文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
1年生を迎える会
1年生が上級生と初めて校庭で対面しました。歓迎の西砂クイズで盛り上がり、これからは、1年生から6年生みんながなかよく様々な活動に取り組んでいきます。上級生のみなさん1年生のことをお願いします。

1年生初めての給食
1年生の給食が始まりました。小学校生活初めての給食です。メニューは「チキンライス・フライドポテト・とろとろ豆スープ・牛乳」でした。どの子も美味しそうに食べていました。おかわりもできていました。


全国学力・学習状況調査
6年生が文科省による全国学力・学習状況調査に取り組みました。全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析するため、国語・算数について取り組みました。
80メートル走
3年生が80M走をしていました。走り終わるとすぐに雨が降ってきてしまったので、その他の活動はできませんでしたが、一生懸命走っていました。

避難訓練
今年度になって初めての避難訓練が行われました。1年生も参加しての訓練でしたが、5・6年生がしっかりとした手本を示し、早い時間での避難が完了しました。これから年間を通じての訓練で、自分の身は自分で守ることを意識した行動ができようにようなれば良いと考えます。

第1回委員会活動
新年度になり初めての委員会活動が行われました。まず、役決めを行い、率先して6年生が委員長の大任に立候補していました。1年間学校のために委員会活動を頑張る高学年の児童に感謝です。

新学期スタート
昨日は始業式・入学式を無事行うことができました。本日より1年生から6年生が揃っての教育活動を開始いたしました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんが優しく教室の使い方やランドセルの片付け方等を教えてもらっていました。1年生の教室ではみんな担任の話をよく聞けていました。

心強い新6年生
始業式・入学式を明日にひかえ、新6年生が新教室への机椅子の移動をしてくれました。また、入学式の準備にも積極的に参加し、明日への準備を進めました。6年生になって初めての大仕事を意欲的に取り組む姿に、西砂小を引っ張っていく強い気持ちを感じました。6年生のみなさんこれからの活躍を期待しています。

修了式・離任式
本日無事に修了式を行うことができました。各クラスの代表の児童に修了証を渡し、1年生の代表児童が1年間を振り返って立派に話すことができ、1年間の成長を感じました。
また、今年度より、離任式を修了式終了後に行い、異動される教職員と児童とのお別れの会をもちました。


また、今年度より、離任式を修了式終了後に行い、異動される教職員と児童とのお別れの会をもちました。
タグラグビー
卒業目前の6年生と4年生がタグラグビーを合同で行いました。体格の差が一緒にいるとはっきり分かりますが、いざゲームをしていくと、素早さでは4年生、チームワーク・協力という点では6年生が勝っていました。楽しくゲームに取り組み、4年生にとっては6年生のすごさを再確認できたと思います。


WBC学校観戦 5年
東京都が行っている「子供を笑顔にするプロジェクト」で、東京ドームにWBC(韓国vsオーストラリア)を観戦に行きました。初めて野球を見る人、初めて東京ドームに入った人、ルールもまだ知らない人、様々な児童がいましたが、ホームランを観た瞬間はみんな笑顔になっていました。さすが、国を代表している人のプレイでした。


出前授業 3年
PTA会長の小林さんから3年生が西砂地域のことについて教わりました。昔の西砂地域の様子をスライドを元に丁寧に教えていただきました。昭和・平成・令和の移り変わりについて、自分たちが住んでいる西砂がどのように変わってきたかを理解することができました。

6年生を送る会
5時間目に6年生を送る会が行われました。1〜5年生の児童が6年生に感謝の気持ちをこめ、各学年が考えた出し物を披露し6年生との楽しい時間を共有しました。
それぞれの想いを込めて感謝の気持ちを表現することができました。





それぞれの想いを込めて感謝の気持ちを表現することができました。
立川市民科 5年
6月に麦の種を蒔き、その麦が少し生長し、寒さや霜に負けないように麦踏みに取り組みました。保存会の方に麦を育てる理由や昔の西砂の様子等を話していただきました。子どもたちは麦を初めて踏むことに新鮮な気持ちをもって、取り組んでいました。


