日誌

学校のできごと

汗・焦る 持久走旬間

降雪の影響で1週間延びてしまいましたが、
持久走の取組を始めました。

中休みに校庭へ出て、約5分間走ります。
寒さに負けない、強い体がつくれることを目指します。

 

3学期が始まりました!

  転入生(3年生)を1名迎え 第十小学校の3学期が始まりました!
  朝、通学路に立ち、子供たちの気持ちのいい挨拶久しぶりに聞いて 嬉しくな
 りました。
  子供たちの笑顔は私たち教員にとっても、元気の源です。
  さて今日の始業式は
 1 校長の話
    私の講話としては、「かえる」「話す」子供たちに投げかけまし  
   た。子供たちからは、ゲロゲロ鳴くかえると思って喜ぶ顔も・・・・
    新年の新たな気持ちに触れ、自分を「変(か)える」ために新しいチャ
   レンジをすることを子供たちにすすめました。そした、今日のチャレンジとして
   「話す」ことをあげました。特に普段あまり話さない人との会話が進むよう
   に、冬休みの楽しかったことをたくさん話すようにすすめました。今日は一日第
   十小学校は、子供たちの楽しいお話でいっぱいになります。

 2 児童代表の言葉   
    4年生の2人がマイクなし原稿も見ない大きな声で素晴らし
   い言葉を言ってくれました。感激しました。そして終わった後の子供の笑顔
   とても印象的でした。
    こういう一つ一つのがんばりが、子供たち自身の心を育て、将来への贈り
  物
になると信じています。 

 3 校歌斉唱
    全校児童の元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました!
    これまた感激しました。

 ※式の後には、転入生の紹介と生活指導の担当から「応援団」の話をしました。保護
  者・地域・教職員を子供たちの成長の「応援団」に例え、そんな方々への「あい
  さつ」の大切さを全校児童へ伝えました。

  保護者の皆様、地域の皆様
  昨年も大変お世話になりました。朝の見守り、読み聞かせ、算数教室、放課後子供
 教室、夏祭り、自転車教室、サマースクール、行事等のお手伝い他、多くの応援をし
 ていただき、本当にありがとうございました。
  どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
              校長 佐藤 之保   

第十小学校の児童(じどう)のみなさんへ

いよいよ3学期が始まります!
8日(金)は始業式です
みなさんの顔を見るのがたのしみです!
先生たちもみんなをってますよ
8日(金)は、お友だちともたくさんたのしいお話をしてくださいね!!

すずかけ学級 大根パーティ


17日(木)5時間目にすずかけ学級で、育てた大根を使ってお味噌汁を作りました。
6時間目には、お世話になっている先生方を招いての、大根パーティをしました。
子供たちも、とても楽しみにしていたパーティで、司会も子どもがやり進行をしました。
20名程の先生や職員の方に、お味噌汁をふるまうことができました。

地域の皆様ありがとうございました

 12月13日(日)午前9時から11時まで 本校体育館で「なわとび指導検定会」がありました
 立川市柏町体育会の皆様に主催していただき 本校児童が、親子で参加しました。
 子供に交じってお父さんも跳んでいました。20級から1級までのステップに、子供たちは一生懸命チャレンジしていました。そこには、「親子で縄と跳ぶのを地域の方が教える」という素晴らしい光景もありました。本当に素晴らしい企画だと思います。終わりには 子供たちはお菓子ももらい とても嬉しそうでした。
 本当にありがとうございました。
 

放課後子供教室の「やきいも大会」


 

昨日 本校の校庭で 放課後子供教室の皆様が「やきいも大会」を
開いてくださいました 
子供たちは 大きなおいしそうなさつまいもを ひとつひとつ 大事そうに
アルミ箔に包んでいました
たくさんの子供たちが 参加し 秋の味覚を楽しんでいました
いつも大変お世話になっている 皆様!
大変なご準備だったと思います 
きっと子供たちは この日のことを大人になっても 忘れないと思います
そんな 地域の皆様の温かいお気持ちが 子供たちの自信につながり
子供たちの生涯の宝となるのだと 痛感しました!
本当にありがとうございました!
                   

