文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
展覧会
11月21日~23日の3日間、いつもの体育館がミュージアムへと変身しました。子供たちのそれぞれの感性に基づいた作品が、来場者の心を和ませてくれていました。

共 同 作 品

1 年 生

2 年 生
3 年 生

4 年 生

5 年 生


6 年 生

5・6年 家庭科
共 同 作 品
1 年 生
2 年 生
3 年 生
4 年 生
5 年 生
6 年 生
5・6年 家庭科
6年 小中連携外国語活動
本日、6年生の外国語活動の授業に、小中連携活動として立川七中の英語科の先生が来てくださいました。2~4校時の各クラスの授業では、ALTとともにネイティブスピーカーとして、子供たちの表現をリードし支援してくれました。
展覧会準備中
これから21日からの展覧会に向けて、作品の搬入やレイアウトなどが行われます。この体育館が、どのような「西砂ミュージアム」になるのかお楽しみです。
3年社会科 畑見学
11月12日(月)に3年生が、元PTA会長でもあり地元農家の川野さんの畑を見学させていただきました。キャベツのことを中心に、いろいろとお話ししてくださいました。この日収穫したキャベツは給食共同調理場に納品され、14日の「豚肉とキャベツのみそ炒め」として、給食で美味しくいただきました。
1・2年生活科 サツマイモ収穫
11月5日(月)に、1・2年生が地域の西砂ホーム農園でサツマイモの収穫体験をしてきました。一昨年から、学校北側の社会福祉法人欅会 西砂ホームさんのご厚意により、サツマイモの1学期に苗植え・2学期に収穫、という体験活動をさせていただいています。地元農家の榎本さんのご指導により、どの子も笑顔いっぱい楽しそうに収穫していました。西砂ホームさん、今年もありがとうございました。
西砂川地区文化祭&PTAわいわい祭り
11月3日(土)は、西砂会館で地域の文化祭、学校ではPTA主催の「わいわい祭り」が行われました。
西砂川地区の文化祭には、毎年、子供たちの作品も展示されています。

「PTA わいわい祭り」は、毎年、PTAの皆さんが子供たちのために、ゲームコーナーやイベントを企画して、楽しませてくれています。西砂小吹奏楽部と立川七中吹奏楽部の演奏もありました。


西砂小吹奏楽部 立川七中吹奏楽部 合同で1曲演奏しました

ウドラとくるりんも登場! 子供たちに大人気のイベント「逃走中」
西砂川地区の文化祭には、毎年、子供たちの作品も展示されています。
「PTA わいわい祭り」は、毎年、PTAの皆さんが子供たちのために、ゲームコーナーやイベントを企画して、楽しませてくれています。西砂小吹奏楽部と立川七中吹奏楽部の演奏もありました。
西砂小吹奏楽部 立川七中吹奏楽部 合同で1曲演奏しました
ウドラとくるりんも登場! 子供たちに大人気のイベント「逃走中」
オリンピック・パラリンピック教育 ウィルチェアーラグビー
今日は、障害者スポーツの一つである「ウィルチェアーラグビー」の 小川 仁士選手が来てくれました。1校時は、全校のみんなで小川選手の話を聞きました。健常者の小川さんが、モトクロスの競技中の事故により車いす生活になりウィルチェアーラグビーに出会った話から、ウイルチエアーラグビーについて解説してくれました。
また、日常生活の中での障害者への配慮のことや、あきらめずにチャレンジすることの大切さなど、素敵な話をたくさんしてくれました。
小川選手は、現在、日本代表チームの強化指定選手だそうです。2020年東京パラリンピック代表選手を目指して頑張っています.


3名の先生が代表で、正面からぶつかるタックルを経験しました。

2・3校時は、4年生が体験活動を行いました。

小川選手、ガンバレー!
また、日常生活の中での障害者への配慮のことや、あきらめずにチャレンジすることの大切さなど、素敵な話をたくさんしてくれました。
小川選手は、現在、日本代表チームの強化指定選手だそうです。2020年東京パラリンピック代表選手を目指して頑張っています.
3名の先生が代表で、正面からぶつかるタックルを経験しました。
2・3校時は、4年生が体験活動を行いました。
小川選手、ガンバレー!
学校公開日
本日(27日)は、穏やかな晴れの中、学校公開でした。各学級とも、運動会とはまた違い、様々な日頃の学習活動が行われました。

立川市民科 5年麦まき
10月23日(火)の午前中に、麦まきを行いました。これは、西砂川青少健と西砂川松明伝承保存会のご協力のもと、立川市民科の授業として行っている教育活動です。
今年も、西砂川松明伝承保存会長であり、ひかり保育園長でもある 高橋 正光さん から、かつてお盆の時期に行われていた、五日市街道沿いのこの地域の風習「松明回し」について、お話を伺いました。今日まいた麦の種が成長して、松明を作る麦わらになるなどのお話の後、実際に麦の種や肥料をまきました。

今年も、西砂川松明伝承保存会長であり、ひかり保育園長でもある 高橋 正光さん から、かつてお盆の時期に行われていた、五日市街道沿いのこの地域の風習「松明回し」について、お話を伺いました。今日まいた麦の種が成長して、松明を作る麦わらになるなどのお話の後、実際に麦の種や肥料をまきました。
5年ファーレ立川アート鑑賞
10月19日(金)に5年生が各クラスごとに、立川駅北口の一角にある「ファーレ立川」の鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々のガイドで、100点以上ある作品の一部を見て回りました。


運動会Part2
10月5日(金)に、運動会の残りのプログラムをすべて実施することができました。Part2は、得点種目が中心となったので、大変盛り上がりました。
Part1・2とも、運動会終了後に大勢の保護者の皆様に片付けのお手伝いをいただき、大変助かりました。どうもありがとうございました。

ミニ開会式を行った後、気合の入った応援合戦で始まりです

2・6・4・5年の順で、徒競走です!

