日誌

2016年1月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No199 (2016/1/30)

校長日誌 西砂の空から No199 (2016/1/30)

 小P連研修会
 午前中柴崎学習館で研修会に参加しました。柴崎学習館ホールは、アメリカの学校の講堂に似て、全館暖房で立派でした。無理とは知りながら、「日本の学校にもこんな講堂があれば素敵なのになあ」と思いました。
 さて、研修会です。詳しくは書きませんが、講師の先生は子育てを脳科学の面から説いてくださいました。話し上手で、思わず引き込まれました。最後の詩の朗読には、涙を禁じえませんでした。
 感想。「子育てって素敵だなあ。教育って素晴らしいなあ。」

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No198 (2016/1/30)

校長日誌 西砂の空から No198 (2016/1/30)

 日米交流

 2月1日(来週の月曜日)に西砂小学校の6年生が、横田基地内のアメリカンスクールと交流をします。交流相手は、なんと1年生。1年生ということで、対等の交流というよりは、もしかすると、面倒を見てあげるような感じになるかもしれません。ただ、6年生は、西砂小学校の1年生を面倒見てあげているので、言葉の壁はあっても、案外うまくいくかもしれません。
 いずれにしろ、肌の色も違うし、言葉も違うし、文化も習慣も違う同士が交流をする意義は大きいと思います。私は、全校朝会の講話で何度か「違いを認めることの大切さ」を話したことがあります。
 今回の交流で、西砂小学校の6年生が「違いを知り、その違いを受け入れ、認める」ことを実感してくれたら、と願っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No197 (2016/1/30)

校長日誌 西砂の空から No197 (2016/1/30)
 
 大雪は回避?
 今小平市は、戸外はみぞれです。おそらく西砂町もみぞれだと思います。ただ、予報では、東京はたいした積雪にならないとのこと。昨日まで「もしかしたら大雪」という予報だったことを考えると、ほっとしました。「また、教職員で雪かきか?」と覚悟していましたので。(大雪となっている地域もあると思うので、喜んでばかりはいられませんが・・・)
 さて、私はこれから「立川市小学校PTA連合会 研修会」に出かけます。研修会の内容は、家庭教育のプロによる講演です。しっかり勉強してきたいと思います。
 場所は、柴崎学習館ホールです。(第一小学校隣接の学習館です。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 No196 今日の給食(2016/01/29)

校長日誌 No196 今日の給食(2016/01/29)

 天気予報通り、雨が降り出しました。この後、雪に変わるのでしょうか。雪かきしなくてはいけないような積雪にならないことを切に願います。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:焼きそば、わかめスープ、にんじん蒸しパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No195(2016/01/28)

校長日誌 西砂の空から No195(2016/01/28)

 あしたのジョー
 
 今朝の集会は、「ゲーム集会」。何のゲームかというと、クイズ大会。それも、鉄板ネタの「先生クイズ」。私も子どもたちに請われて、若い先生に混じって参加しました。
 クイズの中に「好きなアニメは?」という質問がありました。
 若い先生方は、「進撃の巨人」とか「スラムダンク」とか、子どもたちもよく知っているアニメを上げました。

クイズの答えは三択。

クイズの答え(何先生か?)を発表した後、その先生が登場。

 私は、好きなアニメとして、小学校の頃夢中になって見ていた、「あしたのジョー」をあげました。
 ところが、直前の舞台袖で気づきました。「今の小学生に『あしたのジョー』は若ならいのではないか?」ということです。
 私が舞台袖で、そのことに触れると、西砂の優しい先生方は、「大丈夫ですよ。校長先生。山ピーが映画で主演していましたから。知っていますよ。」と慰めてくれました。
 さて、正解の発表後舞台に出た私は、子どもたちに聞きました。
「あしたのジョーを知っている人?」
すると、いました!なんと10人を超える子供たちの手が上がりました。(優しい西砂小学校の子どもたちのこと。きっと「『知らない』というと、校長先生がかわいそうだ」とでも思ったのでしょう。
その後、私は、あしたのジョーにまつわるエピソードを子供たちに披露しました。それは、
「校長先生が小学校6年生の時のことです。あしたのジョーが大好きだった校長先生は、友達の前でボクシングの真似をしていたら・・・なんとパンチが友達の顔に当たってしまったのです。そのあとは、大変なことになりました・・・。」
 これを聞いた子供たちは大喜び。先生たちのしくじりは子どもたちにとって一番受ける、鉄板ネタなのです。
 朝の楽しいひと時でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO194 今日の給食(2016/01/28)

校長日誌 NO194 今日の給食(2016/01/28)

