日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No238 (2016/10/17)

校長日誌 西砂の空から No238 (2016/10/17)

 創立50周年記念集会①
 先週の木曜日(10月13日)に、創立50周年記念集会を開催しました。
 創立50周年記念式典に参加するのは5・6年のみ。(6年生だけの学校もあります。)そこで、卒業式のように、1~6年生全校児童でお祝いする集会を行ったのです。

オープニングは、6年生有志による「三宅太鼓」。この日は、実行委員会からいただいた立派な和太鼓2台も使って演奏。体育館に太鼓が鳴り響きました。振動で床も揺れ、波動が体育館後方にいても伝わってきました。

6年生による開会の言葉。

5年生による出し物「祭り(群読)」。さすが5年生。普段の音読の成果がしっかり発揮されて、体育館に響く張りのある声でした。

来賓の皆様。「素晴らしい」と、高い評価をいただきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No237 (2016/10/16)

校長日誌 西砂の空から No237 (2016/10/16)

 見守られている
 西砂小学校の保護者・地域の見守りは何度も紹介させていただいていますが、堅固です。


上の写真は10月14日(金)の朝の様子です。私は2~3日に1回の割合で朝、自転車で地域パトロールをしていますが、しばしば保護者の皆さんの交通安全見守りに出会います。交通量の多い交差点や子供たちが多く通る交差点に数人の保護者の方々が立って、子供たちの安全を守ってくださっているのです。
もちろん、シルバーの方々もボランティアで1年生の下校の見守りをしてくださっています。
立川警察も時々パトカーでパトロールをしてくださっています。
地域の方々が自宅周辺の掃除をしているのも防犯効果が大きいと思います。
また、市が設置してくださった防犯カメラの抑止力も働いていると思います。

保護者・地域・関係機関の協力で西砂小学校の安全が守られています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No236 (2016/10/16)

校長日誌 西砂の空から No236 (2016/10/16)

 創立50周年記念式典・祝賀会への道①
 トップページにも書きましたが、創立50周年記念式典・祝賀会が成功裏に終了しました。今回教員から
「周年は以前の学校で経験したが、これほど保護者や地域の力が結集された周年は初めてです。」
という声が多数寄せられました。
私も今回が4度目の周年事業ですが、先生方に同感です。

 例えば実行委員会からいただいた太鼓(2台)。
「西砂小学校には自前の太鼓がない。」ということを知った、歴代PTA会長をはじめとする地域の皆さんが集まり、「よし、では私たちで何とかしよう。」と一致団結。あっという間に和太鼓2台を西砂小学校へ寄付してくださいました。
 また、実行委員会のPTA役員の皆さんは、2学期に入ってからは、毎日のように学校に足を運んでくださり、式典・祝賀会の準備を地道に行ってくださいました。副校長が作成してもおかしくない文書も進んで実行委員会の皆さんが作成してくださいました。さらに、式典当日も、道案内や駐車場整理、受付、来賓の皆様の校内案内、湯茶の接待等、非常に多くの保護者の皆さんが関わってくださいました。
 
 式典で私は「総力を挙げた記念事業」という趣旨の言葉を述べさせてもらいましたが、実感の日々でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO235  (2016/10/14)

校長日誌 西砂の空から NO235  (2016/10/14)

 今日の給食
 今朝も寒かったですねえ。でも、今はそれほどでもないです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:サツマイモご飯、イカのかりん揚げ、豆トン汁、巨峰、牛乳
超和食!おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No232 (2016/10/12)

校長日誌 西砂の空から No232 (2016/10/12)

 今日の給食
 急に寒くなりましたね。私は昨日からスーツを着ています。半袖シャツはやめにしました。暑がりの私もさすがにこの数日の涼しさに半袖は無理と判断しました。でも、今朝正門で挨拶運動をしていると、さすが西砂小学校の子供たち。まだまだ半袖の子供が見られました。
 さて今日の給食です。

給食メニュー:豚キムチご飯、手作りジャンボぎょうざ、チンゲンサイのスープ、牛乳
美味しゅうございました。 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO231 (2016/10/12)

校長日誌 西砂の空から NO231 (2016/10/12)

 10月11日の給食

 おはようございます。今この日誌を校長室で書いています。校庭からは5年生の「大江戸ダンス」のアップテンポの曲が聞こえてきます。そして、北校舎からは6年生の太鼓「みやけ」が聞こえてきます。
 どっちもかっこいいです。クールです。先日太鼓演奏の様子を見たPTA会長の鈴木さんは、「かっこよくて、鳥肌が立ちました。」とおっしゃってくださいました。
 通常、この言葉は、「社交辞令」として受け取るべきですが、私は額面通り受け取りました。それくらい、かっこいいのです。(大江戸ダンスもかっこいい!ご覧になった方はおわかりですよね。)
 さて、昨日の給食です。