道徳授業地区公開講座
1時間目には1・2・3年生、2時間目には4・5・6年生の道徳の授業を公開
いたしました。それぞれの価値項目にせまる授業展開を観ていただきました。事後
のアンケートのご協力よろしくお願いいたします。
3時間目には6年生による演奏会が体育館で行われました。温かい雰囲気の元、
アンコールもあり、今まで練習してきた成果を発揮することができました。
本日のご来校ありがとうございました。

いたしました。それぞれの価値項目にせまる授業展開を観ていただきました。事後
のアンケートのご協力よろしくお願いいたします。
3時間目には6年生による演奏会が体育館で行われました。温かい雰囲気の元、
アンコールもあり、今まで練習してきた成果を発揮することができました。
本日のご来校ありがとうございました。
なかよしロング
縦割り班活動の6年生を送る会が行われました。活動を今まで運営しリードして
くれた6年生への感謝の気持ちを伝えるため、5年生が中心となって一緒になって
遊びました。

くれた6年生への感謝の気持ちを伝えるため、5年生が中心となって一緒になって
遊びました。
新1年生保護者会
新1年生保護者会が行われました。職員一同ピカピカの1年生の入学をお待ちしてお
ります。現時点では4クラス編成の予定です。
また、保護者会では伝えられなかった情報等は今後、学校ホームページにてお伝え
いたします。

ります。現時点では4クラス編成の予定です。
また、保護者会では伝えられなかった情報等は今後、学校ホームページにてお伝え
いたします。
小中連携活動 七中体験
小中連携活動として、立川第七中学校で中学校の体験授業に参加しました。生徒会役員
から中学校での年間予定や生活の仕方、部活動等について説明していただきました。その
後、理科・英語・数学の授業を体験しました。


から中学校での年間予定や生活の仕方、部活動等について説明していただきました。その
後、理科・英語・数学の授業を体験しました。
練習風景 4年生
今月末にある6年生を送る会の練習が始まりました。体育館では4年生が自分たちが
考えた6年生に送る言葉等の練習を行っていました。どうすれば6年生が喜ぶのか、ど
のように振舞えば6年生が昔のことを思い出してくれるのかを、考えながら取り組んで
いました。
考えた6年生に送る言葉等の練習を行っていました。どうすれば6年生が喜ぶのか、ど
のように振舞えば6年生が昔のことを思い出してくれるのかを、考えながら取り組んで
いました。
中休み 雪遊び
朝から雪景色です。中休みには防寒対策をして、校庭で雪遊びをしたい人だけ外で
遊びました。久しぶりの雪遊びをした子も多くいて、興奮気味に校庭を駆け回ってい
ました。担任との雪合戦をしたクラスもあり、楽しい一時を過ごしました。みんな
風邪ひかないように。

遊びました。久しぶりの雪遊びをした子も多くいて、興奮気味に校庭を駆け回ってい
ました。担任との雪合戦をしたクラスもあり、楽しい一時を過ごしました。みんな
風邪ひかないように。
授業の様子 6年
体育館で合奏・合唱の練習を6年生全員で行っていました。卒業を目前に控え、
保護者・在校生に向けて披露するため、声を合わせ、心を合わせ一生懸命取り組
んでいる姿が印象的でした。
保護者・在校生に向けて披露するため、声を合わせ、心を合わせ一生懸命取り組
んでいる姿が印象的でした。
授業の様子 4年
図工室で「元気のおまもり」を作ろうの単元に取り組んでいました。カプセルの
外側に粘土で飾り付けをしている場面でした。それぞれ白地の粘土に独自の色を混ぜ、
その子らしいお守りをつくっていました。

外側に粘土で飾り付けをしている場面でした。それぞれ白地の粘土に独自の色を混ぜ、
その子らしいお守りをつくっていました。
授業の様子 1年
図工で作成したスキマちゃんをタブレットPCで撮影していました。紙で作り、
針金に紙を貼り、色付けしたスキマちゃんを、各自が見つけたすき間に挟んで、
その場面をタブレットPCを活用して写真を撮っていました。


針金に紙を貼り、色付けしたスキマちゃんを、各自が見つけたすき間に挟んで、
その場面をタブレットPCを活用して写真を撮っていました。
授業の様子
4年生の算数の学習の様子です。今日から「小数のかけ算とわり算」の単元に入りました。
小数×整数の計算の方法を考えていきました。既習の学習を思い出しながら取り組んでいました。