 今日の給食メニューです。

今日の給食メニュー:ひじきチャーハン、鶏の唐揚げ、大根と里芋の味噌汁、ジョア
(ジョアを除いて)超和食。美味しゅうございました。

※ジョアを見た瞬間、前回同様、あの歌が聞こえてきました。「ジョア、ジョア、誰のもの~ ♫」という、あの歌です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO193(2016/1/28)

校長日誌 西砂の空から NO193(2016/1/28)

  おはようございます。今日も暖かです。そんな暖かな始業前の朝、校庭から子どもたちの声が響いていました。
 長縄大会へ向けて先生方と朝練習をしているのです。

どのクラスも、春の記録を超えようと、がんばっています。長縄の練習を通じ、クラスの団結力が高まっていることを感じます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No192 今日の給食(2016/01/27)

校長日誌 No192 今日の給食(2016/01/27)

 今日は、昨日までの寒さが嘘のようにあったかいですね。でも、このままあったかいままではいかないので、体調管理には気をつけたいものです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:雑煮(丸餅2個!)、天ぷら(笹かま、サツマイモ)、きんぴらゴボウ、スイートスプリング(温州ミカンとハッサクを掛け合わせた果物)
超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO191(2016/1/26)

校長日誌 西砂の空から NO191(2016/1/26)

 今日の全校朝会の校長講話を紹介します。

 おはようございます。

 今日のお話の主人公は、この人です。(※宮崎駿監督のにこやかな写真を提示)知っている人はいるかな?そうです。宮崎駿さんです。となりのトトロとか、千と千尋の神隠しとか、ハウルの動く城とか、たくさんの有名なアニメを作った、世界でも有名な監督さんです。

 この宮崎駿監督がテレビ番組に出ました。

 そのテレビで「めんどくさいのはうらやましい」という言葉が出ていました。校長先生は、どういう意味か分かりませんでした。
 でも、分かっていることがあります。それは宮崎駿監督は世界で有名なすごい監督だということです。
ところが、番組を見ていて、校長先生は、とっても驚いたのです。この写真を見てください。(※宮崎駿監督が頭を抱えている様子の写真)

 なぜ校長先生が驚いたのかというと、そんなすごい宮崎駿監督は絵をかきながら、すべての作業をしながら、こんな困った顔をして、こんな言葉を連発したのです。

「面倒くさいなあ」、「まことに面倒くさいよね」、「あー面倒くさい」、「面倒くせえぞ」

校長先生は、「え~っ!こんなにすごい監督でも、面倒くさいと感じるのか~って」って驚いたのです。

 でも、ここからが大切です。宮崎駿監督は、こんな言葉も言っているのです。

「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ」、つまり、面倒くさいけれど、やらなくてはいけないということですね。さらに、こんな言葉も言っています。

「世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいんだよ」

 千と千尋の神隠しやもののけ姫のような、素晴らしいアニメを創ることは、とっても面倒くさいということなんですね。

 だから、面倒くさいと思っても、その気持ちに負けずに頑張るしかないということを言っているのです。

 アニメを創ることだけが面倒くさいわけではありません。

 皆さんが毎日やっている勉強は考えてみると、面倒くさいかもしれません。

 西砂小学校では、いろいろな場面で「自分の考えをもちなさい」と言われます。人と同じことを考え、人と同じことを言って、人と同じ行動をしている方が楽です。でも、それではだめなのです。世の中の大事なことって、たいてい面倒くさい、と宮崎駿監督が言うように、自分の考えをもつことって、面倒くさいけれど大事なのです。算数で丁寧に計算することも面倒くさいでしょうね。特に、上の学年になると、計算も大変です。面倒くさいと思うのはわかります。でも、大事なんですよね。漢字を覚えることも面倒くさいでしょうね。漢字を何度も書いて、それも丁寧に書いて覚えないといけない。面倒くさいですよね。でも、日本人である限り、漢字を覚えることは大事です。体育でゲームをするとき、例えばドッジボール、バスケットボール、サッカーのようなゲーム。すぐにでもゲームをしたいですよね。でも、けがをしないようにしっかり準備運動しなくてはいけない。でも、準備運動を丁寧に行うことも面倒くさいでしょうね。

宮崎駿監督が言う通り、世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいのです。

だから、面倒だと思っても、我慢して取り組みましょう。


 皆さんにとって面倒くさいことは何ですか。その面倒くさいことから逃げますか。それとも大事だからしっかり取り組みますか。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO190 今日の給食 (2016/1/26)

校長日誌 NO190 今日の給食 (2016/1/26)

 今朝のテレビで昭和記念公園から中継していました。そのときの公園の気温は、なんとマイナス8度。実際に西武立川駅に降り立つと、ものすごく寒かったです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:発芽玄米ご飯、ブリの照り焼き、生揚げの味噌煮、胡麻和え、りんご、牛乳
超和食。おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO189 (2016/1/25)

校長日誌 西砂の空から NO189 (2016/1/25)

 今日の寒さは、この冬一番。アメリカでも大寒波。マンハッタンの近くの知り合いは、積雪70cmとのこと。日本人学校の事務局長がフェイスブックに掲載した雪かきの写真では腰近くまで埋まっていました。
 こんな寒い日は、山が美しい。
 というわけで、富士山と奥多摩の山。

算数少人数教室からの富士の遠景。

5年3組脇の窓からの奥多摩の山の眺め。気がちょっと邪魔かなあ?

今日、普段と違うALTが来校しました。そのALTも、「この学校は山の眺めが最高!」と言っていました。同感!

そんな極寒の日ですが、今日から「書初め展」がスタートしました。来月の13日土曜日まで開催しています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO188 今日の給食(2016/1/25)

校長日誌 NO188 今日の給食(2016/1/25)

 今日は寒かったですねえ。朝起きたら、気温がマイナス6度。小平でマイナス6度だったので、西砂はマイナス8度は行っていたのではないでしょうか?
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:鶏肉のガリバタ焼き、マカロニのトマトソテー、米粉麺のスープ、ロールパン、牛乳
おいしゅうございました。

※実は、今日のメニューは少々困惑しました。献立表は、ご存知のように、ひらがなが基本。米粉麺のスープは、ひらがなで「こめこめんのスープ」と書いてありました。「こめこめん?」と字を眺めながらしばらく悩みました。「こ・めこめん?」、「こめ・こめん?」「こめこ・めん?」と切りどころを考えているうちに、ふと気づきました。「そうか~。米粉だ~っ!」と。あっ、すみません。大した話題ではありませんでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO187(2016/1/24)

校長日誌 西砂の空から NO187(2016/1/24)

 全校朝会校長講話
 少しさかのぼります。先週の火曜日(1月19日)の全校朝会の校長講話の紹介です。

 おはようございます。今日も寒いですね。でも、西砂小学校は600人以上いるので、体育館もそれほど寒くないですね。

 さて、昨日118日月曜日は、アメリカでは祝日でお休みです。「キング牧師の日」という祝日です。キング牧師とは、この人(※写真提示)です。黒人の人たち、肌の黒い人たちに対する差別をやめるように訴えかけた人です。

 アメリカでは、50年ほど前までは、黒人への差別がひどい状態でした。バスでも白人の人たちが座る席に黒人の人が座ると、逮捕されることがありました。レストランでも白人の席に黒人の人たちが座れなかったのです。こんな差別に対して、立ち上がったのが、キング牧師でした。

 そのキング牧師には有名な言葉がいくつもあります。その中で、今日は、「私には夢がある」という有名な言葉を紹介します。

 こんな言葉です。(※初めに英語で読んで、次に日本語訳を読みました。)

I have a dreamthat my four little children will one day live in a nation where they will notbe judged by the color of their skin but by the content of their character.

私には夢がある。

私の四人の幼い子ども達が、いつの日か肌の色ではなく人格そのものによって評価される国に住めるようになるという夢です。

 

肌の色が白いとか黒いとか、見た目で評価されるのではなく、優しいとか思いやりがあるとか勇気があるとか、そういう中身で評価される、そんなアメリカになってほしい、ということを訴えかけたのですね。

校長先生は、この言葉を一言でいうと、「違いを受け入れる」ということになると思います。

人は違うからこそ素敵なのです。背が高い人がいて、背が低い人がいて、体育が得意だけど、算数が苦手という人がいて、逆に算数が得意だけど、体育が苦手という人がいて、人と話すのが得意な人がいて、人と話すのが苦手な人がいて、いろいろな違いがあるからこそ素晴らしいのです。

皆さんは大丈夫ですか?周りの人たちに対して、自分と、自分たちと違うからといって、仲間外れなんかにしていませんか?

