日誌

学校の出来事

全校朝会

2月18日、からっと晴れた青空の下、今週も学校が始まりました。

校長先生からは、科学センターの閉講式の話から「?」と問いをもち、これまで学んだことを生かして調べたりすることが大事なのだという話がありました。

日直の先生からは、手洗い、うがいをし、風邪を予防しましょうという話でした。

6年生の児童からは、吹奏楽の思い出コンサートの告知や代表委員会の企画した案の呼びかけの話がありました。

  

ちびっこフェスティバル

本日の1・2校時に、2年生がゲーム屋さんを運営し1・2年生がお客さんとして交流活動する、生活科の「ちびっこフェスティバル」が行われました。この後は、1年生が保育園との幼保小交流活動でお店の運営を行うことにつながっていきます。
  
  

 

小中連携活動 6年立川七中訪問

 本日、6年生が小中連携活動として、立川七中に行ってきました。松中小の6年生とともに、始めは今年度の合唱コンクールで優勝したクラスの合唱を聴かせてもらいました。そして、生徒会による学校紹介はゲーム仕立てになっていて、楽しみながら学校生活の様子を知ることができました。
  

ケータイ・スマホ安全教室

本日の6校時に、NTTドコモの方をゲストティーチャーとして、4・5・6年ケータイ・スマホ安全教室が体育館で行われました。七中校区のSNSルールや家庭内のルールはありますが、最終的にはしっかりと自分で判断できる力を付けてほしいと思います。
  

3年社会科 松明祭り

本日の2校時に3年生が、西砂川地域に伝わる「松明祭り」のことを学習しました。地域にお住いの立川ひかり保育園園長・松明伝承保存会会長である高橋 正光さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、お話を伺いました。最後は校庭に出て、実際に松明に火をつけて回してくださいました。