4年 ラッキー棒引き

3年 台風の目

5・6年 騎馬戦

中学年 紅白リレー 2年 デカパンリレー

1年 チエッコリ玉入れ

高学年 紅白リレー

西砂わっしょい 大玉送り
Part1・2とも、運動会終了後に大勢の保護者の皆様に片付けのお手伝いをいただき、大変助かりました。どうもありがとうございました。
ミニ開会式を行った後、気合の入った応援合戦で始まりです
2・6・4・5年の順で、徒競走です!
4年 ラッキー棒引き
3年 台風の目
5・6年 騎馬戦
中学年 紅白リレー 2年 デカパンリレー
1年 チエッコリ玉入れ
高学年 紅白リレー
西砂わっしょい 大玉送り
わいわい祭りのお知らせ
立川七中校区連携教育活動
10月9日(火)に今年度2回目の小中連携教育活動がありました。今回は、立川七中の授業参観と教員による協議会が行われました。各教室では、緊張感のある中にも笑顔が見られるなど、とても落ち着いた雰囲気の授業が展開されていました。先生たちも、「主体的・対話的で深い学びを育むための授業の工夫」をテーマに、それぞれの児童・生徒の実態や授業の工夫など、熱心に話し合いを行っていました。
運動会Part1
本日の運動会は、プログラムを組み替えて実施しましたが、残念ながら降雨のため「1年生50m走」で終わりとなりました。お知らせにもあるように、続きは5日(金)に行います。今日頑張った子供たちの様子をお伝えします。

開会式 1年生の元気いっぱいな児童代表の言葉 代表委員会からスローガン発表

準備運動はラジオ体操です
応援合戦です!

5年 「七月エイサー ~ 唐船ドーイ」

1・2年 「西砂戦隊!!クリーンレンジャー」

3・4年 「YOSAKOI ソーラン2018~ぼくら この地に 生きている」


6年 「心・技・体 ~もっと高く、もっと遠くへ~」
開会式 1年生の元気いっぱいな児童代表の言葉 代表委員会からスローガン発表
準備運動はラジオ体操です
応援合戦です!
5年 「七月エイサー ~ 唐船ドーイ」
1・2年 「西砂戦隊!!クリーンレンジャー」
3・4年 「YOSAKOI ソーラン2018~ぼくら この地に 生きている」
6年 「心・技・体 ~もっと高く、もっと遠くへ~」
体育朝会
今朝は、運動会に向けて体育朝会がありました。応援団のリードで応援の仕方を練習しました。放課後に練習している応援団は、今朝が全校へのデビューでした。
今年の応援団長は、赤組白組とも女子です。
今年の応援団長は、赤組白組とも女子です。
4年 立川市民科:大根栽培
9月10日(月)の4校時に、4年生が学校西側の吉岡さんからお借りしている畑に大根の種を蒔きました。地域農家で保護者でもある中里さんを中心に、10名の地元農家の方々がご指導に来てくださいました。今年もありがとうございます。

まずは大根についてのお話を聞き マルチシートの穴に、指で3つの穴を作ります

次に種をいただき 3つの穴に蒔き、山盛りにならないよう上手に土をかぶせます
まずは大根についてのお話を聞き マルチシートの穴に、指で3つの穴を作ります
次に種をいただき 3つの穴に蒔き、山盛りにならないよう上手に土をかぶせます
本日の時間割について
本日は、台風の影響により5時間授業となりました。
2学期スタートしました!
再び厳しい暑さが続く中、27日(月)から2学期が始まりました。どの子も夏休みの素敵な思い出をたくさん抱えながら、笑顔で登校してきました。始業式では、3名の5年生がコンパクトにしっかりと2学期に向けての決意を述べてくれました。
ふれあい松明祭り
8月18日(土)に西砂小の校庭で、西砂川青少健主催の地域最大イベント「ふれあい松明祭り」が開催されました。毎年、交互に西砂小と松中小の校庭を会場として行われています。今年も、西砂小吹奏楽部が演奏しました。初心者から卒業生も含め、練習の成果を発揮すべく、どの子も一生懸命に演奏していました。

お祭りのトップをきっての演奏でした

全国的にも珍しい、束ねられた麦わらに火をつけて回す、お盆の風習です。かつては、五日市街道沿いに松明の火が回っていたそうです。
お祭りのトップをきっての演奏でした
全国的にも珍しい、束ねられた麦わらに火をつけて回す、お盆の風習です。かつては、五日市街道沿いに松明の火が回っていたそうです。
夏季水泳指導 最終日
今年の夏は、異常な暑さで熱中症が心配される中、本校の夏休みの水泳指導が本日で無事終了しました。最終日の今日は、検定で締めくくられるので、どの子一生懸命に取り組んでいました。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育家庭(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R6 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
・【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
・学校生活管理指導表(アレルギー疾患).pdf
・【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者数
2
3
3
0
7
3
1
西砂小学校 校歌