学びの多い社会科見学となりました。
また、お天気もとてもよく、紅葉も見ごろで、広場でお弁当を食べたり電車とモノレールを乗り継いだりする中、子どもたちの楽しそうな姿も見られ、楽しい思い出になりました。
社会科見学(5年生)
11月29日(金)
今日は、5年生が社会科見学で、NHK放送博物館と豊洲市場に行ってきました。
最初はNHK放送博物館に到着です。
ここでは、テレビやラジオの歴史や裏側を学ぶことができ、 楽しそうに見学する姿が見られました。
そのあとは、東京タワー近くの芝公園へ移動し、お昼ご飯を食べました。
午後は豊洲市場を見学しました。
一般用の見学コースがあり、中の様子を見ることができました。
こちらでも楽しそうに、また興味を持って見学する様子が印象的でした。
1日を通して、それぞれが目的を持ってしっかりと見学でき、有意義な社会科見学となったと思います。
手紙の書き方体験授業(2年生)
11月28日(金)
今日は2年生が、「手紙の書き方体験授業」で日本郵便社員の方を講師に招き、出前授業を実施しました。
年賀状とハガキの違いを確認し、文字の大きさのバランスに気をつけながら、おうちの方やお友達に向けて書きました。
また、来年の干支のへびや鏡もち、こまなどの絵も入れました。
お手紙が届いたときの様子を想像しながら、一生懸命取り組む子どもたちでした。
素敵なお手紙がたくさんできあがりました。
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言