文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
5年 野菜の販売
12月3日(火)5校時、授業参観において、5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。



給食(郷土料理)
12月3日(火)本日の給食では、「ひっつみ汁」が提供されました。「ひっつみ汁」は岩手県の郷土料理です。小麦粉を練って固めたものを、汁の中に引っ張りながらつまみいれたことから、「ひっつみ汁」になったそうです。ちなみに、本日(12月3日)は「ひっつみの日」というそうです。写真は1年生の給食の様子です。

本日の献立

ひっつみ汁

1年1組

1年2組
本日の献立
ひっつみ汁
1年1組
1年2組
6年 食育
12月3日(火)3・4校時、6年生が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。

3校時 6年1組

4校時 6年2組
3校時 6年1組
4校時 6年2組
創立50周年記念ファンファーレ及び校歌 保護者発表
12月2日(月)、創立50周年記念式典で発表したファンファーレと、式典後練習に取り組んできた校歌の演奏を、6年生の保護者に向けて発表しました。

1・2・6年 授業参観
12月2日(月)5校時、1・2・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

1年1組 国語

1年2組 国語

2年1組 国語

2年2組 国語

6年 算数じっくりコース

6年 算数しっかりコース

6年 算数ぐんぐんコース
1年1組 国語
1年2組 国語
2年1組 国語
2年2組 国語
6年 算数じっくりコース
6年 算数しっかりコース
6年 算数ぐんぐんコース
全校朝会
12月2日(月)全校朝会がありました。校長講話の後、青少健「さわやかあいさつ運動」にお越しいただいた青少年健全育成栄町地区委員会の皆さんを全校朝会で児童に紹介させていただきました。東京都小学生科学展において東京都教育委員会賞を受賞した6年生児童の表彰も行いました。

栄町青少健 さわやかあいさつ運動
12月2日(月)本年度2回目の青少年健全育成栄町地区委員会主催「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声掛けをしてくださいました。終了後、青少年健全育成栄町地区委員会の皆さんを全校朝会で児童に紹介させていただきました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。



就学時健康診断
11月29日(金)午後、就学時健康診断を実施しました。来年度本校へ入学予定児童が健康診断等を受けました。

紅葉
11月29日(金)校庭の木々がさらに色付きました。

児童集会
11月29日(金)児童集会がありました。来週(12月4日(木))の周年記念集会(感謝のつどい)に向けて全校合唱の練習に取り組みました。

朝
11月29日(金)朝日に輝く校舎です。寒い朝でした。今朝の気温は1度でした。
校庭改修工事
11月28日(木)校庭改修工事の様子です。校庭の整地は明日で終了する予定ですが、引き続き、校庭の関連工事(スプリンクラー設置等)が行われます。
4年 落語キャラバン
11月28日(木)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。林家きよひこ(はやしやきよひこ)さんによる「狸の札(たぬきのさつ)」、三遊亭伊織(さんゆうていいおり)さんによる「目薬」を聞かせていただきました。最後に落語体験もさせていただきました。



お話玉手箱
11月28日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
学校給食課による給食視察
11月27日(水)学校給食課から共同調理場の栄養士や職員が給食の視察や共同調理場の仕事の紹介に訪れました。写真は2年生の様子です。


2年1組


2年2組
2年1組
2年2組
たてわり班活動
11月27日(水)たてわり班活動がありました。校庭が使用できないため、子どもたちは教室や体育館で班ごとに遊びました。





チャレンジタイム
11月26日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

3年1組

3年2組

6年1組

6年2組
3年1組
3年2組
6年1組
6年2組
東京都小学生科学展 東京都教育委員会賞
11月24日(日)科学の祭典において東京都小学生科学展表彰式が行われました。本校6年生児童が東京都教育委員会賞を受賞しました。研究テーマは「ドジョウの腸呼吸の秘密」でした。
創立50周年記念 展覧会2日目
11月23日(土)創立50周年記念展覧会2日目の様子です。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。午後は、お子さんと一緒の保護者の方が多くいらっしゃいました。ありがとうございました。







創立50周年記念 展覧会
11月22日(金)・23日(土)の2日間、創立50周年記念展覧会を実施しました。各学年の個人作品に加え、学年の共同作品やクラブの作品、立川ろう学校の児童の作品も展示しました。また、創立50周年を記念した作品も展示しました。たくさんの保護者・地域・学校関係者等の皆様にご鑑賞いただきました。お越しいただいた皆様ありがとうございました。
【スローガン・共同作品・会場の様子等】




【1年】


【2年】


【3年】


【4年】


【5年】


【6年】


【5年家庭科・6年家庭科】


【手芸クラブ ・ イラスト・工作・折り紙クラブ】


【立川ろう学校】


【創立50周年を記念した作品】




【装飾や共同作品等】



【スローガン・共同作品・会場の様子等】
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
【5年家庭科・6年家庭科】
【手芸クラブ ・ イラスト・工作・折り紙クラブ】
【立川ろう学校】
【創立50周年を記念した作品】
【装飾や共同作品等】
土曜授業
11月23日(土)2校時の土曜授業の様子です。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年 算数
5年合同 総合的な学習の時間
6年1組
6年2組
創立50周年記念 展覧会2日目
11月23日(土)あいにくの雨ですが、本日も創立50周年記念展覧会を開催しております。時間は8時45分~16時です。受付は15時30分までにお願いします。皆様ぜひお越しください。



