日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No281 (2016/11/20)

校長日誌 西砂の空から No281 (2016/11/20)

 小中連携外国語活動

 七中校区では、昨年度から本格的に小中連携活動に取り組んでいます。
 その中の一環として、今年度から「小中連携の外国語活動」を開始しました。
 「小中連携外国語活動」とは、小学校の外国語活動と中学校の英語科のギャップを減らし、子供たちがスムーズに中学校の英語科になじめるように、行われる活動です。
 小学校6年生の担任がT1(つまり、主となる教員)となり、中学校の英語科教員がT2(つまり補助教員)となり、取り組みます。

T1(ティーワン)教員は、あくまでも小学校担任。主となって授業を進めます。

小学校担任は、ICTも駆使しながら、T1として授業を進めます。

中学校担任は、ALTの先生同様、英単語の発音やモデルを行います。さすがは、七中の英語科の先生。きれいな発音で、テンポよく進めます。
明るく、テンポよく、優しい中学校の英語科の先生に、6年生は楽しんで取り組んでいました。中学校への不安がまた減りました。(むしろ楽しみになっているでしょう。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No280 (2016/11/8)

校長日誌  西砂の空から  No280  (2016/11/8)

   昨日のゲーム集会

昨日の朝、ゲーム集会がありました。
三色(紅白帽で二色、帽子をかぶらないで計三色)対抗の鬼ごっこです。

まずは、三色で自分たちの陣地(サークル)に集合。

合図とともに、陣地を出て、自分の捕獲相手チームを追いかけます。でも、じゃんけんのように、自分の捕獲相手については最強なのですが、同時に捕獲されるチームに対しては、陣地以外では、最弱。

夢中になって追いかけていると、自分チームに対して最強チームに捕獲されてしまうので、気が抜けません。

最後に、優勝チームを発表。子供たちが司会進行して進むのが集会です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO279(2016/11/18)

校長日誌  西砂の空から  No279 (2016/11/18)

今、このブログをバスの中で打っています。今、5年生の社会科見学の引率でコカコーラ工場へ向かっているのです。私がブログを打っている様子を見た5年生がつぶやきました。
「うちのお母さん、校長先生のホームページ、いつも読んでいるんだよ。楽しみにしてるんだって。」
嬉しいですねえ。感動のあまり思わず涙がこみ上げてきました。涙が溢れていることを子供に感ずかれないように、歯を食いしばっています。
みなさん、ご愛読ありがとうございます。
もう間もなくコカコーラの工場に到着します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO278(2016/11/18)

校長日誌  西砂の空から  NO278(2016/11/18)


次のスーパームーン

 スーパームーンをご覧になった方はこのブログの読者には少ないかと思います。
 もちろん、私も雨で見られずじまいでした。
 仕方がないので、翌朝のスーパームーン(十六夜スーパームーン)を写真に収めました。

いかがですか?スーパーですか?

この後学校へ行きました。まだ先生方もたくさんいらっしゃらない7時前の職員室。私は、スーパームーンの話題をして、こうつぶやきました。
「次のスーパームーンは、18年後。私は見ることはできないなあ。」
つい口をついて出た言葉でした。すると職員室にいた先生が、
「校長先生、何を言っているんですか。大丈夫ですよ。スーパームーン、見られますよ。」
と慰めの言葉をかけてくれました。西砂小の先生方は本当に優しいです。
私は、慰められないといけない面倒なキャラクターになっていることを反省しつつ、次のスーパームーンの時、西砂小の子供たちも大人になっているんだなあ、感慨にふけってしまいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO277 (2016/11/17)

校長日誌 西砂の空から NO277 (2016/11/17)

 今日の給食

 今日は日中が暖かくなるとの予報だったので、コートを着ないで自宅を出ました。ところが、やはり朝は寒かった!後悔しましたが、今はもうポカポカ陽気です。こんな調子なので、体調を崩す子供が増えています。ご家庭でもお子様の健康管理をお願いいたします。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ポトフ、根菜サラダ(ごまドレッシング、卵入り)、ココアマーブルパン、スイートポテト、牛乳
美味しゅうございました。