文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
校長日誌 西砂の空から NO266 (2016/11/8)
校長日誌 西砂の空から NO266 (2016/11/8)
今日もレッスンスタディ
学芸会前のこんなにバタバタした時期でも、当然、西砂小学校は授業を大切にします。今日も昨日に続き、レッスンスタディ(授業研究)がありました。
1年2組で、ICTを活用した国語の授業です。

漢字の成り立ちを、タブレットを活用して学ぶのです。1年生、それもまだ数時間しかタブレットに触れていないのですが、もうサクサクと使いこなしていました。

自分の考えをみんなの前で発表。担任の先生から子供たちへ話形が示されていたので、子供たちは自信をもって発表することができました。・

授業後には、講師の先生(昨日と同じ、立川市教育委員会の指導主事の先生)が指導助言してくださいました。ICTにまだ十分慣れていない担任の先生でしたが、挑戦意欲が素晴らしく、学びの多いレッスンスタディでした。。
今日もレッスンスタディ
学芸会前のこんなにバタバタした時期でも、当然、西砂小学校は授業を大切にします。今日も昨日に続き、レッスンスタディ(授業研究)がありました。
1年2組で、ICTを活用した国語の授業です。
漢字の成り立ちを、タブレットを活用して学ぶのです。1年生、それもまだ数時間しかタブレットに触れていないのですが、もうサクサクと使いこなしていました。
自分の考えをみんなの前で発表。担任の先生から子供たちへ話形が示されていたので、子供たちは自信をもって発表することができました。・
授業後には、講師の先生(昨日と同じ、立川市教育委員会の指導主事の先生)が指導助言してくださいました。ICTにまだ十分慣れていない担任の先生でしたが、挑戦意欲が素晴らしく、学びの多いレッスンスタディでした。。
校長日誌 西砂の空から NO265 (2016/11/8)
校長日誌 西砂の空から NO265 (2016/11/8)
今日の給食
今日は予報では暖かくなるということで、実際全校朝会の折には暖かかったのですが、その後は意外と気温が上がりませんでした。今もちょっぴり寒いです。
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:若菜ご飯、鶏肉から揚げネギソース、石狩汁、梨、牛乳
超和食! 美味しゅうございました。
今日の給食
今日は予報では暖かくなるということで、実際全校朝会の折には暖かかったのですが、その後は意外と気温が上がりませんでした。今もちょっぴり寒いです。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:若菜ご飯、鶏肉から揚げネギソース、石狩汁、梨、牛乳
超和食! 美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No264 (2016/11/7)
校長日誌 西砂の空から No264 (2016/11/7)
今日の給食
今日は日中はぽかぽかしていましたが、やはり立冬だけあって、朝晩は寒かったですね。ただ、明後日水曜日は、冬将軍がやってくるとのこと。今日の朝晩の寒さが日中続くことになるのでしょうか。皆さん、防寒対策をお忘れなく。(子供たちがポケットに手を突っ込んで歩きそうです。手袋をもたせてください。)
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:カレーうどん、鯖の塩焼き、サツマイモのレモン煮、牛乳
超和食!美味しゅうございました。
今日の給食
今日は日中はぽかぽかしていましたが、やはり立冬だけあって、朝晩は寒かったですね。ただ、明後日水曜日は、冬将軍がやってくるとのこと。今日の朝晩の寒さが日中続くことになるのでしょうか。皆さん、防寒対策をお忘れなく。(子供たちがポケットに手を突っ込んで歩きそうです。手袋をもたせてください。)
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:カレーうどん、鯖の塩焼き、サツマイモのレモン煮、牛乳
超和食!美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No263 (2016/11/7)
校長日誌 西砂の空から No263 (2016/11/7)
レッスンスタディ
昨日の立川市小中学校合同のPTA研修会で、講師の杉田先生が「レッスンスタディ」という言葉を使いました。私にとって、この言葉はとっても懐かしい言葉です。というのも、NY日本人学校の時、研究授業をアメリカの先生たちに公開する際、この言葉を使っていたからです。そうです。レッスンスタディとは、授業研究のことです。
そのレッスンスタディが今日西砂小学校で行われました。(西砂小学校では、先生方は全員研究授業に取り組むことになっているので、これまでも非常に多くのレッスンスタディが行われました。)
今日の授業者は、4年生の担任の先生3人と算数担当の松下先生。教科はもちろん、算数です。

松下先生のクラスの授業風景。今日は「いろいろな形の面積の求め方」。子供たちはとっても集中して取り組み、一生懸命考え、自分の考えを発表していました。
後ろ姿で写っているのは、立川市教育委員会の指導主事の先生です。

