文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
食育授業 5年
栄養士の方が今日は「おやつの取り方」について詳しく教えてくださりました。普段何気なく食べているおやつについて、栄養学的な視点から学ぶことができました。今日からのおやつの食べ方・選び方が変わるといいですね。

音楽の授業の様子 5年
5年生がリズムアンサンブルに取り組んでいました。グループに分かれ打楽器を手に、それぞれのグループでリズムを考えながら練習をしていました。

体育 1年
的にめがけてボールを投げる。それもチームで協力して行うこと。おまけに、相手チームの妨害もあり。様々な条件を踏まえながら、1年生なりに作戦を考え、相手チームよりたくさんの点数を入れるように考えながら的あてゲームに取り組んでいました。

避難訓練
地震を想定しての12月の避難訓練が行われました。中休みの時間での訓練でした。多くの児童が校庭で遊んでいた時間帯で、遊びに夢中になっていた時に放送で地震の連絡が入っての避難でした。多くの児童が校庭の中央に集まり避難態勢をとることができていました。続いてクラスの場所に集まり、全員いるかどうかの点呼を行いました。

【避難訓練前の中休みの様子】


【避難後の様子】
【避難訓練前の中休みの様子】
【避難後の様子】
福祉体験 3年
自立生活センター立川の皆様を迎えて3年生が福祉について学習しました。車いすのことやバリアフリー等について話をしていただき、聞き取ったことをしっかりまとめるとともに、自分たちが考えていた福祉と比較して深い学びができました。

出前授業 4年
立川市内で活動しているフットサルチームの代表の方々による出前授業がありました。ボールの蹴り方やドリブルの仕方等を教えていただきながら、楽しくゲームを行うことができました。

走り高跳び 6年
体育「走り幅跳び」に6年生が挑戦していました。リズミカルな助走から、自分が決めた歩幅で目標の高さを跳ぶように、何度も練習を重ねていました。跳び方について友達からたくさんの助言をもらっていました。

ことば遊び 2年
国語の出前授業として「ことば遊び」を体験しました。ことばを声に出して、体を使って表現するワークショップを子供たちは楽しみながら取り組みました。昔から伝わる日本語のきれいさ、よさに触れました。

大根収穫
4年生が育てていた大根を収穫しました。秋に種を植え間引きをし、大根の成長を心待ちにしていた4年生。大根の大小はそれぞれありますが、自分たちが育てた大根を収穫することで、食についての理解が深められたと思います。この後どのように食べるか、それぞれのアイデアを話し合っていました。

出前授業 3年生
ヤクルトによる「おなか元気教室」の出前授業が行われました。体の中の良い菌や悪い菌について、様々なお話を聞きました。普段あまり意識していなかったおなかについての話に、興味関心をもって聞くことができ、これからの生活習慣を見直す機会になりました。

体育の授業の様子
3年生が校庭でテニスラケットを使って、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。各チームどのようにしたらボールをうまくラケットを使って打てるのかを話し合いながら取り組んでいました。

体育の授業の様子
校庭では4年生がベースボール型ゲームのキックベースをしていました。まずは相手にめがけて上手にボールを蹴るところからスタートです。思ったところにボールがいかず、何度も蹴る練習をしていました。


体育館では1年生が跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。まだまだ準備に時間がかかります。でもグループの友達と協力してマットや跳び箱を運んでいました。

体育館では1年生が跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。まだまだ準備に時間がかかります。でもグループの友達と協力してマットや跳び箱を運んでいました。
食育 6年
栄養士さんによる食育の授業が6年生を対象に行われました。
「大豆について」の説明を受け、大豆からできている食品が何があるのかを、クイズ形式で学びました。普段よく食べている多くのものに大豆が使われていることに気付き、学習が深まりました。

「大豆について」の説明を受け、大豆からできている食品が何があるのかを、クイズ形式で学びました。普段よく食べている多くのものに大豆が使われていることに気付き、学習が深まりました。
持久走
2・5年生が中休みに持久走に取り組みました。自分のペースで走ることを心掛け、時間いっぱい頑張りました。

持久走旬間
持久走旬間が始まりました。本日は1年生と4年生が中休みを利用して校庭を走りました。準備運動をしてそれぞれのコースを時間を決めて走りました。

就学時健康診断
本日午後より来年度の新1年生の健康診断が行われるにあたり、はじめて本校に来校する保護者の方々や新1年生に、少しでもよい印象をもってもらいたいとの思いから5年生が廊下の掃除を一生懸命行いました。
展覧会
「子どもSDGs美術館」のテーマのもと、令和4年度の展覧会が行われました。体育館では立体作品の展示、教室前には平面作品の展示をしています。各学年の良さが表れた展示でした。子供たちは友達の作品をじっくり鑑賞していました。



生活科見学 1年
羽村動物公園へ秋の生活科見学へ行ってきました。
「動物のことをよく知り、仲良くなろう」のめあてのもと、動物をよく観察したり、友達とのかかわりを考えながら行動することができました。秋探しビンゴも班の友達と協力して行うことができていました。

「動物のことをよく知り、仲良くなろう」のめあてのもと、動物をよく観察したり、友達とのかかわりを考えながら行動することができました。秋探しビンゴも班の友達と協力して行うことができていました。
展覧会準備
今週末にある展覧会へ向けて体育館への作品の搬入が始まりました。各学年がそれぞれが工夫して制作した作品です。

卒業へ向けて
6年生の卒業アルバム用の個人写真の撮影が始まりました。6年生はあと4ヶ月少しで卒業を迎えます。長いようで短い月日です。全員が小学校生活をやり切ったといえるように、日々努力を重ね、健康で有意義な日々を過ごしてほしいと思います。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者数
2
3
3
6
9
6
8
西砂小学校 校歌