小数×整数の計算の方法を考えていきました。既習の学習を思い出しながら取り組んでいました。
なわとび旬間 始
中休みになわとびを使っての体力向上の旬間が始まりました。幸い風も強くなく日差しのもと、元気に音楽に合わせて楽しく跳ぶことができました。

第2回漢字検定
地域学校協働本部、保護者の皆様方のご協力のもと、日本漢字能力検定協会主催の漢字検定が行われました。それぞれの級への合格へ向けて一生懸命取り組んでいました。


学校運営協議会
5時間目に学校運営協議会委員の方々に授業の様子を参観していただきました。その後、授業についての講評をいただきました。その後、学校評価、次年度の教育計画について説明させていただきました。授業ではどの児童も主体的に学習に取り組んでいる、とほめていただきました。

食育 3年
栄養士の方が講師として3年生向けに食育の授業を行いました。本日給食に使われる野菜の種類や、野菜のもっているパワーについてお話しをしていただきました。野菜が少し苦手な児童も少しずつ野菜を食べると体に良いことが分かったようです。

クラブ見学 3年
来年度のクラブ選定のため、3年生が今日からクラブ見学が始まりました。本日は主に校庭と体育館で行っているクラブを見学しました。

羽根つき
2年生が生活科「昔遊び」の一つにある、羽根つきに取り組んでいます。なかなか自分の思った方向に羽が飛ばず、なかなか羽根つきが続かず、苦労しながらですが、楽しみながら取り組んでいました。

凧あげ
肌寒い風が適度に吹いていたこともあり、生活科で1年生が凧あげをしました。凧に絵を描き、世界に一つだけの凧を作りました。凧と凧同士がぶつかり、糸がほつれてしまう場面もありましたが、みんな上手に凧あげをしていました。

校外学習 6年生
昨日オープンした立川グリーンスプリングスにある、東京グローバルゲートウェイで英語を使っての体験に取り組みました。オールイングリッシュでエージェントと会話をし、日常会話を英語で話す貴重な体験をしました。普段の外国語の授業の成果が出ていました。

【外国人講師とのふれあいの場面】

【レストランで食事のの注文をする場面】

【ホテルで泊まる時の場面】

【飛行機の機内で注文をしている場面】
【外国人講師とのふれあいの場面】
【レストランで食事のの注文をする場面】
【ホテルで泊まる時の場面】
【飛行機の機内で注文をしている場面】
昼休み
曇り空の下、子供たちは昼休み開始のチャイムが鳴ると一目散に校庭に出て友達と遊び始めました。今日は先日のような風にあおられながらではなく、比較的暖かく過ごせています。遊びで最近多いのは縄を使った遊びです。大繩で八の字跳びをしたり、授業で習った短縄に取り組んだりしていました。多くの子は鬼ごっこです。

3学期始業式
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日より3学期がスタートしました。始業式にあたり、本年の干支の話や3学期の過ごし方について話をしました。4年生の代表児童の発表のあと、校歌を各教室で歌いました。3学期は短い学期です。児童一人一人が目標に向けて頑張ってほしいと思います。
本日より3学期がスタートしました。始業式にあたり、本年の干支の話や3学期の過ごし方について話をしました。4年生の代表児童の発表のあと、校歌を各教室で歌いました。3学期は短い学期です。児童一人一人が目標に向けて頑張ってほしいと思います。
あゆみ
終業式後、各担任から2学期の「あゆみ」が手渡されました。担任が一人一人によく頑張ったところや、これから頑張らなければならないところの説明をしていました。1学期と比べてどこがよくなったのか、どこが課題なのかを振り返りながら、3学期さら
なる成長を期待しています。

なる成長を期待しています。
2学期 終業式
2学期のまとめとしてオンラインでの終業式が行われました。各教室でしっかり話を聞く態度も成長の現れでした。長い2学期でしたが、多くの行事や学びがあり、一人一人が大きく成長しました。2年生の代表児童は、努力したことが良く伝わるようにしっかりとした話ができ、素晴らしかったです。生活指導主任からは冬休みに取り組んでほしいことの話がありました。
お楽しみ会
2学期もいよいよ明日の終業式の日を残すのみとなりました。明後日からの冬休みへの目標をそれぞれのクラスで話し合っていました。また、クラスによってはお楽しみ会やクリスマス会を楽しんでいるクラスもあり、クラスで盛り上がっていました。


