文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
国会&江戸博見学
17日(火)、6年生の社会科見学がありました。行先は国会議事堂と江戸東京博物館です。
まずは国会です。衆議院を見学しました。

入口前で並びました。

中に入り、団体見学者の待機所で間隔をとって並んで待ちます。
そこに、今回の国会見学の段取りをしていただいた議員さんが来てくださり、挨拶をいただきました。
いよいよ見学です。

これは衆議院の本会議場です。傍聴席に座り、音声ガイドの説明を聞きました。
長い廊下を歩き、外に出て、正面門の前で記念撮影。

続いては江戸東京博物館です。

長いエスカレーターに乗っていきます。





展示物を見てしきりにメモをとったり、実際に乗ったり触れてみたりしながら、
昔の世界にタイムスリップしたようでした。
ようやくできた校外学習。穏やかな秋の陽気の中、楽しい1日を過ごしました。
まずは国会です。衆議院を見学しました。
入口前で並びました。
中に入り、団体見学者の待機所で間隔をとって並んで待ちます。
そこに、今回の国会見学の段取りをしていただいた議員さんが来てくださり、挨拶をいただきました。
いよいよ見学です。
これは衆議院の本会議場です。傍聴席に座り、音声ガイドの説明を聞きました。
長い廊下を歩き、外に出て、正面門の前で記念撮影。
続いては江戸東京博物館です。
長いエスカレーターに乗っていきます。
展示物を見てしきりにメモをとったり、実際に乗ったり触れてみたりしながら、
昔の世界にタイムスリップしたようでした。
ようやくできた校外学習。穏やかな秋の陽気の中、楽しい1日を過ごしました。
麦まき
5年生の総合的な学習「麦プロ」。立川市民科の学習として、地域を学ぶ中、砂川地域に伝統として伝わる「松明回し」の復活に合わせて、松中小とともに麦の栽培を行っています。
5年生で麦をまき、6年生になってから刈り取ります。

まずはこの麦栽培を主催してくださる青少健西砂川地区委員会と松明伝承保存会の方からお話をしていただきました。
そして、いよいよ麦まきです。

麦の蒔き方を教えていただき、いざ畑の中へ。


まいた後は、溝に土をかけます。

麦を蒔き終わった後、実際の松明回しを見せてくれました。
といっても、回すのは先生。まずは火をつけずに練習。

火をつけて本番。

担任の先生も初めての体験でしたが、見事に回すことができました。
来年は、きょう蒔いた麦を使った松明で「松明まつり」が無事に行われることを願っています。
5年生で麦をまき、6年生になってから刈り取ります。
まずはこの麦栽培を主催してくださる青少健西砂川地区委員会と松明伝承保存会の方からお話をしていただきました。
そして、いよいよ麦まきです。
麦の蒔き方を教えていただき、いざ畑の中へ。
まいた後は、溝に土をかけます。
麦を蒔き終わった後、実際の松明回しを見せてくれました。
といっても、回すのは先生。まずは火をつけずに練習。
火をつけて本番。
担任の先生も初めての体験でしたが、見事に回すことができました。
来年は、きょう蒔いた麦を使った松明で「松明まつり」が無事に行われることを願っています。
クラブ長紹介集会
今日の児童集会は、今年度のクラブ活動のクラブ長を紹介する集会でした。
6年生のそれぞれのクラブ長が自分のクラブを紹介しました。


クラブ長としての責任感も現れた、堂々とした発表でした。
6年生のそれぞれのクラブ長が自分のクラブを紹介しました。
クラブ長としての責任感も現れた、堂々とした発表でした。
安全マップ作り
3年生の総合的な学習として、地域安全マップを作る学習を行いました。
普段歩いている通学路を中心に、危険な場所、安全対策など、街中の工夫や危険個所を目で見て歩きました。


公園の中や歩道の標識など、身近な場所の様子を見て歩き、
教室でまとめをしました。さてどんな安全マップができるのでしょうか。
楽しみです。
普段歩いている通学路を中心に、危険な場所、安全対策など、街中の工夫や危険個所を目で見て歩きました。
公園の中や歩道の標識など、身近な場所の様子を見て歩き、
教室でまとめをしました。さてどんな安全マップができるのでしょうか。
楽しみです。
1年生と6年生の交流会
7日(土)、今日は土曜授業でした。
1年生と6年生の交流会を行いました。
6月の学校再開時に1年生のお世話をしてくれた6年生でしたが、
今日は久しぶりに6年生として、1年生と楽しく過ごしました。



クラスごとに1時間遊びました。グループに分かれ6年生が遊びを計画しました。
とてもほのぼのと楽しい時間になりました。
1年生と6年生の交流会を行いました。
6月の学校再開時に1年生のお世話をしてくれた6年生でしたが、
今日は久しぶりに6年生として、1年生と楽しく過ごしました。
クラスごとに1時間遊びました。グループに分かれ6年生が遊びを計画しました。
とてもほのぼのと楽しい時間になりました。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育家庭(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R6 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
・【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
・学校生活管理指導表(アレルギー疾患).pdf
・【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者数
2
3
2
6
2
3
3
西砂小学校 校歌