日誌

学校の出来事

あさがお咲いています

1年生が育てている朝顔の花がたくさん開いています。



今年も大輪の花がいくつも咲きました。

保護者会

7月2日、保護者会がありました。
そこで、今年度就任した地域学校コーディネーターのお二人が各クラスを回り
あいさつと仕事の説明をしてくださり、さらに、ボランティア協力のお願いをしてくださいました。



児童の下校時の見守りや学級園の作業、コーディネーターだより発行など
コーディネーターのご協力で学校も子供たちも安心・安全、楽しい学校生活を
送れています。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

6年社会科見学その2

TGGの続きです。
次は、アクティブイマージョンエリアです。ここでは、英語を使いながら新たな学びに挑戦するゾーンです。
 
 
ここでは、プログラミングを学んでいます。
   
ここは橋づくりを学んでいます。橋の強度を考えて棒と粘土で骨組みを作ります。
 
ここは、日本文化を学んでいます。風呂敷を使って物を包む体験をしました。
 
ここは音作りを学んでいます。映像を見ながら動きに合わせて、身近なもので効果音を作ります。
 
 
ここはダンスをつくるグループです。チームごとにオリジナルダンスを考えて披露します。
 
ここはコマ撮りを学んでいます。写真を撮ってつないで動きのある映像を作ります。
すべて英語でのやり取りを通して、目的を達成するプロセスを学びました。
これらの活動の最後には、グループごとに振り返りをして終わります。

英語オンリーの中でも楽しく活動していました。

次は国会に行きました。
 
 
参議院を見学しました。議場の傍聴席に座らせていただき、解説を聞きました。
国会の正面で記念撮影。
今回の社会科見学は、これからの学校生活に大いに役立つ学ぶがたくさんありました。

6年社会科見学

28日(月)、6年生の社会科見学を実施しました。
行先は、「TGG」と国会です。
TGGは、「Tokyo Globle Gateway」の略で、「東京都英語村」とも呼ばれます。
英語オンリーの空間の中で、学んできた英語を活用、体験することで、より英語が身近になること、そして実際の活用力が高まることを期待しています。
グループごとにいろいろな体験をしていきます。
はじめはアトラクションエリアです。
 
例えばここは「旅行代理店」で、出かけたい場所への行き方や希望の場所などを伝えたり、質問に答えたりします。
 
ここは病院。自分の体の症状を伝えたり、応急処置を受けたりします。
 
ここはレストラン。メニューを見て食べたいものや飲み物を注文します。
 
ここはファストフード店。ハンバーガーやポテト、ドリンクなどを注文します。
 
ここはドラッグストア。薬や日常生活に必要なアイテムを購入するときのやり取りを体験します。
このように、様々なシチュエーションの中で、簡単な英語を使ってやり取りを体験します。

体力テスト

24日、25日の2日間を使って、東京都統一体力・運動能力テストを実施します。
今日は1,4,6年生が行いました。

1年生は6年生と一緒に回りました。
20mシャトルランも、6年生が先導しながら実施しました。
 
 
ソフトボール投げや反復横跳びも、6年生が見本を見せたり補助をしたりしながら
行いました。

4年生はその他の種目も行いました。

立ち幅跳び

上体起こし

長座体前屈
明日は、2,3,5年生が行います。

あいさつ運動

22日から25日まで、代表委員会が朝のあいさつ運動を行っています。
朝8時に正門に立って、「おはようございます」と登校してくる人達に元気に挨拶をしています。
自主的な活動がうれしいですね。
 


福祉体験

西砂小の特色ある教育活動の1つでもある、多様性尊重、障がい者理解教育として、
立川の自立生活センターの協力で、障害のる方々との交流会を実施しました。
対象は5年生です。3クラスあるので、1クラスずつ3回行いました。
 
 
4名のゲストをお迎えしたので、各クラス4グループに分かれて、それぞれどんなことをしたらよいか考えて取り組みました。
視覚障害や肢体不自由などのハンデがあっても、一緒に楽しめることは何か、
考えたことを実践し、振り返りを含めて、様々なことを学びました。
来ていただいたゲストの皆さんからは、「とても楽しかった」と満足の言葉をいただきました。

読書旬間

今週から読書旬間がスタートしました。
毎朝、静かに読書します。
1,2年生には図書委員の児童が読み聞かせをしてくれました。
 
 
 

タブレットpcがきた

1年生から3年生にも、1人1台タブレットPCが配布されました。
昨日は2年生が、ログイン作業を行いました。
慣れている児童も多いですが、みんな嬉しくて興奮気味。



普段は1,2年生は学校に保管しています。
授業等で徐々に使っていきます。

水泳指導始まる

昨年は実施できなかった水泳指導ですが、今年度は感染症対策を講じながら、
指導内容と実施方法を工夫して、行うことにしました。
さっそく5年生と1年生の半分のクラスが実施しました。
 