食育授業 5年
栄養士の方が今日は「おやつの取り方」について詳しく教えてくださりました。普段何気なく食べているおやつについて、栄養学的な視点から学ぶことができました。今日からのおやつの食べ方・選び方が変わるといいですね。

音楽の授業の様子 5年
5年生がリズムアンサンブルに取り組んでいました。グループに分かれ打楽器を手に、それぞれのグループでリズムを考えながら練習をしていました。

体育 1年
的にめがけてボールを投げる。それもチームで協力して行うこと。おまけに、相手チームの妨害もあり。様々な条件を踏まえながら、1年生なりに作戦を考え、相手チームよりたくさんの点数を入れるように考えながら的あてゲームに取り組んでいました。

避難訓練
地震を想定しての12月の避難訓練が行われました。中休みの時間での訓練でした。多くの児童が校庭で遊んでいた時間帯で、遊びに夢中になっていた時に放送で地震の連絡が入っての避難でした。多くの児童が校庭の中央に集まり避難態勢をとることができていました。続いてクラスの場所に集まり、全員いるかどうかの点呼を行いました。

【避難訓練前の中休みの様子】


【避難後の様子】
【避難訓練前の中休みの様子】
【避難後の様子】
福祉体験 3年
自立生活センター立川の皆様を迎えて3年生が福祉について学習しました。車いすのことやバリアフリー等について話をしていただき、聞き取ったことをしっかりまとめるとともに、自分たちが考えていた福祉と比較して深い学びができました。

出前授業 4年
立川市内で活動しているフットサルチームの代表の方々による出前授業がありました。ボールの蹴り方やドリブルの仕方等を教えていただきながら、楽しくゲームを行うことができました。

走り高跳び 6年
体育「走り幅跳び」に6年生が挑戦していました。リズミカルな助走から、自分が決めた歩幅で目標の高さを跳ぶように、何度も練習を重ねていました。跳び方について友達からたくさんの助言をもらっていました。

ことば遊び 2年
国語の出前授業として「ことば遊び」を体験しました。ことばを声に出して、体を使って表現するワークショップを子供たちは楽しみながら取り組みました。昔から伝わる日本語のきれいさ、よさに触れました。

大根収穫
4年生が育てていた大根を収穫しました。秋に種を植え間引きをし、大根の成長を心待ちにしていた4年生。大根の大小はそれぞれありますが、自分たちが育てた大根を収穫することで、食についての理解が深められたと思います。この後どのように食べるか、それぞれのアイデアを話し合っていました。

出前授業 3年生
ヤクルトによる「おなか元気教室」の出前授業が行われました。体の中の良い菌や悪い菌について、様々なお話を聞きました。普段あまり意識していなかったおなかについての話に、興味関心をもって聞くことができ、これからの生活習慣を見直す機会になりました。

体育の授業の様子
3年生が校庭でテニスラケットを使って、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。各チームどのようにしたらボールをうまくラケットを使って打てるのかを話し合いながら取り組んでいました。

体育の授業の様子
校庭では4年生がベースボール型ゲームのキックベースをしていました。まずは相手にめがけて上手にボールを蹴るところからスタートです。思ったところにボールがいかず、何度も蹴る練習をしていました。


体育館では1年生が跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。まだまだ準備に時間がかかります。でもグループの友達と協力してマットや跳び箱を運んでいました。

体育館では1年生が跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。まだまだ準備に時間がかかります。でもグループの友達と協力してマットや跳び箱を運んでいました。
食育 6年
栄養士さんによる食育の授業が6年生を対象に行われました。
「大豆について」の説明を受け、大豆からできている食品が何があるのかを、クイズ形式で学びました。普段よく食べている多くのものに大豆が使われていることに気付き、学習が深まりました。

「大豆について」の説明を受け、大豆からできている食品が何があるのかを、クイズ形式で学びました。普段よく食べている多くのものに大豆が使われていることに気付き、学習が深まりました。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
訪問者数
2
3
6
2
1
4
3
西砂小学校 校歌