授業が終わってから、空き時間となっていた松下先生と一人の4年担任が講師の(指導主事の)先生から指導講評を受けました。講師の先生からはお褒めの言葉をいただきました。学芸会前の本当に忙しい最中ですが、頑張って学年で話し合い、「子供たちにとって、わかる、できる」授業を創ってきて良かったと思えた瞬間です。
西砂小学校の先生方は、年間を通じてレッスンスタディ、授業研究に取り組んでいます。
西砂小学校では、
レッスンスタディ
昨日の立川市小中学校合同のPTA研修会で、講師の杉田先生が「レッスンスタディ」という言葉を使いました。私にとって、この言葉はとっても懐かしい言葉です。というのも、NY日本人学校の時、研究授業をアメリカの先生たちに公開する際、この言葉を使っていたからです。そうです。レッスンスタディとは、授業研究のことです。
そのレッスンスタディが今日西砂小学校で行われました。(西砂小学校では、先生方は全員研究授業に取り組むことになっているので、これまでも非常に多くのレッスンスタディが行われました。)
今日の授業者は、4年生の担任の先生3人と算数担当の松下先生。教科はもちろん、算数です。
松下先生のクラスの授業風景。今日は「いろいろな形の面積の求め方」。子供たちはとっても集中して取り組み、一生懸命考え、自分の考えを発表していました。
後ろ姿で写っているのは、立川市教育委員会の指導主事の先生です。
授業が終わってから、空き時間となっていた松下先生と一人の4年担任が講師の(指導主事の)先生から指導講評を受けました。講師の先生からはお褒めの言葉をいただきました。学芸会前の本当に忙しい最中ですが、頑張って学年で話し合い、「子供たちにとって、わかる、できる」授業を創ってきて良かったと思えた瞬間です。
西砂小学校の先生方は、年間を通じてレッスンスタディ、授業研究に取り組んでいます。
西砂小学校では、
校長日誌 西砂の空から No262 (2016/11/6)
校長日誌 西砂の空から No262 (2016/11/6)
PTA合同研修会
昨日は、第一中学校70周年記念式典祝賀会。今日は立川市小中学校合同のPTA研修会でした。土日が埋まってしまいましたが、私は今日はとっても元気です。
なぜか?研修会で力をもらったからです。
今日の研修会の講師は、國學院大學の杉田洋先生。特活の第一人者、日本を代表する先生です。
2時間近い講演で先生が私たちに伝えたのは、以下の内容です。(※ちなみに、以下の下線の内容は、國學院大學のHPの先生のメッセージを引用させていただきました。)
「教師の仕事は、人づくり。人間は人間にしか育てられません。やりがいのある仕事です。教育は人間と人間との関係の上に成り立ちます。明日への希望が人を育てます。子供たちと共に考え、共に悩み、共に喜べるような教師、一人一人に寄り添い、夢と希望を与えられるような教師を目指しましょう。」
先生は言います。「いろいろな職業がAI、ロボットに取って代わるかもしれないが、先生という仕事は、ロボットが進化しても、取って代わることができない。」と。
今日、改めて思いました。私たちの教員の仕事がどれだけ素晴らしい仕事かということを。
そんな熱い思いをもって、夕方西砂小へちょっと仕事をしに行きました。すると、職員室には8人の先生がいて仕事をしていました。学芸会が近づいていて、平日だけでは終わらない仕事に取り組んでいるのです。でも、西砂小の先生には、悲壮感はありません。頑張ればその分西砂小の子供たちは「成長」という形で先生方へプレゼンを返してくれるからでしょうか。
PTA合同研修会
昨日は、第一中学校70周年記念式典祝賀会。今日は立川市小中学校合同のPTA研修会でした。土日が埋まってしまいましたが、私は今日はとっても元気です。
なぜか?研修会で力をもらったからです。
今日の研修会の講師は、國學院大學の杉田洋先生。特活の第一人者、日本を代表する先生です。
2時間近い講演で先生が私たちに伝えたのは、以下の内容です。(※ちなみに、以下の下線の内容は、國學院大學のHPの先生のメッセージを引用させていただきました。)
「教師の仕事は、人づくり。人間は人間にしか育てられません。やりがいのある仕事です。教育は人間と人間との関係の上に成り立ちます。明日への希望が人を育てます。子供たちと共に考え、共に悩み、共に喜べるような教師、一人一人に寄り添い、夢と希望を与えられるような教師を目指しましょう。」
先生は言います。「いろいろな職業がAI、ロボットに取って代わるかもしれないが、先生という仕事は、ロボットが進化しても、取って代わることができない。」と。
今日、改めて思いました。私たちの教員の仕事がどれだけ素晴らしい仕事かということを。
そんな熱い思いをもって、夕方西砂小へちょっと仕事をしに行きました。すると、職員室には8人の先生がいて仕事をしていました。学芸会が近づいていて、平日だけでは終わらない仕事に取り組んでいるのです。でも、西砂小の先生には、悲壮感はありません。頑張ればその分西砂小の子供たちは「成長」という形で先生方へプレゼンを返してくれるからでしょうか。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
訪問者数
2
3
6
6
7
5
6
西砂小学校 校歌