文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
大規模改修
7月25日(水)大規模改修に向けて、校舎の東側に足場が掛かりました。南側にも足場が掛かり始めました。


飼育小屋や校庭の木々等
7月24日(火)本校舎の大規模改修工事に向けて、飼育小屋の撤去や植木の伐採が行われます。この景色も見納めです。


仮設校舎への引っ越しに向けた作業
7月24日(火)、朝は久しぶりに曇り空でした。本日も教職員による仮設校舎への引っ越しに向けての作業が進められています。



仮設校舎への引っ越しに向けた作業
7月23日(月)夏季休業日が始まり、教職員による仮設校舎への引っ越しに向けての作業が進んでいます。


ふれあい広場夏まつり
7月21日(土)本校において、ふれあい広場の夏まつりがありました。子どもたちは、焼きそば・フランクフルト・飲み物を味わい、ゲームやくじ引きを楽しみました。さらに、今年は、武蔵野美術大学の学生にご協力いただき、校舎への思い出アート(※別ページ掲載)も行いました。スタッフ、協力団体、地域、保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

開会式

焼きそば・フランクフルトの販売

飲み物の販売


スーパーボールすくい
開会式
焼きそば・フランクフルトの販売
飲み物の販売
スーパーボールすくい
校舎への思い出アート
7月21日(土)ふれあい広場の夏まつりにおいて、武蔵野美術大学の学生にご協力いただき、校舎への思い出アートを行いました。子どもたちは、学生の書いた下絵に思い思いの絵を描き加えました。武蔵野美術大学の皆さん、暑い中ありがとうございました。





夏季休業日開始
7月21日(土)夏季休業日が始まりました。
あゆみ
7月20日(金)各学級で、担任が子どもたちへ一人一人あゆみ(通知表)を渡しました。写真は初めてのあゆみを手にする1年生の教室の様子です。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
仮設校舎への引っ越しに向けた作業
7月20日(金)仮設校舎への引っ越しに向けた作業を行いました。本日も、たくさんの保護者や地域のボランティアの皆さんにお手伝いいただき作業を進めました。保護者・地域のボランティアの皆さん暑い中お手伝いありがとうございました。




5・6年 着衣水泳
7月20日(木)5・6年生が着衣水泳体験を行いました。浮き方を考えながら学習を進めました。

旧校舎とのお別れ会
7月20日(金)旧校舎とのお別れ会を行いました。各学級で壁や教室にペイントした作品やメッセージを相互に鑑賞し合いました。いよいよ旧校舎とのお別れです。





1学期終業式
7月20日(金)1学期終業式を行いました。5年生の代表児童が、1学期がんばったことを発表しました。いよいよ明日から夏季休業日です。

校長講話


5年生代表児童による発表

校歌斉唱
校長講話
5年生代表児童による発表
校歌斉唱
仮設校舎への引っ越しに向けた作業
7月19日(木)仮設校舎への引っ越しに向けての梱包作業が本格的に始まりました。本日は、理科室・家庭科室・図工室を中心に行いました。たくさんの保護者や地域のボランティアの皆さんにお手伝いいただき作業を進めました。保護者・地域のボランティアの皆さん暑い中お手伝いありがとうございました。


1学期給食終了
本日(7月19日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・華やかご飯・鮭の塩焼き・こんにゃくの炒り煮・冬瓜と小松菜の味噌汁・ぶどうのかき氷でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は1年生の様子です。

本日の献立

1年1組

1年2組
本日の献立
1年1組
1年2組
お話玉手箱
7月19日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による1学期最後の読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さん暑い中ありがとうございました。
3年 授業の様子
7月19日(木)5校時、3年生の授業の様子です。学期末ということで、1・2組とも学活でお楽しみ会関連の活動をしていました。1組はお楽しみ会でした。2組はお楽しみ会の準備をしているところでした。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
2年 授業の様子
7月18日(水)5校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。プリントを使って復習に取り組んでいました。2組は国語でした。漢字練習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
旧校舎への思い出ペイント
7月18日(水)、7月20日(金)の旧校舎とのお別れ会へ向けて、学級・学年ごとに思い出ペイントを行っています。写真は1年1組の様子です。

セーフティ教室
7月17日(火)講師を招いてセーフティ教室を実施しました。5校時は1・2年生対象、3・4年生対象の教室でした。6校時は5・6年生対象の教室でした。児童の下校後、保護者・地域向けの講演会を行いました。参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
1・2年 不審者への対応の仕方について(腹話術)
3・4年 自分も友達も守る! ネット・ケータイとの賢い付き合い方
5・6年 被害者にも加害者にもならない!ネット・ケータイの賢い使い方
講演会
ネット・ケータイのトラブルの最新事情と子供を守るためのファミリーeルール
5・6年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導
7月17日(火)、先週に引き続き、昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。3・4校時、5・6年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、暑い中ありがとうございました。
なお、昭和第一学園のライフセービング部には、7月28日・29日の栄町青少健「夏休み地域プール」(※本年度は第八小学校で開催)にもご協力いただきます。





なお、昭和第一学園のライフセービング部には、7月28日・29日の栄町青少健「夏休み地域プール」(※本年度は第八小学校で開催)にもご協力いただきます。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
2
9
8
8
8