文字
背景
行間
学校の出来事
ヤゴ救出大作戦
初めにヤゴについて全員で学びました。
次はいよいよプールに行ってヤゴを助け出します。
プールは、水泳の授業に備えて清掃作業があるので、その前に救い出します。
針金ハンガーに網を取り付けた道具を使って、プールの底にある泥を救って見つけます。
小さなヤゴもいれば、ギンヤンマの大きなヤゴもいて、子供たちも大興奮。
たくさん救ってくれました。
このヤゴがトンボになるのが楽しみですね。
お茶づくり
摘んできた茶の葉を蒸して煎じてお茶を飲むところまで学習します。
お茶の葉をホットプレートで煎じます。おうちの方にもお手伝いしていただきました。
煎じてできた茶葉を急須に入れて、お湯を注いで出来上がり。
おいしくいただきました。
運動会に向けて
14日と16日の体育朝会では、応援の練習を行いました。
紅白それぞれの応援団が見本を示し、全校のみんなで応援の仕方を覚えました。
応援団長を中心に、元気いっぱいの応援練習になりました。
本番はこの応援が勝利のカギになりそうですね。
初めての給食
みんなで協力して準備し、おいしくいただきました。
1年生歩行訓練
通学路の正しい歩き方や、交差点、信号のある歩道の渡り方について、立川警察署と交通安全協会の皆さんに教えていただきました。
実際に外に出て、学校の東側の道路を渡る練習をしました。
「右、左、右、後ろ」を確認し、手を挙げて渡ります。
みんな上手にできました。これからも交通安全で歩きましょう。
1年間ありがとうございました
修了式
修了証授与では、各学級の代表者が修了証を受け取りました。表情や態度からは、それぞれの子の成長が感じられました。
校長先生からは、一日一日を大切に過ごしてほしいという話から、「あなたが無駄に過ごした今日は、昨日亡くなった誰かが痛切に生きたかった明日」という言葉を子供たちに伝えました。とても考えさせられる言葉です。
児童代表の言葉では、1年生が今年頑張ったこと、来年度頑張りたいことなどを元気よく発表しました。
6年社会科見学
はじめに、国会議事堂では、参議院の会議場を見学しました。次に、科学技術館で、昼食を摂り、班で見学をしました。最後に最高裁判所では、傍聴席に座り、係の方の説明を受けたり、質問をしたりしました。
朝会講話:3月11日を忘れない
今日は、2011年(平成23年)3月11日に起きた、東日本大震災から8年目です。校長先生からは、地震が起きたときの体験を子供たちに話したり、実際に被害にあった小学生の作文を読んだりしました。防災のこと、もし大震災が起きたらどうするかなどの家庭の約束の確認などをしてみてください。
2分の1成人式
6年生を送る会
②4年生
③2年生
④3年生
⑤代表委員会
⑥1年生
⑦5年生
⑧6年生
⑨全校合唱
⑨6年生退場
6年 租税教室
吹奏楽部:想い出コンサート
全校朝会
2月18日、からっと晴れた青空の下、今週も学校が始まりました。
校長先生からは、科学センターの閉講式の話から「?」と問いをもち、これまで学んだことを生かして調べたりすることが大事なのだという話がありました。
日直の先生からは、手洗い、うがいをし、風邪を予防しましょうという話でした。
6年生の児童からは、吹奏楽の思い出コンサートの告知や代表委員会の企画した案の呼びかけの話がありました。
ちびっこフェスティバル
小中連携活動 6年立川七中訪問
ケータイ・スマホ安全教室
3年社会科 松明祭り
読書旬間:保護者読み聞かせ
新1年生保護者会
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |