日誌

学校のできごと

令和7年度がスタートしました!

4月7日に、始業式が行われました。

転入職員紹介、担任・専科紹介等を行いました。

  

6年生代表児童が、最高学年として南砂小学校を引っ張っていく決意を表明してくれました。

5・6年生ともに、学校をリードしていこうとする頼もしい背中を見せてくれました。

  

今年度も児童の皆さんと一緒に学習していくことを、教職員一同楽しみにしております。

 

6年生 合奏の発表

 昨日は、3・4・6年生の保護者会がありました。

 6年生は小学校最後の保護者会でした。始まる前に、体育館で音楽(合奏)の発表をしました。これまで一生懸命練習してきた『情熱大陸』の曲です。様々な打楽器がノリよく合奏をリードしていました。キーボード、木琴、リコーダーetc…様々な楽器をみんなで演奏していました。とても難しい曲なので、休み時間にも自主的に音楽室に集まって練習を繰り返していましたが、曲調を大事にしながら上手に1つにまとまった演奏ができました。さすが6年生でした。

保・幼・小交流会

栄保育園とみどり幼稚園の年長児さんたちが、学校見学に来てくれました。

年長児さんは、あと少しで小学校に入学です。「学校ってどんなところだろう?」「どんな勉強をするのかな?」など、知りたいことがいっぱい。今が一番期待と不安を持ち合わせた時期でしょう。短い時間ではありましたが、今日は1年生に連れられて学校見学をしました。

1年生は、今まで上級生にお世話をして貰う立場でしたが、今日は、お姉さん・お兄さんとして、年長児さんたちのお世話をする立場になり、急に大人びて見えました。

2年生 英語の授業

2年生になって初めての英語の授業が行われました。

ヒデキ先生が動作の言葉を英語で教えてくれました。

 

久しぶりの英語の授業にみんなわくわく。

 

楽しみながら学習することができました。

 

2年生は3月にあと1回英語の授業がある予定です。

3年生 そろばん教室

2月5日(水)、6日(木)、そろばん教室の先生を講師にお迎えして、そろばんの使い方を学びました。

はじめてそろばんを触る子がほとんどでしたが、2日間であっという間に簡単な足し算や引き算ができるようになりました。

たてわり班活動

 今朝のたてわり班活動は、初めて5年生が仕切って行う日でした。5年生はこの日のために一生懸命計画を立てて準備をしてきました。そのかいあって、うまく進んでいる様子でした。1〜5年生で、6年生に感謝を伝えるための準備をしました。

 5年生は、4月になったら最高学年の6年になります。あと2ヶ月です。南砂小を上手にリードしていってくれることと期待しています。

 頑張れ!5年生!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走旬間

持久走旬間が行われました。

 

中休みに3学年ずつ交代で走りました。

 

5分間走り続けるのは大変でしたが、

歩く子は少なく、みんな最後まで走り続けることができました。

 

5年 理科「もののとけ方」の授業より

 理科室で5年生が学習していました。ものが水にとける量についての授業でした。

「水にはどのくらいの量の食塩がとけるのでしょうか?際限なくとけるのか、それとも限度があるのかな?」

このような問いかけに、子どもたちは、自分の知識や経験から考えを巡らせて様々な意見を活発に発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校公開・セーフティー教室がありました

今年度最後の、学校公開がありました。教室に入りきれないほどのたくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。

ありがとうございました。

セーフティー教室も行いました。1年生は、警察の方に来ていただいて不審者対応の話、2〜6年生は、SNS安全教室でした。

2年生 算数「長いものの 長さの たんい」

算数の学習で両手を広げた長さを

紙テープを使って測りました。

(両手を広げた長さを「ひろ」といいます。)

2年生で今まで学習してきた長さの単位には

mm、cmがありますが、

「かさ」の学習と同じように

もっと大きい長さの単位としてmがあることを学びました。

 

「ひろ」の長さは身長と同じくらいかと思っていましたが、

意外とそうでもなく、違う長さの子もたくさんいました。

 

今後もいろいろなものの長さを測ることで、

長さについての量感覚を身に付けていってほしいと思います。

2年生 国語「詩の楽しみ方を見つけよう」

2年生では国語で詩の授業を行いました。

 

図書の支援員さんに図書室にある詩の本を選んでおいてもらい、

好きな詩を書き写して

 

友達と詩を送り合いました。

いろいろな詩にふれるきっかけとなりました。

3学期も本格的に始動しています。

 昨日の始業式から始まった3学期。昨日は久々の登校で、友達や先生に話したいことがいっぱいの様子でした。学級で冬休みの思い出を順番にみんなの前で発表している学級もありました。

