文字
背景
行間
学校の出来事
11月5日の様子(3年:立川市民科)
今日は、3年生が、多摩だるまを作っている村野達磨産業の見学に行きました。
江戸時代から今に伝わる伝統の技術で、100年以上前から使っているだるまの型も見せてくださいました。
だるま作りの工程は、①型抜き ②色付け ③仕上げ と、計8日程度かかるそうです。
実際に作り方も見せていただき、子供たちはとても集中して見学していました。
また、今、子供たちは国語で「せっちゃくざいの今と昔」という学習をしています。
文章の中で「にかわ(接着剤)」が出てくるのですが、今回の見学で実際に「にかわ(接着剤)」の話を聞き、子供たちは「にかわだ!にかわだ!」と、国語で学習した内容と結び付けて考え、大興奮の様子でした。
これから、子供たちはだるま作りに取り組んでいきます。
村野達磨産業の皆様、ありがとうござました。
※写真は、校長先生です。
11月2日(土)の様子(漢字検定)
今日の午後、本校の地域コーディネーターの皆様が中心となり、漢字検定が行われました。
今回は、70名以上の子供たちが漢字検定を受験しました。
各教室を見ると、どの子供たちも集中して取り組んでいて、とても立派でした!
地域コーディネーターの皆様、お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ご多用の中、準備から後片付けまで本当にありがとうございました。
11月1日(金)の様子(4年:立川市民科)
※更新が滞っており、申し訳ございません。1週間分まとめて更新いたします。
今日は、4年生が地域農家の皆様と一緒に、育てている大根の間引きに取り組みました。
この大根は、先日4年生の子供たちが、学校の隣にある畑に、地域農家の皆様と一緒に種をまいたものです。
大根の成長を見ながら、大きく育った大根を残して間引きを行いました。
これからどのぐらい大きくなるのか、収穫がとても楽しみですね。
地域農家の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
10月31日(木)の様子(4年:落語キャラバン)
※更新が滞り申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。
今日は、立川市地域文化振興財団の主催で、4年生を対象に「落語キャラバン」が行われました。
実際に落語家の方のお話を聞き、子供たちは大盛り上がり!!
とっても貴重な体験ができました。
立川市地域文化振興財団の皆様、落語家の皆様、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
10月30日(水)の様子(6年:図画工作、家庭科)
※更新が滞っており申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。
今日は、6年生が図画工作の授業で版画の下準備を、家庭科の授業でミシンに取り組んでいました。
運動会を終えて、学習活動も頑張っている子供たちです。
5校時は、久しぶりのクラブ活動を行いました。
その後、先生方で校内研究を行いました。
本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。
今年度後2回、算数の研究授業を予定しており、授業づくりについて考えました。
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |