日誌

学校のできごと

全校朝会

 今日は全校朝会の日でした。体育館で行いました。

 校長先生からは、「自分が興味がある好きな勉強を見つけてください。先生は、植物に興味があって、休みの日に植物園に行ってきました。」という内容のお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 日直の先生からは、7月の生活目標のお話がありました。

「後かたづけをしっかりしよう。」が、7月の生活目標です。

保健目標は「夏を元気に過ごそう。」、給食目標は「すききらいをしないで食べよう。」です。

 7月も元気に充実した学校生活が送れるといいなと思います。

 

 

 

 

 

低学年 図書 アニマシオン(2年生)

6月28日(金)までが夏休み前の図書の返却期間だったので

図書の授業がある低学年では、

図書館支援員の方がアニマシオンを行いました。

絵本「どうぞのいす」を読んでもらい、

ワークシートに「どうぞのいすにのせる食べ物」を考えて書きました。

みんな丁寧に仕上げていました。

 

7月1日から18日までが夏休みの図書の貸出期間です。

一人5冊まで借りられますので、ぜひ借りに来てください。

算数 かさ(2年生)

2年生は算数の学習で「かさ」の単元に入りました。

 

この単元ではかさの単位(L、dL、mLなど)を学習し、

長さのときと同じように、同じ単位同士であれば

計算ができるようになることをねらっています。

 

自分たちの水筒に水を入れて空のコップに移し、

量を比べました。

水道がたくさんある理科室で学習しました。

1年生のときに1回入っただけなのだそうで、

理科室で学習できることを喜んでいる2年生でした。

校長室廊下にミニ作品展〜4年生の素敵な作品が

校長室の廊下に、児童の図工の作品を飾りました。

4年生の作品です。色を塗った画用紙を思い思いに切って貼って自分だけの宝石を表現しました。

学校にお立ち寄りの際は、校長室廊下のミニ作品展を御覧ください。

生活科 野菜の観察(2年生)

ミニトマトや学級園で育てている野菜の観察を行っています。

ミニトマトは花が咲き始め、野菜は実がなり始めました。

 

ピーマン、ナス、いんげんなど、収穫して持ち帰った子もいます。

ぜひ調理して食べてみてください。

町探検 北門コース(2年生)

6月10日に2年生は3回目の町探検に出かけました。

 

今回は昭和第一学園や消防団などを見てきました。

 

 

 

道徳の授業にも出てきた「こども110番」の掲示がしてある家があり、

自分たちの安全を見守ってくれている人の存在に気づくことができました。

  

次回は秋に、今回見てきた施設やお店に見学に行き、

インタビューをする予定です。

ヤゴ救出作戦(3年生)

6月3日(月)にヤゴ救出作戦を行いました。立川市の学習環境リーダーの方々から、まず、ヤゴについての紙芝居を読んでいただいたり、救出のやり方などを教えていただいたりしました。

その後、学校のプールに入り、網でヤゴをすくってたくさん救出することができました。

スポーツタイム (2年生)

6月6日の中休みに運動委員によるスポーツタイムが行われました。

2年生の参加です。

場所は体育館で、今回はバスケットボールでした。

 

 

6年生が日光で不在の中、

5年生の運動委員さんが頑張ってくれました。

生活科 町探検 東門コース(2年生)

2年生は6月3日に東門コースの町探検に行ってきました。

 

西町児童館や郵便局などを見てきました。

 

 

  

帰りはパンダ公園(栄一遊び場)によりました。

どんな施設やお店があったか簡単に振り返りましたが、

みんなよく覚えていました。

 

次回は6月10日に北門コース(昭和第一学園や消防団)を見学に行きます。

水道キャラバン(4年生)

 

5月20日(月)に東京都水道局の方がやってきて

「水道キャラバン」の授業を行いました。

  

水をきれいにする役割を果たす森林    水中の汚れを固めて、取り除く方法を実験しました。

 

楽しんで学習することができました!

出張お話玉手箱(2年生)

5月23日の朝の時間に図書ボランティアさんによる

出張お話玉手箱がありました。

 

子どもたちからは笑い声も出て、

とても楽しそうな様子でした。

1・2組ともによく聞けていました。

 

 

読んでもらった本はこちらです。

(左が1組、右が2組)

ぜひ図書館でも探してみてください。

町探検 正門コース(2年生)

5月21日に2年生は町探検に行ってきました。

 

前の人との間を空けずに歩くことができました。

 

体力テストのあとだったので疲れた表情もありましたが、

頑張って歩いていました。

 

学校の周りにどんなお店や施設があるか、

土地はどんなことに利用されているかを見てくることができました。

 

水筒の準備をありがとうございました。

 

次は5月28日と6月3日(雨天延期)に行く予定です。

 

バランスの良い食事について学習しました。(食育)

いつも給食を作ってくださっている給食センターの栄養士さんが来て、

食事や栄養バランスについて教えてくれました。

はじめに紙芝居でバランスよく食事を摂ることの大切さを学びました。

次に、食べたものがどんな働きをするのかクイズをしました。

クイズで出た食べ物がその日の給食に使われていました!

「これ、さっきのクイズで出た!」と嬉しそうな子どもたちでした。

春の読書旬間

南砂小では5月17日までが春の読書旬間です。

図書室では教職員のおすすめの本の紹介や

図書委員が作った本の帯の掲示を行っています。

  

 

  

これらの本は帯やカードが付いたまま借りることができます。

 

たくさんの人が本を借りに来てくれることを待っています♬

2年生 生活科「わたしたちの野さいばたけ」

先日の学校公開では多数の保護者の方に来校いただき、

授業を参観していただきました。

ありがとうございました。

 

学校公開の生活科の授業で野菜の苗を植えることを

子供たちにお話しましたが、

今日の午前中に観察をして

5時間目に植えました。

自分が観察する野菜を決めます。

よく見て観察していました。

観察したあとは学級園に植えます。

大きくなるのが楽しみです。

 

5年生 家庭科の授業

5月2日に 家庭科で第1回調理実習を行いました。今回のめあては「ガスコンロの使い方を知り、おもてなしの心でお茶を入れよう!」です。生まれて初めてお茶を入れる子、初めて緑茶を飲む子など様々でしたが、5年生みんな仲良く準備→実習→片付けまでできました。「大好きなお家の人に入れてね!」と言いましたが、5年生はお家でも実践したでしょうか?

消防写生会(2年生)

4月24日の1〜3時間目に、1組と2組合同で消防車の写生会を行いました。

普段近くで見られない消防車を見ることができ、みんな楽しみながら写生していました。

消防車や消防士さんを、クレヨンで力強く描くことができました。

 

 

最後はみんなでありがとうの気持ちを込めてお見送りしました。

消防士さん、お忙しい中ありがとうございました。 

 

 

2年生「学校探検」

2年1組・1年1組は4月22日に、

2年2組・1年2組は4月23日に

2年生が1年生を案内して校舎内を探検しました。

2年生は1年生が迷子にならないように、歩いて探検できるように、安全に気をつけました。

1年先輩になって誇らしそうな2年生でした。

  

 

  

初めての給食

今日は、1年生の初めての給食でした。

初めてなので、お盆に乗せてもらった給食を持って自分の席まで落とさないように運ぶのが、今日のめあてでした。お椀やお皿によそうのは、手伝いに来てくれた先生や支援員さんがしてくれました。

 

★4月16日(火)全クラスの様子

 

4月16日(火)の全クラスの様子の写真を撮りました。

5年2組の様子

教科「道徳」  単元名「みんなといっしょに前へ」

〜努力を支えるものとは何か、競泳の池江璃花子選手の体験をもとに話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年1組の様子

教科「理科」 単元名「季節と生き物」

〜春の植物や動物の様子を写真を撮って観察し、観察カードにまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年2組の様子

教科「音楽」 単元名「音楽で心をつなげよう」

〜3年生初めての音楽の授業の感想は、「声が響いたよ!」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年1組の様子

教科「外国語活動」 単元名「Hello!」

〜3年生になって、初めての外国語活動の授業を行いました。

「Hello!」「I'm〜」というあいさつの仕方をALTのHideki先生と楽しく練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組の様子

教科「生活科」 単元名「学校たんけん」

〜新1年生に明るく楽しく優しく学校を案内しよう!と頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

2年1組の様子

教科「生活科」 単元名「学校たんけん」

〜1年生への学校たんけんを計画しています。校内の教室を

どう説明したら1年生に分かりやすいか考えました。

 

 

 

 

 

 

4年2組の様子

教科「社会」 単元名「都道府県を調べよう」

〜地図上にある都道府県を探すゲームをして都道府県の位置を覚えました。

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組の様子

教科「国語」  単元名「なんていうのかな」

〜挨拶の仕方やお礼の言い方、一緒に遊ぶときの声のかけ方を考えました。

元気な挨拶、優しい言葉遣いができるようになると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組の様子

教科「算数」 単元名「おおいのはどちらかな」

〜どのように比べたのか、理由を言って多い方を答えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の様子

教科「図工」 単元名「こころのもよう」

〜コンテやクレパスで色合いを楽しみながら描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年1組の様子

教科「体育」 単元名「体つくり運動」

〜「全員鬼」という鬼ごっこをしました。ルールは、みんなが鬼で、みんなが逃げます。

どこからタッチされるか分からず、いろいろなところから笑い声が起きました。

 

 

 

 

 

 

 

6年2組の様子

教科「体育」 単元名「リレー」

〜6年生になって初めてのリレーでした。走力に関係なくランダムにチームを決めて行いました。

タイムを縮めようとする中で、チームの中の誰とでも協力できるようになって欲しいです。