 今日は各学級通常の授業風景となっていました。いつも通り、落ち着いて学習している様子が見られました。

 4年生は外国語活動で、ALTのヒデキ先生や担任の先生、友達とやり取りを楽しみながら、「学校にある場所の名前」の学習をしました。ゲーム形式で、時々笑い声や歓声が聞こえてくる笑顔いっぱいの授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の教室のドアには、九九の練習の紙が貼ってあります。教室に入る前に九九を唱えてから入る仕組みです。こうして、日常的に練習してマスターしていきます。頑張っています。

 

 

 

 

体育研修会〜アルティメット〜

冬晴れの校庭で、先生方の体育研修会を行いました。ボール運動で行っている、アルティメットです。ゴール型のゲームで、ボールの代わりにフリスビーのようなディスクを使用します。6年生は2学期の体育で学習しました。5年生は3学期に行う予定です。実際に先生方も行ってみて、「なかなかハード〜」「楽しい。はまりそう。」など感想が聞こえてきました。これからの指導が充実するはずです。

2年生 学期末のお楽しみ会

どの学年でもやっていることが多いお楽しみ会だと思いますが、

2年生でも行いました。

 

学級会で学級目標の「仲良く楽しいクラス」にするために

どうしたらよいかを話し合い、

1組はドッジボール、

2組では風船バレーを行いました。

 

 

今までの経験を元に、始めの会や終わりの会、司会の言葉を

自分たちで考えられていて、大きな成長を感じました。

6年 立川市民科 「南砂つながりプロジェクト」

 6年生は立川市民科の授業で、地域のつながりについて学びました。地域の消防団員の方や子ども会の方をゲストティーチャーでお呼びして、どんな思いでどんな活動をしているのかを伺いました。そこから、自分たちも身近なことでできることをやってみようと考え、学校の中でまず、みんなのためにできる活動をしました。消防団→みんなの安全を守る活動をする、子ども会→全校児童に楽しんで貰える企画をする、自治会→学校生活を気持ちよくする、ボランティア→お掃除や手伝ってほしいことを行う等々、休み時間などに活動しました。まずは学校で行い、いずれは地域に貢献できる市民を目指します。

 ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。

 下の写真は、自治会がみんなが気持ちよくすごせるためにプロジェクトの一環で作った、挨拶啓発ポスターです。

 下

冬の絵をかきました(1年)

黄色の画用紙に、クレヨンで雪だるまやクリスマスツリーなどの冬の絵をかきました。その後、絵の具で色を塗ると、クレヨンのところははじいて色がつきます。そうしてできたのが、下の絵です。メルヘンの世界にさそわれるような、とても素敵な絵です。額縁に入れて飾ったら、画家さんが描いた絵に見えるのではないでしょうか?持ち帰ったら、ぜひお部屋に飾ってあげてください。

1年生 ボールゲームを楽しみました。

1年生は、体育の学習で「ボールゲーム」行っています。

ボールをねらったところに投げられるようになったり、遠くまで投げられるようになる児童が多くなりました。

友達と仲よく運動遊びをすることができました。

12月はウキウキ・ワクワクがいっぱいです(4年・1年)

街にジングルベルが流れるこの季節、学校も何となく楽しい雰囲気が各学級感じられます。それは、授業の中にも、掲示物の中にも、図工の作品にも・・・子どもたちにとって幸せな月かな?あと4日で、冬休みに入ります。

4年生の音楽では、「茶色の小びん」の学習の一環で、動画に合わせて体を動かす活動をしていました。子どもたちはとてもリズム感がよく、ノリノリでジャンプをしたりステップを踏んだりして楽しそうに学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学級会でお楽しみ会の企画を立てている学級もあります。みんなが楽しめる会にしようと、話を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1年生は図工の時間にツリーや三角帽子を作って、教室に飾っていました。難しそうな立体の工作にチャレンジし、上手に作っていました。これを被って楽しい活動をまた計画しているのでしょう。

 

 

 

 

R6ファーレ南砂(5−2)

今日の3.4時間目は、5年2組が図工の時間に校舎内外に自分たちの作品を飾って、ファーレ南砂を行いました。

5年生は立川駅前のファーレ立川を鑑賞しているので、それを参考にしながら独自の発想で感性豊かな作品を作成し、様々な場所に飾りました。それをお互いに鑑賞し合うという、楽しい授業でした。廊下、窓、玄関、階段、畑、非常階段の入口など、思い思いの場所に飾られていて、またそれが、ユーモアあふれる作品だったり、芸術センスあふれる作品だったりで、感心するばかりでした。