日誌

学校の出来事

書初め

2月からの校内書初展に向けて、各クラスで、清書に取り組んでいます。
3年生以上は毛筆なので、長い条幅紙に書きます。皆頑張って書いていました。

作品は教室前の廊下に張り出します。その様子はまた後日紹介します。

似顔絵集会

14日(木)、集会委員会の企画で「似顔絵集会」を行いました。お題は「スナッピー」。タブレットを使ってリモートで集会委員会がテレビ越しに説明をしました。
各教室で、画用紙を回しながら、一人ずつ3秒でスナッピーを描いていきます。
 
さて出来上がりは?







どのクラスも頑張って描いた様子がうかがえました。

租税教室

6年生を対象にした租税教室が行われました。
税金の役割について、税理士の方にお話ししていただきました。
どのように納付されているのか、何に使われているのかなど、身の回りの生活に
関連させてわかりやすく教えていただきました。
最後には、1億円を見せていただきました。
 



 

給食もスタート

今日から給食も始まりました。
今日の給食は「赤米入りごはん、エビフライ、田作り、白玉餅の雑煮、牛乳」です。
お正月の献立でした。


今日は寒い日ですが、子供たちは休み時間、元気に校庭で遊んでいます。
(今までより、外に出る学年の数を減らして対応しています。)

3学期が始まりました

緊急事態宣言が発出された中、学校は3学期をスタートしました。
子供たちは元気に登校しています。
始業式は教室で、オンラインで行いました。
今日は、全校の身体測定がありました。

1年生は教室の前の廊下で、身長と体重を測定しました。