日誌

学校のできごと

1年生

5月25日(木)1年生

 1年生は入学してから早2か月がたとうとしています。
学校生活にはすっかり慣れてきたころでしょうか。
1年生の教室からは毎日元気な声が聞こえてきて、
休み時間には外で遊びまわる姿が見られます。

 今日の1年生の様子です。

 栄養士の方が十小に来てくださり、食育の授業をしてくださいました。
みんながいつも食べている給食ができるまでをDVDで見たり、給食について楽しく学ぶことができました。
 


 算数の授業では、ランダムに少人数に分かれて学習しています。
 今日は10の数について学びました。ブロックを使ったり、指を使ったり、10という数を分けて考える方法をみんなで考えました。
 集中している姿はとても立派です。
 

 国語の授業では、習った字を使って言葉つくりをしていました。
はじめて国語のノートに書きだしました。
先生の見本をしっかり見ながら、ノートに書きだすことができていました。
 

調理実習(5年生)

5月25日(木)調理実習

 5年生は今週調理実習の授業がありました。
今年から家庭科がはじまった5年生にとっては初めての調理実習です。

 今日のメニューは味噌汁です。
材料は白菜、しめじ、ニンジン、ごぼうです。

 

 

 

 野菜を包丁で切るのは、少しドキドキしながらの様子でしたが、
慌てず、急がず、落ち着いて、しっかりと切ることができました。
 なにより、今日のめあては「みんなで協力して行うこと」でした。
しっかり協力して作った味噌汁はとてもおいしかったようです。
 後片付けもしっかり協力分担してできました。

 


 いよいよ来週は八ヶ岳へ出発します。
八ヶ岳ではこの班のメンバーでほうとうつくりをします。

立川市民科(4年生)

5月22日(月)立川市民科

 4年生は立川市民科の授業で、安全マップを作成します。
そのために、今日は学区内の地域巡りにでかけました。
 行き先は玉川上水です。

 

 


 防犯上、交通安全上、気を付けた方がよい場所について考え、メモをとりながら、歩くことができました。
 また来週は違う方面を地域めぐりに出かけます。

はじめての習字(3年生)

5月19日(金)はじめての習字

 3年生になってはじめての書写の毛筆(習字)の授業がありました。

 真新しい習字道具をひらいて、それぞれの道具の名前や使い方について説明を聞いてから、いよいよ筆を使って書いてみました。

 

 

 習字は、私語をせず集中することや、よい姿勢で書くことも大切です。
今日ははじめてだったので、筆の使い方や動かし方などを練習しました。
「むずかしい」という声もありましたが、とてもよく集中してがんばっていました。

 

 

 墨汁が服についてしまった子たちもいました。保護者の方には申し訳ありませんが、子どもたちはとてもがんばっていました。
 習字のある日は、黒い服をおすすめします。

生活科見学②

 みんなのはらっぱでは、オリエンテーリングをしました。
冨岡先生…じゃんけん
 

浅井先生…算数問題


野村先生…校歌を歌う


戸塚先生…十小の先生10人の名前


種井先生…同じ形の葉っぱ3枚見つける


それぞれのポイントのミッションをクリアするとシールがもらえるので、みんなで協力してシールをゲットしていました。