日誌

2016年6月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO115 今日の給食(2016/6/29)

校長日誌 NO115 今日の給食(2016/6/29)

 今朝自転車で学区をパトロールしました。ほんの少しですが、雨も降っていて、気温も低めでした。ただ、金曜日からは梅雨の晴れ間で気温もぐっと上がるようです。プールにとってはバッチリですが、校庭で遊ぶ時が心配ですね。「水分補給」の声かけをご家庭でもしてください。
 さて、今日の給食です。

ジャンバラヤ、イカのバター焼き、ほうれん草のミルクスープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO114 (2016/6/28)

校長日誌 西砂の空から NO114 (2016/6/28)

 今朝の全校朝会では、「お金」をテーマに話をしました。
 まず話したのは、「杜子春」の冒頭の部分。
 友人の歓心を買うために散財し、貧乏になってしまう杜子春について話しました。

おごる、おごられる、という行為は、自分で働いてお金を稼ぐようになって初めてできることであることを伝えました。
最後に「トラブルにならないために、『お金を持たないで遊びに行く』こと」と伝えました。
子供たちはみな真剣に話を聴いていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO113 (2016/6/28)

校長日誌 西砂の空から NO113 (2016/6/28)

 日光メモリーズ20
 途中途切れた日光メモリーズ。いよいよ今号が最終です。
 お土産物を購入した後、最後の目的地「冨弘美術館」へ。

富弘美術館に到着。小さな美術館ですが、修学旅行の小学生でいっぱいでした。

子供たちは班ごとに行動し、「自分のお気に入り」の詩を1つ選びました。
星野富弘さんの言葉がこれからの人生で道しるべになったり、癒しになったら良いなあと思います。

帰路は順調。予定時刻ぴったりに西砂小学校に到着しました。到着してすぐに閉校式。
疲れていても最後までしっかり司会進行する6年生。

私の話のあと、ハイキングでのゲームの表彰。

最後に担任の先生方からまとめの言葉。担任の先生方の熱い思いが伝わってきました

楽しく、充実した3日間が終わりました。この経験が次につながっていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO112 今日の給食(2016/6/28)

校長日誌 NO112 今日の給食(2016/6/28)

 こんにちは。今日はあいにくの雨(もしかすると恵みの雨?)となってしまいました。朝校門に立って挨拶をしていると、プールの用意をしている子供たちが目につきます。雨でも、しっかり水泳の準備をしてくる子供たちを見て、「さすが西沙小学校の子供たち。梅雨って、急に晴れてプールに入れることがあるよね。」と思いつつ、「さすがに今日は無理かな。」と少し心が痛みました。(というのも、今朝は暑がりの私が少し肌寒さを感じたので、体感温度から、「今日は中止」と感じたからです。)

 さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:メルルーサのピザ風、とらこポテト、豆乳スープ、オレンジパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO111 今日の給食 (2016/6/27)

校長日誌 NO111 今日の給食 (2016/6/27)

 今日まで晴天だそうですね。おかげで入る回数の少なかった2・3年生がプールに入ることができました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:きんぴらご飯、ちくわの二色上げ(※青のりとカレー)、豆腐のうま煮、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO110 今日の給食 (2016/6/24)

校長日誌 NO110 今日の給食 (2016/6/24)
 
 本来は先週の金曜日にアップすべき給食メニューが今日(6月26日・日曜日)になってしまいました。申し訳ございません。

今日の給食メニュー:お好み焼き(ソース)、鶏肉と白菜のスープ、ソフトフランス、フルーツヨーグルト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No109 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No109 (2016・6・23)

日光メモリーズ19

※最新情報:間もなく入間インターをおります。予定通りの時刻に到着できると思います。

二社一寺を出てすぐ昼食です。

(これにヤクルトがつきました)
あっという間にカレーライスをたいらげ、お土産を購入。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No108(2016・6・23)雨の中

校長日誌 西砂の空から No108 (2016・6・23)

日光メモリーズ18

雨の中、二社一寺に到着。
雨のためか、参拝客は少なく感じました。



絢爛豪華な東照宮、世界遺産になっている建築物を見学しました。



校長日誌 西砂の空から No107(2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No107 (2016・6・23)

日光メモリーズ17

※最新情報です。13:50に定刻通り富弘美術館を出発しました。事故情報もないので、現在のところ予定通りの到着です。

閉校式後すぐに出発。またもいろは坂に挑戦。でも、今回は子供たちから
「酔いました。」
という言葉が多く聞かれました。おそらくは、帰路の方が、カーブとカーブの間隔が短いからかもしれません。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No106(2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No106 (2016・6・23)

日光メモリーズ16

朝食後支度して閉校式に臨みました。
閉校式は、雨天のため、ホテルのロビーで行いました。


児童代表の言葉。ハキハキ言えました
ホテルの支配人さんのあいさつ。
子供たちに向かって、宿泊してくれたお礼の言葉、そして3日間の頑張りに労いの言葉がありました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No105 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No105 (2016・6・23)

日光メモリーズ15


最終日は雨スタート。それも結構な降りです。まあ、梅雨の最中二日間降られなかったのは、超幸運!それに最終日はあるくのはわずかです。
6時に起床。昨夜先生方からネジを巻かれたためか、子供たちは、無駄のない動きでテキパキ片づけ、掃除、帰り支度をしていました。
7時朝食。

普段はあまり朝食は食べないという子も、みんなと一緒だからか、しっかり食べていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No104 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No104 (2016・6・23)

日光メモリーズ14

これから閉校式です。外は雨。気温も下がっています。
雨の状況によっては、高速が交通規制になることもあり、学校到着が遅れる可能性もあります。
到着の前後については、このホームページか、マメールにてお知らせします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No103 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No103 (2016・6・23)

日光メモリーズ13

光徳牧場のお楽しみといえば、濃厚なアイスクリーム。

ご覧ください。美味しそうに食べていますが、みんな座り込んでいます。やっぱりたくさん歩いておつかれ気味だったようです。
このあと、三本松へバスで移動して、アルバム用の写真撮影をしました。
宿に帰ると、すぐにお風呂。
「あ〜っ、気持ちいい〜っ!」
とおじさんのような反応で、日本で4番目に濃厚な硫黄泉を味わっていました。
温泉で体を癒したあとは、夕食。最後の夕食で、ご覧の通り、すき焼きや唐揚げ等々の豪勢な夕食でした。子供たちはみんな堪能しました。(ちょっと食べきれなかった、という子供もいました。)
夜は、消灯後、みんなあっという間に爆睡でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No102 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No102 (2016・6・23)

日光メモリーズ22


長距離をハイキングして、さすがに少しおつかれ気味の子供たち。
ちなみに、私のチェックポイントは、ハイキング道から光徳牧場へ入る前の横断歩道でした。私のところへ来た時には、子供たちはもう結構バテバテ。そこで、私はこのように声をかけました。
「おーい、頑張れ〜っ!あと少しでアイスクリームだぞ〜っ!」
すると子供たちは、
「あと少しって、どれくらいですか?」
と聞いてきました。
これに対する私の答えは、
「目と鼻の先だよ。」
でした。
実際は、子供たち曰く、
「校長先生、目と鼻の先って言ってたけど、かなり距離があったよ。」
「校長先生、そこ(※横断歩道を渡ったところ)を行ったら、菊池先生がいて、菊池先生が見えたら、もうすぐゴールだよ、って言ってたけど、菊池先生に会うまでものすごく時間がかかったよ。」
と非難ごうごうでした。
これに対して、私は負けずに
「目と鼻の先って、帰りのバスだったら、あっという間だよっていう意味で言ったんだよ。」
「菊池先生が見えたら、ゴールが近いっていうのは、本当だったでしょう?」
と言いましたが、子供たちは納得してくれませんでした。
まあ、目と鼻の先っていっても、実際は30分近く歩いたので、子供たちの文句は当然でしょう。ごめんね、嘘ついて。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No101 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No101 (2016・6・23)

日光メモリーズ21

腹ごしらえができたところで、後半のハイキングです。

本当は、子供たちの様子を撮りたかったのですが、自分の役目(チェックポイントに早く着いて、子供達の安全確保をする)があったので、小田代ヶ原のレンゲツツジをとるのがようやくでした。
後半もグループでの行動でした。前半同様、子供たちは班で一致協力して、頑張っていました。実は、昨年度の切り込み湖刈り込み湖コースは歩かなかったのですが、距離的には昨年度を十二分に凌駕していると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No100 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No100 (2016・6・23)

日光メモリーズ20

今、私の目を子供たちが慌ただしく行き来しています。
西砂小学校の時同様、皆元気に「おはようございます。」とあいさつして通り過ぎています。(少し眠そうですが。)
さて、小田代ヶ原の昼食です。

(引率の松下先生が大変驚いていたことですが)小田代ヶ原展望台まで昼食が届きました。迂闊にも食べた後写真を撮るのを忘れたことにきづきました。そこで、食べている途中の写真屋さんにお願いして、撮影させていただきました。おにぎりは2個。うち1個はこんぶのおにぎりでした。(と過去形)
これにペットボトルのお茶です。しっかり前半のハイキングをした後なので、子供たちもより美味しく食べました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No99 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No99 (2016・6・23)

日光メモリーズ19


おはようございます。今朝は東京同様、奥日光も雨です。

6時起床で、ざっと子供達を見渡しましたが、子供たちは全員元気です。

今、検温を終えて、布団等を片づけ、部屋を掃除し、帰り支度です。

さて、昨日のハイキングの続きです。


2日続けて雨は降りませんでした。なんという強運の子供たち!

2日目のメイン、小田代ヶ原のハイキング。班で力を合わせて、チェックポイントの通過して進んでいきました。(ものまねコーナー、和歌コーナー、合唱コーナー等)

校長日誌 西砂の空から No97 (2016/6/22)

校長日誌 西砂の空から  No97  (2016/6/22)

日光メモリーズ17

竜頭ノ滝に到着。



竜頭ノ滝から階段を上って竜頭ノ滝の真上に出ました。


龍の胴体を表している滝の流れ。子供たちは想像を膨らませていましたが、中には「え?どれが竜?」といぶかしむ子も。
この後、小田代ヶ原のハイキングが始まりました。



喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No96 (2016/6/22)

校長日誌 西砂の空から  No96  (2016/6/22)

日光メモリーズ16

ホテルに戻って、朝食。

これぞ日本の旅館の朝食!という典型の朝食。
朝食後、ホテル前で今日の予定とポイントを確認。
お楽しみ、中禅寺湖の遊覧船。

風を切って進む遊覧船。

25分ほどの遊覧船を楽しんだ後、遊覧船を降りたところが中禅寺。(立木観音)
そこから竜頭ノ滝へ。







喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No95 (2016/6/22)

校長日誌 西砂の空から  No95  (2016/6/22)

日光メモリーズ15

ちょっと途中を省いて、2日目。
起床後、朝の散歩。湯の湖畔まで歩きました。


湯の湖畔で朝の会。東京よりずっと涼しい、というより肌寒い中での朝会です。
しっかり目覚めるようにしっかりストレッチ。