日誌

学校の出来事

運動会に向けて その4

今日は全校練習を行いました。開閉会式の練習です。
1年生のはじめの言葉も練習しました。

本番もしっかりできるといいですね。

そのあとの2時間目に、1,2年生の50m走の公開練習を行いました。
たくさんの保護者の皆様も見に来てくださいました。


運動会に向けて その3

今年度の運動会は、児童観覧日と保護者観覧日に分けて実施します。
保護者観覧日は、時間短縮と入場制限のため、該当学年の団体演技のみ行います。
そのため、短距離走は練習日に公開し、見ていただくことにしました。
今日は3,4年生の80m走を行いました。
 
 
平日にもかかわらず、大勢の保護者の方が参観してくださいました。
当日も全速力でファイト!

運動会に向けて その2

いよいよ今週金曜日、土曜日に運動会が行われます。
各学年の練習も最後の仕上げに入っています。
そんな中、56年生は運動会を支える係活動でも頑張っています。
今日は、その打ち合わせでした。
 
審判係は、短距離走の着順判定の練習をしました。
 
応援団も声を出して練習です。

出発係、ピストルの火薬つめの練習

実行委員はあいさつの練習

放送係は、アナウンスの練習をそれぞれしました。
他の係もそれぞれ仕事の確認を行い、本番に備えていました。

秋です

めっきり涼しくなりました。
校庭にも秋が訪れています。
 
大きなキンモクセイの木です。甘いいい香りが漂っています。
 
ザクロの木です。実が大きく育っています。

運動会に向けて

来週に迫った運動会に向けて、各学年の練習も仕上げに入ってきました。
そんな中、今週は応援団やリレーの練習も頑張っていました。
 
 

応援団の掛け声に合わせて、手拍子と拍手で応援します。
大きな声を出しての応援は控えていますが、拍手に気持ちを込めて応援します。
リレーの選手も頑張っています。
 
 
チームごとにバトンの受け渡しを確認しながらのウォームアップ。
そして実戦形式の練習です。
 
本番に向けて気合十分です。

立川市小学生科学展

10月1日から8日まで、立川市役所1階で、「立川市小学生科学展」が開催されています。
市内の小学校の児童が、科学に興味関心を持ち、自らが設定したテーマについて調べたことをレポートにまとめたものが展示されています。
ぜひお時間がありましたら、ご覧ください。



西砂小学校の児童の作品も展示してありました。

食育授業

9月30日に2年生の食育授業がありました。
学校給食共同調理場から栄養士さんに来ていただき
「バランスの良い食事」について考えました。


 
赤、黄、緑の栄養素に今日食べる給食の材料を分類し、バランスの良い食事の仕方について学びました。

大根種まき

9月25日に4年生が大根の種をまきました。
毎年、地域の農家の方々に協力していただき、畑に種をまいています。



小さな種

指で土に穴をあけます

1つの穴に3粒入れます。

土をかぶせます。

翌週には、無事に芽が出ました。
 
大きく育ちますように。

クラブ活動

9月28日(月)2回目のクラブ活動がありました。
前回は組織作りや計画づくりを行いましたが、今回からはそれぞれの活動が始まりました。

バスケットボールクラブ 
 
なわとび一輪車竹馬クラブ
 
テニスクラブ            パソコンクラブ
 
ダンスクラブ            室内遊びクラブ
 
工作クラブ             理科遊びクラブ
 
バドミントンクラブ         卓球クラブ
 
イラスト・まんがクラブ       ボール運動クラブ

あと、音楽クラブがありますが、後日紹介。

たんぽぽ読書会

西砂小では、地域の方の協力で読み聞かせ会を行っています。
今年度もコロナ禍の中ですが、ボランティアの方に来ていただき、実施できることになりました。
今日は6年生でした。



写真では分かりづらいですが、マウスシールドをしていただきながら
本を見ずして、語りかけるお話は素晴らしいです。子供たちも真剣に耳を傾けて聞き入っていました。
12月までに各学年1回行います。

委員長紹介

委員会活動が2学期から本格的に始まりました。
そこで、各委員会の活動と委員長さんを全校に紹介する集会を行いました。





さすが6年生。委員長として一人一人がしっかり委員会のことを伝えていました。

終わった後に、担当の先生からも褒めていただきました。

にしっこ、始まりました

放課後子供教室「にしっこ」が今日から始まりました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、体育館や校庭での活動人数を制限して行っています。
受付です。