昨日の給食メニュー:ポークビーンズ、ゴボウサラダ、フレンチトースト、ブルーベリーゼリー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No230  (2016/10 /11)

校長日誌 西砂の空から No230  (2016/10 /11)

 練習は嘘をつかない
 話はさかのぼります。9月27日(火)に大縄集会が開催されました。本来は9月29日(木)に予定されていたのですが、天気予報が悪く、急遽繰り上げ開催したのです。(※実際繰り上げ開催は正解でした。29日は大雨でした。)
 まず全員で身体を温めるため、連取時間をとりました。
 次に本番。最初は1~3年生です。

チームワークはバッチリでした。

次は4~6年生。円陣を組んで気勢を上げているクラスもありました。

高学年の跳び方は、転任してきた先生方が驚くハイペースでした。

低学年は高学年の跳び方を参観して学んでいました。高学年は低学年のあこがれです。

西砂小学校の子供たちの良いところは、失敗しても決して非難しないところです。失敗したときに、「ドンマイ」という声が聞こえました。素晴らしい!

結果発表。残念ながら昨年度のギネス記録709回(5分間)を超えることはできませんでした。でも、全体的にレベルが上がりました。底上げされたのです。
校長として言うのもはばかれますが、「西砂小学校の大縄のレベルはとっても高い。」です。
そして、もっと素晴らしいのは、「チームワークが良いこと」です。
さらに言うと、ここまでレベルが高かったのは、「練習のたまもの」です。
やはり、「練習は嘘をつきません」。

この大縄を通じて、子供たちは「チームワークの大切さ」と「練習は嘘をつかないこと」を学んだのではないでしょうか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No229  (2016/10 /11)

校長日誌 西砂の空から No229  (2016/10 /11)

 授業研究
 私たち教員の世界には、「教員の命は授業」という言葉があります。教員にはいろいろな仕事がありますが、やはり私たちにとっては、授業が一番。授業が命です。
 そんな命の中核にあるのが、「授業研究」です。
 先日、講師をお招きして、2年生で研究授業が行われました。

読み取りの際、まずは個人作業。教科書にサイドラインを引きます。私は、サイドラインという取り組みは、日本の国語科では、大きな財産だと思います。

次に、ペアでの学習。自分の考えをペアで共有します。互いの意見を交換してうちに、自分の考えが固まってきます。また、相手の意見を聞いて、触発されます。

ペアで共有した後、グループ学習に取り組みます。ここで、ある程度、グループとしての考えを決めます。今、グループの意見をホワイトボードに書いてるところです。

授業が終了すると、今度は全教員で協議会です。グループに分れ、今日の授業で学ぶべき点と疑問点と改善等を話し合います。大切なのは、批判で終わらないこと。批判をするときには、必ず代案を出します。

話し合ったことをKJ法という方法でカテゴライズしてまとめます。

みんなが頭脳をフル回転させます。こうしてよりより授業を目指していくのです。

各グループのプレゼン。コンパクトにまとめて発表します。

最後に講師の先生の講評を聞きます。講師の先生は、東京都教職員研修センターの教師道場の教授です。
2時間ほどの協議会ですが、みんな頭脳をフル回転するので、充実した2時間となります。
教師は授業が命を実感するのが授業研究の場です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No228 (2016/10/10)

校長日誌 西砂の空から No228 (2016/10/10)

 地域の力で大根作り
 話は先月9月の26日にさかのぼります。4年生が地域の農家の皆さんのお力をお借りして大根の種植えに取り組みました。

まずは、講師の先生(地域の農家の皆さん:本校の保護者でもあります)からお話を伺いました。

4年生であることを踏まえ、黒板を持参してくださり、図を描いて教えてくださいました。

事前に畑を耕し、マルチをはってくださっていたため、種を植える作業がとってもやりやすかったです。

十数人の講師の方々が子供たちに丁寧に声かけをしてくださり、教えてくださいました。

前にも書いたと思いますが、この畑を貸してくださっているのは、吉岡さん。農地を貸してくださる方がいらっしゃって、教えてくださる講師の方々がいらっしゃって、できる活動です。本当に恵まれた地域です。

心を込めて種を植える子供たち。きっとたくさん収穫できることでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No227 (2016/10/9)

