日誌

学校の出来事

八ヶ岳自然教室1日目夜

1日目の夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。
 
皆、元気です。
この後は入浴、室長会をして、就寝です。
明日はハイキングです。

八ヶ岳自然教室始まる

無事に小金井市清里山荘に到着。
 
お昼のお弁当をいただきました。
この後、JR最高地点に向かいます。
 
記念碑の前で記念写真。ちょうど小海線の列車も通りかかりました。
ラッキーでした。
その後、森の中を歩いて宿舎まで戻り、いよいよ宿舎での生活が始まります。
 

救命講習

6年生の立川市民科の学習である「救命講習」を行いました。
立川消防署と消防団の方々に教えていただきながら、
心肺蘇生法を習いました。





人形を使いながら、心臓マッサージとAEDの使い方を実際に訓練しました。
いざという時に人命救助の手助けが少しでもできるといいですね。

福祉体験

4年生の福祉体験が行われました。
いつも来ていただいている自立生活センター立川の方々と
交流しました。



みんな、熱心に話を聞いて、質問もしていました。

大根種まき

4年生の総合的な学習「大根を育てよう」で
大根の種まきをしました。
今年も地域の農家で本校の地域学校コーディネーターの方たちに
種のまき方を教えていただきながら行いました。


 
1人3か所に種をまきます。
1か所に種を埋める穴を指で3か所開け、そこに種を1粒ずつ入れます。
 
 
最後に穴を軽く埋める程度に土をかけます。
これからどのように育っていくか、しっかり見守りながらお世話をしていきましょう。

図書ボランティア

学校図書館を使いやすく気持ちよく過ごせる場所として図書室内を整頓、装飾してくださっているのは、図書ボランティアの保護者の皆さんです。
秋の装飾として、”ハロウィン”をテーマに飾り付けをしてくださいました。
 
 
いつも素敵な装飾をありがとうございます。子供たちも大喜びです。

秋の訪れ

朝晩はすっかり気温も下がり、過ごしやすい季節になりました。
外に出るとキンモクセイの甘い香りが心地よいです。
学校の中を見ると、秋の訪れを感じます。
 
東校舎の裏には、高さおよそ7~8mはあろう、きんもくせいの大木がまさに今満開で、その甘い香りを放っています。

きんもくせいの近くにあるザクロの実も赤く熟れてきました。
 
校庭の花壇には、ヒガンバナも咲き始めました。

体育館の脇には、キバナコスモスも咲いています。

6年福祉体験Part1

10日、6年生の福祉体験学習を行いました。
度々お越しいただいています、自立生活センター立川より、講師をお招きして
障がいのある方との交流を通して学んでいます。
 


生活していく中で感じていることなどをお聞きし、自分たちができることは何かを
考えていました。

重陽の節句

9月9日は重陽の節句でした。
給食もそれにちなんだメニューでした。

栗としめじのごはん、サンマのかば焼き、菊入りすまし汁

いじめ防止授業

9日、5年生対象にいじめ防止授業を行いました。
講師に弁護士の方をお招きして行いました。

なぜ、いじめはいけないのか、人権とは何かなど、法律家の視点で
お話をしてくださいました。

水遊び

1年生生活科の学習で、「水遊び」をしました。
マヨネーズやケチャップの容器に水を入れて、水鉄砲にしたり、地面に絵をかいたり
水をためてみたり、泥団子を作ったりと楽しそうに遊んでいました。








昆虫展開催

講師としてご指導いただいている先生が、ご自身で採集、作成した昆虫の標本や資料を並べた昆虫展を開催しています。


 

 
3年生の理科で昆虫の学習をしますが、日ごろから植物や虫のことに詳しく、
子供たちも何か見つけるとすぐに先生の所に見せに来ています。
 
子供たちも興味津々に見たり触ったりしていました。

サマー学童縁日

今年の夏休みの間はサマー学童を開設していました。
今日が最後の日なので、縁日を開催していました。
先生方も招待されたので、ちょっと覗いてみました。
 
くじ引きや輪投げに
 
スーパーボールすくいや射的、ボーリングなど、
みんなで工夫して遊びを考えてお店を開いていました。
明日からは学校が始まります。良い思い出ができましたね。

さらなる感染防止対策の徹底を

保護者の皆様

市内小・中学校は、夏季休業に入っておりますが、連日、児童・生徒の感染の報告が入っております。
東京都及び立川市の感染者数も急激に増加しており、ご家庭内における感染症対策を一層徹底いただきますよう、よろしくお願いいたします。

水の事故に注意しましょう

夏休みに入りました。
海水浴場やプールなど、今年もコロナの影響で開設されないところが多いです。
そのような中でも、水に親しみたいと、海や川に出かける方も多いかもしれません。
しかし、監視員のいない海水浴場や川などは、危険がいっぱいです。
遊泳禁止の場所には絶対に入らないようにしましょう。
水の事故には十分注意してください。

以下、消費者庁からの注意喚起の文書です。ぜひご一読ください。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_051/assets/caution_051_210707_0001.pdf

1学期が終わりました

1学期最後の日も、頑張っていました。
 
あゆみ(通知表)もらう時、担任の先生から一人一人頑張ったことや頑張ってほしいことを話してもらいながら受け取りました。

1年生もタブレットPCが配布され、今日もタブレットドリルで最後まで勉強しています。

立飛ホールディングス所属のフェンシングオリンピック代表の江村選手からのビデオメッセージを見る子供たち。応援しましょう。
 
隅々まで掃除をして終わりにするクラス。素晴らしいですね。
明日からは夏休み。事故やけがのないように、安全に楽しく過ごしましょう。

1学期終業式

20日、1学期の終業式が行われました。
リモートでの終業式ですが、3年生児童代表の言葉も
3人の代表がしっかりお話しできました。


 

セーフティ教室

8日、セーフティ教室が行われました。
立川警察署からスクールサポーターの方をお招きして、指導していただきました。
低学年は、連れ去り防止についてです。
 
ビデオを見て、知らない人に声をかけられたらどうするかを学びました。
「いかのおすし」を覚えておきましょう。
 
先生と場面演技をして具体的な場面での行動も学びました。
保護者の方にも(行事スタッフ)参加していただきました。
3年生以上は、万引きについて指導していただきました。
 
こちらもビデオを見て考えました。
これから夏休みが始まります。不審者、万引き、交通事故のないように
気をつけましょう。

地域・保護者の皆様の力に感謝

地域学校コーディネーターの声掛けに賛同していただいた保護者の皆様も加わり、
下校時の見守りが行われています。





水曜日、交差点や横断歩道で、黄色い旗を持っていただきながら、
子供たちの下校の安全を見守ってくださっています。
ご協力に感謝です。

おいしく楽しい給食

学校給食は調理場の栄養士さんが毎月献立を考えて提供しています。
季節の野菜を取り入れたり、季節の行事にちなんだメニューを取り入れたりして、
様々な工夫をしながら、楽しくおいしい給食を出してくださっています。
今月は、昨日が「絵本コラボ」給食、今日が「七夕」給食でした。
「絵本コラボ」給食は、おさるのジョージに登場するパンケーキを取り入れました。
立川産のブルーベリーを使った「ブルーベリーパンケーキ」でした。


今日は七夕。また、夏バテ防止、土用の丑にちなんで「うなぎ」も登場。
 
「うなたまごはん」に、星の形や短冊の形の具の入った「たなばたじる」。
調理場の皆さん、おいしい給食をいつもありがとうございます。