体育館の中は、宿題などの勉強コーナーです。
みんな頑張っています。

校庭では遊具で遊んだり、一輪車に乗ったり、ボールで遊んだりと
校庭をいっぱいに使って遊んでいます。




先週は気温が高く、中止になりましたが、これからは気候も良くなり
気持ちよく遊べそうです。(天候によっては中止になることもあります)
運営スタッフ、サポーター、ボランティアの皆さま、ありがとうございます。

動物ふれあい体験

1年生の生活科の学習で、動物とのふれあい体験をしました。
今年は、学校に動物を招いて行いました。
 
動物は、うさぎ、モルモット、ニワトリとそのヒヨコ、アヒルです。
柵の中に離し、子供たちに触ってもらいました。

初めに触り方やだっこの仕方を教えてもらいました。
いよいよ中に入って動物と触れ合います。
 
優しく上手にだっこしていますね。
 
こんな芸当も。頭の上にニワトリが乗っていますよ。



小さなヒヨコも優しく包むように持っています。

小さな命との触れ合いに、みんなとても笑顔になっていました。

クラブ活動始まる

今日から、楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
第1回目なので、各クラブの組織を決めたり、活動計画を考えたりしました。
早く決まったクラブは、早速活動をしていました。

イラスト・まんがクラブ。自分の好きなアニメなどを画用紙に描いていました。

工作クラブ。クレヨンを重ね塗りして、スクラッチ作り。

テニスクラブ。ラケットでボールを上に弾ませ、落とさないようにコントロール。

ボール運動クラブ。ドッジボールで汗を流しました。
その他のクラブは、次回紹介します。

音楽鑑賞教室

5年生の音楽鑑賞教室が行われました。
毎年、プロの演奏家を招いて、生の演奏を聴く貴重な学習の機会ですが、
今年も実施することができました。
演奏家は「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」より4名の方にお越しいただき
弦楽四重奏の演奏をしていただきました。



みんなの知っている曲を5曲披露してくださいました。

合間に、楽器の紹介や演奏の仕方(技法)の紹介なども織り交ぜてくださり、
興味をもって聴くことができました。
 





演奏後には子供たちからの質問にも答えてくださいました。
最後にアンコールとして、西砂小の校歌を演奏して素敵なコンサートを締めくくってくださいました。

先生たちも勉強しています

今日は短い時間ですが、放課後に先生方のミニ研修(OJT)を行いました。
校内の先生を講師に、算数の授業について学びました。
今年度は算数の授業力向上を目指し、先生方も研修に励みます。


今日の給食

今日の給食は「重陽の節句」にちなんだメニューでした。
「栗としめじのごはん、さんまの蒲焼き、すまし汁、牛乳」です。
「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、節句の1つとしていました。旧暦では菊が咲く季節で、「菊の節句」ともいわれています。

すまし汁の中に、菊花が入っています。

まだまだ残暑が厳しいですが、秋は確実に近づいています。
食欲の秋かな・・・。

感謝状をいただきました

立川消防署から、9月9日「救急の日」に因み、日頃からの救急業務に対して感謝状が贈られました。
学校では、6年生を対象に「立川市民科」の一環で、救命講習を実施しています。また、教職員も年に1回、立川防災館にて救命講習を行っています。その努力に対して感謝状をいただくことになりました。
全校朝会の中で、感謝状をいただく予定でしたが、あいにくの雨のため、放送にて行うことになりました。
立川消防署の方から、感謝状を読んでいただき、また講話もいただき、子供たちも教室で真剣に聞いていました。
後ほど、校長室で、感謝状を受け取りました。



今年度は1月に6年生の講習会を予定しています。
これからも人の命を助ける技能を身に付ける努力を
続けていきたいです。

5年生授業

5年生の教室を覗いてみました。
外国語の授業


社会科の授業


道徳の授業

それぞれに一生懸命に考えたり発表したりして頑張って勉強していました。

食育授業

学校給食共同調理場の栄養士さんによる、食育の授業を行っています。1年生から6年生まで、学年に応じて給食や食事についてお話をしてくださいます。
今日は6年生の授業でした。



6年間のまとめとして、自分の食事を自分で見つめ直してバランスの良い食事を心がけることを再確認した授業でした。

運動会に向けて

10月に運動会を実施する予定で、今から体育の時間を使って少しずつ活動をしています。
短距離走の練習です。本番の走る順番や紅白組を決めるため、タイムを計っています。
本番はまだ先ですが、体力の向上も目指してしっかり練習していきます。
 