校長日誌 西砂の空から No227 (2016/10/9)

 パラリンピアンがやってきた!②

 2~4校時は、6年生の各学級に、車いすバスケットボール体験をさせてくださいました。6年生は、福祉学習として、立川にお住まいの車いすの皆さんと車いすの介助体験を行っています。その車いすと、バスケ用の車いすの違いを体験し、また、車いすバスケの楽しさも味わうことができました。


パラリンピアンと一緒に車いすバスケができる、、、何よりの貴重な体験です。

貴重な体験をさせてもらった感想を述べる6年生。
6年生も最後には、土子選手と握手をしていました。6年生も「ああ、今日は手を洗わない。」と言っていました。でも、すぐ後に給食が・・・。
私は、「給食だから手は洗わないとね。」と言いました。なんと物わかりの悪い校長なのでしょうか。
この体験の様子は、土子選手の公式HPにも載っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No226 (2016/10/9)

校長日誌 西砂の空から No226 (2016/10/9)

  パラリンピアンがやってきた!①

 HPトップにも書きましたが、10月5日(水)にオリパラ学習の一環として、車いすバスケットボール日本代表の「土子大輔」選手が本校にいらっしゃいました。
 土子選手は、1時間目は、4~6年生に対して講演会を行ってくださいました。
 いろいろなメッセージを伝えてくださいました。

小学生用のバスケボールにとまどいながら、かっこいいドリブルを披露してくれました。

土子選手得意の、下がりながらのシュートを披露してくれました。ボールは見事にネットにスッポリ。子供たちからは大きな拍手がわき上がりました。

4・5年生は車いすバスケ体験はできませんでしたが、バスケ用の車いすに乗る体験はできました。回転やストップがしやすい車いすであることが体感できました。

4・5年生は教室へ戻る前に、土子選手に握手をしてもらいました。土子選手は、一人一人に力強く握手してくれました。
子供たちは、「俺、今日は手洗うのやめよ。」と言っていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No225 (2016/10/9)

校長日誌 西砂の空から No225 (2016/10/9)

 10月7日(金)の給食
 こんばんは。三連休の中日です。ようやくHPに手をつけることができました。ふと気づくと、金曜日の給食のあっぷがまだであることがわかりました。というわけで、さかのぼって、お伝えします。
 連休前日、先週の金曜日の給食です。

給食メニュー:じゃこご飯、野菜春巻き、肉豆腐、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO224 (2016/10/6)

校長日誌 西砂の空から NO224 (2016/10/6)

 今日の給食
 今朝のニュースを見ていたら、「今日の気圧配置は冬型です。」とキャスターが言っていました。
 なるほど、冬型の気圧配置を納得しました。というのも、西武立川駅から学校へ向かう途中、富士山がきれいに見えたからです。
 と言いながら、今日は気温が上がり、とても冬型とは思えません。気圧配置と実際の天候は必ずしも一致しないのですね。
 さて今日の給食です。



今日の給食メニュー:鶏肉の洋風から揚げ、野菜のごまソテー、豆豆クリームチャウダー、黒砂糖パン
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO223 (2016/10/5)

校長日誌 西砂の空から NO223  (2016/10/5)

 今日の給食
 またも台風が近づいているのですが、今、西砂小学校周辺は雨は降っていません。子供たちが下校するまでは何とかなりそうです。
 今日の給食メニューです。

 今日の給食メニュー:ごはん、酒のチャンチャン焼き、白滝のピリ辛炒め、キノコ汁、牛乳
 超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO222 (2016/10/5)

校長日誌 西砂の空から NO222 (2016/10/5)

 月曜日、火曜日の給食
 すみません。またも給食を2日間連続でアップできずにいました。
 月曜日、火曜日の分を紹介します。
 まずは月曜日の給食。

月曜日の給食メニュー:中華おこわ、春雨サラダ、豆腐と卵のスープ、柿、牛乳
美味しゅうございました。

次は火曜日の給食。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO222 (2016/10/5)

校長日誌 西砂の空から NO222 (2016/10/5)

 月曜日、火曜日の給食
 すみません。またも給食を2日間連続でアップできずにいました。
 月曜日、火曜日の分を紹介します。
 まずは月曜日の給食。

月曜日の給食メニュー:中華おこわ、春雨サラダ、豆腐と卵のスープ、柿、牛乳
美味しゅうございました。

次は火曜日の給食。

火曜日の給食メニュー:カレーシチュー、海藻サラダ(和風ドレッシング)、リンゴ、ガーリックトースト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No221 (2016/10/3)