 
学年を半分にして実施するため、実施回数も少なくなります。ですので、泳法というよりは、水の冷たさや浮力、息の仕方など、水中の感覚や安全な水泳を重点に体験、学習することを中心に行います。梅雨の晴れ間にできることを願っています。

交通安全教室

21日(月)、立川警察署交通課のおまわりさんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
  
1,2年生は道路の安全な歩き方と横断歩道の歩き方を学びました。
3年生以上は安全な自転車の乗り方について学びました。
 

交通事故を起こさない、交通事故にあわないために大切なことを教えていただき、
自分の命を守ることについて深く考えました。
今日から交通ルールをもう一度確認し、交通安全に努めましょう。

なかよしタイム

18日(金)縦割り班遊びの「なかよしロング」を行いました。
全校を42班に分けて、6年生を中心に計画をして楽しく遊びました。
 
 
 
教室、体育館、校庭に分かれて、楽しい時間を過ごしました。

音楽鑑賞教室

15日、5年生を対象に音楽鑑賞教室を実施しました。
毎年実施している行事ですが、立川市地域文化振興財団のご協力で、今年もプロの演奏家による「弦楽四重奏」を聞くことができました。
 
 
子供たちの知っている曲を中心に、演奏してくださり、子供たちも真剣に聞いていました。
楽器の違いによる音色の違いにも注意しながら、楽しく鑑賞することができました。

体力テストに向けて

6月下旬に東京都統一体力テストを実施します。
体力向上に向けて、今の自分の体力を把握し、体力向上のための授業改善にも生かしていきます。
特に投げる力は、普段ボールを投げる機会が少ないため、投げ方がわからない児童も多くいます。そこで、休み時間に新聞紙ボールを使って、投げ方を学ぶための練習をしています。
 
 
 

本番の記録アップが期待できそうです。

運動会保護者観覧日⑤選抜リレー

最後の種目、56年生選抜リレーです。
運動会の花形種目といっても過言ではない競技。
今年も白熱のレースが展開されました。


 

 
 
はたして結果は、

見事、青チームが優勝しました。
どのチームも力を出し切った素晴らしいレースでした。
今日の運動会は、子供たちの最高の笑顔が見られました。
火曜日もう1日ありますが、楽しく笑顔で頑張りましょう。

運動会保護者観覧日④高学年

高学年の部です。
まずは100m走。
5年生は初めての100m。最後まで力の限り走り切りました。
 
 
6年生は、走りそのものの迫力がものすごく、圧倒される走りを見せてくれました。
 
 

最後は、56年合同の表現「全力・協力・笑顔~みんなの力を一つに~」
青と黄のフラッグ、白手袋、黒Tシャツをまとい、3部構成の素晴らしい演技を見せてくれました。
 
 
 
 
 
 
退場前に、6年生がこの表現に込めた思いを伝えました。

さすが高学年の表現。見る人すべてを引き込む調和の美しさと迫力、最高でした。

運動会保護者観覧日③応援合戦

中学年と高学年の間に。応援団による応援合戦を行いました。

紅白の団長が互いに、強気の発言で士気を高めています。
おっと、そこに何やら怪しい悪者が・・・
 
運動会なんてやめちまえと、悪の言葉をかけてきます。
団長は、そんな言葉に騙されず、運動会が大切なことをみんなに説いています。

団長の思いの強さに、悪者も退散・・・
みんなで力強い応援を行いました。
 
 

運動会保護者観覧日②中学年

中学年の部です。
3,4年生は80メートル走から。
3年生は、初めてコーナーを曲がって走ります。
 
 
続いて4年生。コーナーもスムーズにスピードに乗って走っています。
 
 
最後は、34年生合同での表現「西砂カーニバル」サンバのリズムで元気に楽しく踊りました。
 
 
 
 

運動会保護者観覧日①低学年

5日(土)、運動会保護者観覧を実施しました。
昨日の雨の影響もなく、予定通り行いました。
まずは低学年の部から。
開会式では1年生のかわいらしいはじめの言葉で幕開けです。


続いては50m走です。
1年生、初めての運動会。50m走はまっすぐゴールまで走り切ります。
 
 
続いて2年生。より速くまっすぐゴールに向かって走ります。
 
 
最後は1,2年生全員の表現「奇想天外!ふしぎをどうぞ!!with HARUKOMA」
 
 
 
 
民舞とリズムダンスをミックスした踊り。カラフルなスカーフがとてもきれいです。子供たちも笑顔で楽しそうに踊りました。

ヤゴ救出作戦

プール清掃が行われる前に、プールにいるヤゴを救う「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
3年生の理科の学習と絡めて、ヤゴを救出し、トンボに育てます。
プールの水を膝くらいまで減らし、網ですくってヤゴを取り出します。
 
 
 
今年は、あまり多くありませんでしたが、無事に救出できたヤゴは
教室の前で飼います。
元気なトンボに成長できるようにお世話をしましょう。