西砂保育園避難訓練

学校の近くにある西砂保育園の園児たちが、避難訓練として学校に歩いて避難してきました。小学校は近隣の幼稚園や保育園とも連携して活動を行うことを進めています。
 
緊急時、西砂小学校が避難場所となるということで、150名もの子供たちを連れて
先生方も頑張っていました。
小さな体に大きな防災頭巾姿は何ともかわいらしかったです。
しっかり歩いて避難してきてくれた皆さん、ご苦労様でした。

夏休みが明けて

始業式が終わり、授業が始まりました。

夏休みの自由研究を発表していました。
それぞれに頑張っていたようですね。

早速タブレットを使って調べ学習。
給食も25日から始まりました。
 

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。
みんな元気に登校してくれました。
今日はさっそく夏休みの宿題やあゆみを提出したり、
身体測定をしたりしました。
 

 

1学期終了

7月31日、1学期の終業式を迎えました。
終業式は1校時に放送で行いました。
その後は各学級で通知表を渡したり、各教科の学習をしたり、お楽しみ会をしたりし、
1学期最後の日を過ごしました。

一人ひとりに、きちんと説明しながら「あゆみ」を渡しました。

最後までしっかり勉強しています。

テスト直しも頑張りました。
 
お楽しみ会も盛り上がりました。
 
最後はしっかり清掃です。1学期の汚れをきれいにしました。
 
机の裏や流しもきれいにしました。

熱中症に気を付け、感染症対策も行いながら、楽しい夏休みをお過ごしください。
2学期は8月24日(月)からです。元気な姿で会いましょう。

なかよしタイム

28日に、縦割り班活動「なかよしタイム」が行われました。
1年生から6年生までをいくつものグループに分けて交流しました。
 
 
校庭ではだるまさんがころんだや、ドッジボール、しっぽとりなどをして遊んでいました。
 
体育館でもドッジボールをしていました。
 
 
教室でも輪になっていそいそなゲームをしていました。
6年生が中心になって遊びを考え、みんなをリードしています。
さすが最高学年ですね。

梅雨明けはいつに

雨の日が続き、ムシムシと鬱陶しい日々が続きます。
そんな中、学校の植物たちはすくすく成長し夏を思わせてくれます。

オニユリ
 
1年生が育てたあさがおも、大きな花を咲かせました。
 
2年生が育てているひまわりも大きく育ちました。
 

オクラにピーマン、トウモロコシも元気に育っています。

繭になりました

4年生が育てている蚕が、いよいよ繭になりました。



きちんとお部屋に入って作るものですね。
これが絹糸になるのですから、驚きです。

はじめての書写

3年生から毛筆による書写の学習が始まります。
初めての習字の学習にドキドキ・ワクワク。

このクラスは2度目とあって、みな上手に準備し、落ち着いて書いていました。

オリパラ給食

今日の給食は、オリパラ給食でした。
メニューは「パインパン、まめあじのエスカベッシュ、カプストニッツァ、牛乳」です。

「カプストニッツァ」は、スロバキア共和国の伝統的なスープ料理で
クリスマスから新年にかけて食べられているそうです。

サワークラウト(酢キャベツ)を使うのが特徴。
見た目はいつもの野菜スープと思いきや、一口食べると
その酸味と香辛料の風味に驚き。とてもおいしくいただきました。

保護者会、始まる

昨日より保護者会を開催しています。
昨日は6年生でした。
学年初めの保護者会なので、1年間の予定や1学期の子供たちの様子を
お伝えしています。

体育館で短時間で行いますので、お時間の都合をつけていただき
ぜひご参加ください。

メダカの卵観察

5年生の理科。
今日はメダカの卵を観察しました。
卵の中が良く見えるように、解剖顕微鏡を使って観察しました。
 
卵の中の様子もいろいろ違っていて、目が見えたり、動いていたりと
成長の様子がよくわかるようでした。

今日の給食

今日は立川産の野菜をふんだんに使ったメニューでした。
「夏野菜のカレー、トウモロコシ、牛乳」でした。

野菜を提供してくださっている農家の皆さん、いつもありがとうございます。
とてもおいしかったです。

クラブ決め

今日は、今年度所属するクラブ活動を決めました。
6年生から順に学年ごとに入りたいクラブを決めていきました。


 
入りたいクラブに付箋をはります。貼ったらそのクラブの前に並びます。
人数が規定以上になると、公平にくじ引きで決めました。

全員が第1希望にはなりませんでしたが、無事に決めることができました。
クラブ活動は4年生から6年生のそれぞれが所属し、自分たちで運営を考えながら進めていく自治的活動です。皆で協力して楽しい活動ができるといいですね。
今学期は所属クラブを決め、活動は2学期からになります。