違いを受け入れられる人になってください。

最後にもう一度。

「違いは素晴らしい」。

 

 
 ニューヨーク日本人学校の時に、中学校の修学旅行でワシントンDCへ行きました。ワシントンDCでキング牧師の像を見学しました。真っ白く、非常に大きく、立派な像でした。その像を見て、改めて、キング牧師の偉大さを感じました。
 キング牧師の夢を本当の意味で叶えていくのはアメリカも日本も努力が必要だと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO186 (2016/1/23)

校長日誌 西砂の空から NO186 (2016/1/23)

 またも積雪?
 先日の大雪で本校も大変でした。まず、北門。校舎の日陰となっているため、あっという間に積雪が凍結しました。
 主事さんたちが通路を作ったところまでは紹介しました。

通常なら、このままでとりあえず支障はありません。しかし、問題は先週木曜日の4年生の社会科見学。4台のバスが入ってくるのに、凍結状態では大いに支障ありです。
そこで、主事さんたちが前日の水曜日に格闘し、さらに教員が応援しました。(私も少し貢献しました。ただいまだに腰や体全体が痛い・・・情けないです。)

仕事をするときは、手の空いている教員は、進んで全員集まるのが、西砂小学校の良さです。(女性の先生も積極的に取り組みます。)

ビフォー & アフターのような状態になりました。おかげで、木曜日はバス3台が何の問題もなく、入ることができました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO185 今日の給食 (2016/1/22)

校長日誌 NO185 今日の給食 (2016/1/22)

 こんにちは。今日は1月23日土曜日。昨日1月22日金曜日の「今日の給食」を紹介します。(毎度「今日の給食」が「昨日の給食」になってしまいすみません。)


今日(1月22日)の給食メニュー:栗おこわ、肉豆腐、白菜と小松菜のおひたし、きびなごのから揚げ、リンゴゼリー、牛乳
超和食。おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No184 今日の給食 (2016/1/21)

校長日誌 No184   今日の給食  (2016/1/21)

  今日は出張していたので、残念ながら私と四年生は食べられませんでしたが、給食のメニューは以下の通りでした。

給食メニュー
こめこパン 牛乳 ほうれんそうのキッシュ こんさいアンケートサラダ ミネストローネ

副校長先生によると、めっちゃ美味だったとのこと。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No183 (2016/1/21)

校長日誌  西砂の空から  No183  (2016/1/21)

   四年社会科見学記

  浅草の仲見世が外国人観光客に人気であることは知っていました。
  ただ、今日は木曜日。平日です。下の写真をご覧ください。

西砂小学校の四年生が仲見世を闊歩しているところです。この写真では、大して混雑していないように見えます。ところが、この直後、仲見世通りは、休日の竹下通りのような状態になりました。歩いているのは、小学生(少なくとも4校)と、中学生と高校生(数えきれないくらい)、そして外国人観光客(それはもう、「ここは日本?」と聞きたくなるくらいでした)。でも、西砂小学校の四年生は、そんな雑踏にもかかわらず、バツグンのチームワークで、仲見世を楽しんでいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No182 (2016/1/21)

校長日誌  西砂の空から   No182  (2016/1/21)

   四年生の社会科見学記

  今、復路の車中です。
  今日の様子を写真でおしらせします。

ボランティアの皆さんに浅草寺周辺をガイドしていただきました。
五重塔の秘密について学んでいるところ。この五重塔が、スカイツリーの耐震のヒントとなっていることを知って、へえ〜っ!

浅草寺の正式名称は、金龍山浅草寺。その龍、ドラゴンボールを探す楽しみを教えていただきました。

こちらは浅草神社。この神社のいわれは、興味深かったですよ。

仁王門の裏手の巨大わらじ。

説明を聞いている、その背後にスカイツリーが。

こんな、浅草らしい風景を見ながら、仲見世を見学しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No181 (2016/1/21)

校長日誌  西砂の空から  No181  (2016/1/21)


  途中、首都高の事故渋滞で、到着の遅れが心配されましたが、無事ほぼ予定時刻に、浅草到着。
  早速、ボランティアの皆さんのガイドで浅草寺周辺を案内していただきました。皆さん、地元の方の上、しっかり勉強しているので、たくさんの学びがありました。仲見世では、おみやげ物や美味しそうな食べ物に、子供たちの目はキラキラ輝いていました。

隅田川まで来て、ホッとしました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No180 (2016/1/21)

校長日誌 西砂の空から No180 (2016/1/21)

   四年社会科見学記

  おはようございます。今、中央高速にいます。四年生の社会科見学の引率で浅草に行くのです。
  天気は快晴‼︎中央高速に乗ってすぐ、はるか彼方にスカイツリーが見え、子供たちから歓声が上がりました。
  今は高速が渋滞中。でも安心してください。子供たちの司会進行で、社会科クイズを知的に、楽しく行っています。

 高速から 明治大学を発見し、「明治大学だっ!」と叫んでいました。(入学したいのかな?)

新宿までくると、「東京だあっ!」と叫ぶ子がいました。すかさず、立川愛にあふれた松本先生が、「立川も東京ですよ。立川はすごいんですよ。」と熱く語っていました。