文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
水道キャラバン
4年生が東京都水道局主催の水道キャラバンの出前授業を受けました。水はどこからやってきて、どのように私達に届けられるのかをわかりやすく説明してもらいました。
セーフティ教室
これから夏休みを迎えるにあたり、立川警察署の方々から夏休みを安全に過ごすために気をつけてほしいことを教えていただきました。日々の生活においても活用できることが多く、これからは今日学んだことを活かして安全に生活をしてほしいと思います。
シャボン玉遊び
1年生の生活科の単元でシャボン玉を作って遊ぶ活動に取り組みました。それぞれ違った大きさのシャボン玉が出来上がり、どうすれば大きくて、高く舞い上がるシャボン玉ができるかを話し合いながら作っていました。

熱中症警戒アラート
朝から東京都に熱中症警戒アラートが発表されました。暑さ指数(WBGT)も31を超え午後には32までなる予報です。今日は朝から校庭での体育は禁止、プールも中止としました。明日以降も引き続き熱中症への警戒をしていきます。
縦割り班活動
5時間目に縦割り班活動(なかよしタイム)が行われました。6年生がリーダーシップを発揮し班のみんなをまとめ、楽しくみんなでゲームに取り組みました。1年間仲良く学年が違う班の友達と過ごしてほしいと思います。
音楽鑑賞教室 5年生
立川市地域文化振興財団の協力の下、管弦四重奏のハーモニーを聴くことができました。馴染みの曲などを披露していただき、有意義な時間を過ごすことができました。また、伴奏をしていただき、全員で合唱もすることができました。

立川市民科公開講座
消防署の方々を講師として迎え、6年生が救命救急講習を受けました。AEDの使い方や心肺蘇生の方法を学びました。地域の一員として、万が一の時に活用できる技術・方法を学びました。


お店見学 3年生
地域にあるスーパーマーケットにお店見学に出かけました。お店では商品の売り方や工夫している点などを教えていただきました。バックヤードや冷凍庫、冷蔵庫など、様々な工夫や知恵があることがわかりました。

授業の様子 2年
国語の「順序に気をつけて読もう」の単元でした。たんぽぽにはどんなちえがあるのかを考えながら授業に取り組んでいました。タブレットPCも随分活用できるようになってきました。
水泳授業
本日より水泳授業が始まりました。1・2時間目は水温、気温とも基準を下回りプールへは入れませんでしたが、3・4時間目の2年生は入ることができました。入水の仕方や、プールでの注意事項をしっかり聞いてプールで水遊びをすることができました。

体力テスト
あいにくの雨の影響で体育館で1年生と6年生が体力テストに取り組みました。反復横跳びなど回数を数える種目を1年生と6年生が協力して取り組んでいました。

自転車教室 3年生
立川警察署の方々による自転車教室が行われました。自転車の安全な乗り方やルールをわかりやすく教えていただきました。自転車は便利な乗り物ではあるが、乗り方を間違えてしまえば、危険な乗り物にもなることも学びました。また、ヘルメットの重要性も教えていただきました。
食育 4年生
立川市共同調理場の栄養士の方が食育の出前授業をしてくださいました。
主におやつについて学びました。おやつには砂糖や油、塩が多く含まれているものがあり、食べるときには注意が必要であること等を学びました。
主におやつについて学びました。おやつには砂糖や油、塩が多く含まれているものがあり、食べるときには注意が必要であること等を学びました。
公園たんけん 1年
生活科の単元で公園たんけんに出かけました。公園に生えている草や花を見付け観察しました。また、公園にある遊具で楽しく友達とふれあいながら遊びました。


あさがおの観察
1年生が生活科で育てているあさがおの観察をしました。あさがおをよーく観察して、シートに葉っぱの様子を描いていました。

授業の様子 2年生
2年生が「同じ部分をもつ漢字」について学習をしました。「木」が入った漢字を見付け、発表しました。「林・森・村・・・」1年生から今までに習った漢字には同じ部分をもつ漢字がたくさんあることに気付きました。

授業の様子 3年生
漢字には「音」と「訓」があることを知り、それぞれの特徴について学びました。普段使っている漢字にはそれぞれ音・訓があることを知り、自分で音訓を入れた文を作成し、学びを深めました。
お茶摘み体験 4年生
地域の別所さんの茶畑でお茶摘み体験を行いました。初めてお茶の葉を摘む子、茶畑を始めて意識して見た子等初めての体験が多くありました。多くの児童がお家に持って帰ってみんなに見せたいといっていました。

授業の様子 1年生
1年生算数で、10の構成を考える授業でした。算数ブロックを使って10はいくつといくつを学んでいました。ブロックの操作をしながら理解し、発表も意欲的に行っていました。

運動会練習 6年
運動会に向けての練習が始まりました。6年生が体育館で表現運動の練習に取り組みました。実行委員の動きを真似してリズムよく踊っていました。また、タブレッツとPCを使って踊りの確認もしていました。

お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者数
2
3
3
7
7
6
4
西砂小学校 校歌