あさがお、大きくなりました

1年生の生活科。
今日は雨だったので、教室の中に朝顔の鉢を持ってきて絵を描きました。

葉っぱの形や色、手触りまで、よく観察して
カードに描いていました。

読み聞かせ

1年生の図書の時間。
図書館支援員の先生が読み聞かせをしてくださいます。

図書室では、たくさんの本の中から好きな本を選んで自分で読むことが中心ですが、
このように図書の先生が子供たちに合わせて選んだ本の読み聞かせを聞くのも
とても楽しい時間です。

これは何でしょう

体育の時間に使うものです。

ハードル走に使うハードルですが、板の部分をウレタンに付け替えました。
子供たちの恐怖心を少しでも減らそうと、
先生方が工夫して作ってくれたものです。

子供たちも頑張っています。

給食

昨日6日のメニューになんと「うなぎ」が出ました。

鰻といっても、蒲焼きが丸々出るのではなく、「うなたまごはん」として
混ぜご飯として出てきました。
それでも、夏バテを忘れてしまいそうにおいしかったです。

避難訓練

6日(月)に避難訓練を行いました。
今年度2回目です。今回は、火災が発生したことを想定した訓練です。
 
前回もそうですが、本来ならば校庭に避難するのですが、
校庭での密集を回避するため、廊下までの避難としました。
この後、放送で避難訓練で大切なことを話しています。

今日の給食

本日のメニュー「ジャージャー麺、フルーツポンチ、牛乳」

蚕、大きく育ってます

4年生が育てている蚕が、どんどん大きくなっています。
桑の葉を入れると、あっという間に食べつくしています。

7月も頑張って勉強しています

5年生体育。体育館で「体つくり運動」。平均台を渡りながら、用具を操作しています。なかなか難しそうですね。






3年生国語。国語辞典を使って言葉調べ。
付箋がいっぱい貼ってあります。たくさん調べていますね。

今日の給食

7月に入りました。
今日の給食は「ごはん、いわしのかばやき、ジャガイモとズッキーニの味噌汁、牛乳」

ちなみに、昨日6月30日は「カレーライス、みかんかん(缶詰のみかん)、牛乳」でした。

掃除始まる

今週から給食の後の掃除の時間を復活しました。
教室や廊下、その他出張掃除も行います。
これまで掃除をしてこなかった箇所もあるので、
ほこりや汚れも多かったようです。
 
 
 
みんな一所懸命に掃除をしていました。

今日の給食

今日のメニューは「ソフトフランスパン、タラのピザ風焼き、豆乳プリン、牛乳」でした。

1年生5時間授業始まる

いよいよ今日から1年生も午後の授業が始まりました。



あるクラスでは、お掃除の仕方を学んでいました。
ほうきの使い方、ちりとりの使い方などを見本を見ながら
学びました。

専科の授業

6年生の専科の授業です。
図工「感じたままに花」
 
机に絵の具をはみ出しながら、大胆に絵の具を塗りました。
家庭科。休業中の課題を振り返りながら、生活の仕方を見つめ直していました。
 
理科「物を燃やす働き」

空気中の気体の中で、物を燃やす働きがあるものについて
実験をとおして調べます。
様々な制約がある中でも、真剣に学んでいました。

全力で運動

高学年の体育は、ハードル走を行っています。
外はだいぶ暑くなってきましたが、子供たちは元気いっぱい
全力で走っています。
6年生です。
 
5年生です。
 
4年生です。
 
リズムを意識して頑張っていました。

今日の給食

25日の給食です。
わかなごはん、揚げぎょうざ、豆腐の中華スープ、牛乳でした。

2年生図工

自分の好きなものを絵に表しました。
 
 
どんな絵なのか、あるクラスではタブレットを使って大画面に映して、みんなに紹介したり、
 
あるクラスでは指し棒を使って説明したりしていました。
みんな自分の思いを自由に表し、とっても上手に説明できました。