校長日誌 西砂の空から No221 (2016/10/3)

 お祭り
 先週の土曜日。立川市も私の住んでいる小平市も軒並み運動会が延期となりました。
 私は中里と殿ヶ谷のお祭りの開催を心配しました。それぞれの地域の皆さんが長いことかけて準備をしていたお祭りです。
 ところが、地域の皆さんの願いが通じたのか、土曜日は一日全く雨に降られませんでした。(すごいっ!)中里と殿ノ谷の皆さんは「晴れ男」が多いのでしょうか?それとも、本校の5年担任の先生が口癖の「(天気は)何とかします。」の神通力で晴れにしてしまったのでしょうか。いずれにしろ、お祭りの間、暑くもなく、寒くもなく、秋祭りにぴったりの天候でした。
 私と副校長先生は、まず殿ヶ谷のお祭りに顔を出しました。子供たちから「校長先生~っ。」「副校長先生~っ!」と声をかけられました。本当に、西砂小学校の子供たちはかわいいっ!その後、本部へ行って、祭りが始まった経緯など、いろいろお話をさせていただきました。
 1時間ほど楽しませていただいた後、中里のお祭りに移動しました。こちらでも子供たちから声をかけられました。それにしても、一日に2つのお祭りが楽しめるって、西砂小学校の子供たちは幸せです。(これも地域の皆さんのおかげです。)
 中里のお祭りでは、七中の吹奏楽部が演奏をしました。さすが中学生。大いに盛り上げていました。
 次は、西砂小学校の5年生の有志です。昨年に続き、大江戸ダンスです。

 会場は十分な広さはありませんでした。また、光も十分ではありませんでした。でも、子供たちは集中して取り組みました。
 踊りを見ていた大人たちからは、「かっこいい~っ」という声が聞こえてきました。
 卒業生たちは「え?去年よりパワーアップしている。」と言っていました。
 そんな声の中、子供たちは最後まで全力で踊り抜きました。
 見ている人たちを感動させることができたと確信します。
 5年生の踊りを見た後は、地域の皆さんと私と副校長でひとしきり話をしました。
 充実したひとときとなりました。
 中里と殿ヶ谷の皆さん、子供たちが楽しめるお祭りをありがとうございました。この地域に住んで子供たちは幸せです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No220 82016/10/1)

校長日誌 西砂の空から No220 82016/10/1)

 吹奏楽クリニック
 本日は吹奏楽クリニックが行われました。吹奏楽クリニックとは、立川市地域振興文化財団の事業で、小学校に吹奏楽の専門家を派遣して、子供たちに指導助言するものです。
 本日は、以前から本校の吹奏楽部が指導を受けている、国立音楽大学の学生さんが指導助言にあたってくれました。
 国立音楽大学のみなさんは、西砂小学校の吹奏楽部の子供たちに基礎基本を優しく、丁寧に教えてくださいました。

各パートごとに1時間の練習を行ったあと、全員で合奏をしました。

最後にパートごとに指導助言してくださった皆さんに、コメントと
お礼を言いました。
優しい国音の音大生に教えてもらって、大満足の吹奏楽部の子供たちでした。

※お詫び:先日私の校長日誌で、本日行われる中里のお祭りで、「吹奏楽部が出演」と書いてしまいましたが、誤りでした。
正しくは、中里まつりに出演するのは、5年生の大江戸ダンスチームだけです。
よろしくお願いします。(大江戸ダンスチームは、18:30頃出演予定です。)
なお、中里祭りとともに、殿ヶ谷祭りも行われます。一日で2つのお祭り(それも隣接した祭り)を楽しめるのは、西砂地区ならではです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No219 (2016/9/30)

校長日誌 西砂の空から No219 (2016/9/30)

 学校名表示
 今日はまさに秋晴れ。かつ秋らしく、涼しい一日でした。暑がりの私としてはちょっとうれしいです。
 さて、学校便りでお知らせした、学校名表示。50周年をお祝いして、PTAが寄贈してくださったものです。写真で紹介します。

見てください!かっこいい~っ!西砂小学校、ここにありっ!PTAの皆様に感謝!

ところで、学校便りに「拝島線の車内からこの学校名表示が見える」と書きました。
本当に見えるのか?ということで、今日たまたま出張で、拝島経由で立川にいったので、証拠写真を撮ってみました。結果は・・・?

残念っ!車内の乗客に怪訝な顔で見られてまで写真を撮ったのですが、学校名は写りませんでした。でも、私の目では確かに「西砂小学校」の字はしっかりと確認できました。皆さんもご確認を。