音楽 6年生 連合音楽会

11月27日(金)、たましんRISURUホールにて開かれた連合音楽会に
6年生が参加してきました。
発表曲は、合唱「Dream & Dream」と合奏「大脱走のマーチ」です。

舞台袖で出番を待つときは、緊張した様子でした。
しかしいざ始まると、みんな生き生きとした表情で、
練習してきた力を思いきり発揮できていました。
衣装もばっちりきまっていて、見た目も素敵でした。

後日、校内でも保護者・児童向けに発表を行う予定です。

 

 

会議・研修 6年生 六中体験授業

26日(木)午後、立川第六中学校を訪問しました。

廊下に掲示してある作品の質や教室の机の大きさなど、
小学校との違いに驚いたり感動したりしていました。

中学校の先生による授業も受けました。
「数か月後には、こんな感じで中学生活を送っているのかな。」
進学に向けて希望が高まった子も多いことでしょう。
六中の先生方、ありがとうございました。

 

 

音楽 6年生 連合音楽会に向けて

学芸会が終わってまだ間もないですが、
6年生は次の舞台、連合音楽会に向けて練習しています。

今日は初めて体育館で練習をしました。
音楽室とは声や音の響き方が違うことに驚いていた様子です。
本番はさらに広いホールで演奏します。

26日(木)は、本番の衣装を着て練習をします。

学校 道のり1㎞


『長さ』の学習でmより大きい単位kmを勉強しました。二年生の時に学習したmm、cm、mよりkmは子供たちにとって身近ではありません。十小からいなげやの方へ道のり1km実際に歩きました。はじめにいなげやより遠いいか、近いか予想をたててから歩きました。結果は、十小東門からすずかけ通りを東方面へ歩くと、いなげやと銀行を超えた駐車場が1kmでした。思ったよりも遠かったと感想を言っている児童が多くいました。

 

ふれあい体験合宿(すずかけ)1


今日から一泊のふれあい体験合宿です。
午後からは、八王子市の「高尾の森わくわくビレッジ」で市内の特別支援学級の児童が一堂に会し交流を深めます。
あいにくの雨模様のため、午前中の行程を昭和記念公園から「北極南極科学館」に変更しました。子供たちは、貸切状態の館内で、極地の様子や、動物について見学しています。
 

笑う 後期委員会活動

10月に入り、後期委員会活動が始まりました。
新たな仕事内容にまだ戸惑う様子も見られますが、
5,6年生で協力し合い、活動しています。

5年生は6年生の行動をしっかり見て学び、
6年生は大切なことをしっかりと5年生に伝えてほしいと思います。
十小がよりよくなるよう、期待しています!

(写真は10月4日(金)全校集会の様子です。
各委員長が立派な態度で抱負を述べました。)

お知らせ 第二次避難場所への避難訓練

10月8日(木)2校時、避難訓練を行いました。

今回の内容は「第二次避難場所への避難」です。
第一次避難場所である校庭の危険が予想された場合は、
第二次避難場所である砂川中央地区支所東野球場へ避難します。

日差しがありやや暑く、また風の強い中での実施でしたが、
全学年とも落ち着いて訓練ができました。
校長先生の話も、とても静かに聞くことができました。
  

にっこり レインボー集会

9月25日(金)3,4校時にレインボー集会を行いました。

1~4年生は、高学年に作り方を教わりながらおもちゃを作りました。
後で体育館に行き、作ったおもちゃで早速遊びました。

5,6年生はお店の運営担当です。
下級生に説明をしたり、宣伝をしてお客集めをしたりと、
約1時間半、ほぼ休みなく活動に励んでいました。
最終的には、どのお店も準備していた材料が全部なくなるほどの大盛況でした。

異学年の交流も見られ、とても楽しい集会になりました。
実施にあたり、各ご家庭からたくさんの材料を寄付していただきました。
ご協力ありがとうございました。

 

 

すずかけ宿泊学習3


今日の見学目的地、「しながわ水族館」に着きました。

 

水族館の中では、たくさんの魚が泳いでいる様子を興味深く見たり、
磯の生き物に触れるコーナーでは、
海水の中に手を差し入れたりして
楽しんで活動しています。
 

すずかけ宿泊学習2


宿泊学習2日目。雨が上がりました。青空が見えます。
  
これから、楽しみにしている「しながわ水族館」へ電車を乗り継いで出かけます。

すずかけ学級宿泊学習


あいにくの雨ですが、元気に宿泊学習に出かけています。
今日は、モノレール、西武線(拝島線、新宿線)、東京メトロ(東西線、半蔵門線、千代田線)とたくさんの電車を使い移動します。
最初の目的地は科学技術館。館内の展示を楽しみました。そして待ちに待った昼ご飯。ご家庭の方が用意してくださったお弁当を美味しくいただきました。

  

グループ 6年生 美しい日本語の話し方教室

9月15日(火)、劇団四季の俳優をお招きして、
美しい日本語の話し方教室を行いました。

主に「母音法」について学習しました。
普段何気なく話している言葉も、母音を意識するだけで
だいぶくっきりと聞き取れるようになりました。
同時に、表情や口の開け方などにも気を付けることで、
気持ちも相手に伝わりやすくなることを体験しました。

日々の学習や委員会活動の発表、学芸会などで、
今日学んだことが生かせるよう、指導していきます。