文字
背景
行間
学校のできごと
卒業式 式場準備 5年
3月5日 水曜日 5時間目
5年生が体育館に集合し、卒業式の式場準備をしました。隅々まできれいに掃除をし、パイプ椅子を並べました。
体育館のフロアだけでなく、昇降口や体育館玄関、ギャラリーなど人の出入りがない所まで気配りが行き届いていました。
5年生の素晴らしい仕事ぶりが6年生にも伝わることと思います。
6年生を送る会
3月4日(火)
今日の5時間目に、卒業を間近に控えた6年生へ、お祝いの気持ちとこれまでの感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開かれました。
各学年からの出し物では、6年生への感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができました。
また、代表委員による6年生クイズは大盛り上がり。
最後に、6年生からのお礼の言葉と合奏もありました。
十小お決まりのアンコール演奏もあり、たくさんのありがとうの気持ちがあふれた素敵な会になりました。
6年生が今まで、丁寧に優しく関わってくれたからこそですね。
卒業まであと少しです。
6年生は1日1日を大切に、在校生はたくさんのことを6年生から受け継いでいってほしいです。
図書室より
3月4日(火)
いま図書室では、『忘れてはいけない 忘れられないできごと』として、震災に関する本が紹介されています。
もうすぐで、東日本大震災から14年です。
今の1-6年生は産まれる前のできごとですが、だからこそ震災というできごとを風化させてはならない、自分の身は自分で守るという意識をさらに高める必要があります。
これからも日本で大きな地震が発生する可能性はありますので、クラスやお家で防災について話したり、避難訓練の大切さを実感する機会にしてほしいです。
また、図書室からお知らせです。
3月7日(金)が本の返却期限です。
まだ、おうちに返してない本がある人は、今週中に図書室まで返してください。
10歳を祝う会(4年生)
2月27日(木)
今日は4年生の「10才を祝う会」を行いました。
たくさんの保護者の方にご来校いただく中、『ありがとう』という曲を歌い、『感謝の手打ち』を披露しました。
真剣な態度で臨み、精一杯発表する姿が本当に立派でした。
最後には、それぞれ感謝の手紙を読みあげました。
日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを言葉にし、涙ぐむ子どもたちの姿も見られ、保護者の方に子どもたちの想いが伝わったことと思います。
これからも、子どもたちは保護者の方々にあたたかく見守られ、すくすくと成長していくことでしょう。
よい10歳の節目になりました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
朝のひとこま
2月27日(木)
今週に入り少しずつ暖かい日が増えてきて、春の訪れを感じるようになりました。
十小の体育館前の梅の木には梅の花が咲きはじめ、
今朝登校してきた6年生の女子児童がその木の前でおしゃべりをしていました。
その姿がとてもほほえましく、春の訪れを喜んでいると同時に、もうすぐやってくる卒業を意識しているかのようでした。
いよいよカウントダウンがはじまります。
1日1日を大切にして過ごしていきたいです。
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言