創立50周年記念 展覧会1日目(一般公開)
11月22日(金)創立50周年記念展覧会1日目午後の一般公開の様子です。平日の雨の中、多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。



創立50周年記念 展覧会1日目(児童鑑賞)たてわり鑑賞
11月22日(金)創立50周年記念展覧会1日目、1・6年生の児童鑑賞の様子です。たてわりのバディ(ペア)で鑑賞しました。



創立50周年記念 展覧会1日目(児童鑑賞)
11月22日(金)創立50周年記念展覧会1日目午前中の児童鑑賞の様子です。



創立50周年記念 展覧会
11月22日(金)創立50周年記念展覧会が始まりました。本日の午前中は児童鑑賞です。午後から一般公開を行います。各学年の個人作品に加え、学年の共同作品やクラブの作品、立川ろう学校の児童の作品も展示しています。ぜひお越しください。

給食(行事食)
11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は元々は新嘗祭(にいなめさい)という五穀(米・麦・豆・粟・きび(または、ひえ))が収穫されたことに感謝する行事でした。
11月21日(木)本日の給食では五穀飯が提供されました。写真は4年生の給食の様子です。

本日の献立

五穀飯

4年1組

4年2組
11月21日(木)本日の給食では五穀飯が提供されました。写真は4年生の給食の様子です。
本日の献立
五穀飯
4年1組
4年2組
展覧会に向けて
11月21日(木)、明日からの展覧会に向けて、各学年の子どもたちが立体作品の搬入・展示を行いました。写真は1年生の様子です。

6年 授業の様子
11月22日(木)1校時、6年生の算数の授業の様子です。比例と反比例の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
オリパラ給食
11月20日(水)本日のオリパラ給食は「ピッツァバンビーノ」「スパゲッティボスカイオーラ」でした。子どもたちも大好きなイタリア料理です。バンビーノはイタリア語で幼い男の子を意味します。子どもが好きな具材を使用しているのが特徴です。ボスカイオーラは木こり風という意味があり、キノコをたっぷり使った料理です。写真は6年生の様子です。


本日の献立

6年1組

6年2組
本日の献立
6年1組
6年2組
2年 授業の様子
11月5日(火)4校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。時間講師による授業でした。書写(硬筆)の学習に取り組んでいました。2組は展覧会の立体作品の名札作りと取り付けを作成していました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
学校の周りの様子
11月20日(水)学校の周りの様子を屋上から撮影しました。紅葉が進んでいます。



図書委員会による読み聞かせ
11月19日(火)昼休みに図書委員会が読み聞かせを行いました。大勢の子どもたちが集まりました。
6年 小中連携外国語活動
11月19日(火)6年生が小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年の英語担当教員(2組担任)と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業をしました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
3年 スーパーマーケット見学
11月19日(火)2・3校時、3年生が社会科の学習として近所のスーパーマーケットに見学に行きました。売り場だけでなく、バックヤード等、店内の様々なところを見学させていただきました。最後に質問にも答えていただきました。





1年 授業の様子
11月19日(火)1校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語「じどう車くらべ」の単元の学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
ファンファーレ練習
11月9日(土)の創立50周年記念式典に向けて、昨年度の3学期より、現6年生の希望者による金管楽器や打楽器を使ったファンファーレの練習に取り組んできました。
式典での発表を終えましたが、来月12月4日(木)の周年記念集会(感謝のつどい)の発表に向けて、引き続き朝練に取り組んでいます。今は、ファンファーレの練習に加え、式典の日に航空自衛隊音楽隊にいただいた本校の校歌のアレンジ楽譜を基に、校歌の演奏にも挑戦しています。
本日(11月19日(火))の朝の練習の様子です。校歌の楽譜をいただいて数日ですが、前奏と初めの方の演奏もできるようになってきました。
式典での発表を終えましたが、来月12月4日(木)の周年記念集会(感謝のつどい)の発表に向けて、引き続き朝練に取り組んでいます。今は、ファンファーレの練習に加え、式典の日に航空自衛隊音楽隊にいただいた本校の校歌のアレンジ楽譜を基に、校歌の演奏にも挑戦しています。
本日(11月19日(火))の朝の練習の様子です。校歌の楽譜をいただいて数日ですが、前奏と初めの方の演奏もできるようになってきました。
紅葉
11月18日(月)校庭の木々が一段と色付き、秋の深まりが感じられます。



3年 授業の様子
11月18日(月)2校時、3年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。学年の英語担当(2組担任)が学習を進めていました。聞き取りをしているところでした。2組は国語でした。講師による書写の授業でした。毛筆の学習に取り組んでいました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
5年 授業の様子
11月18日(月)2校時、5年生の授業の様子です。1組は国語でした。「天気を予想する」という単元の学習でした。2組は体育(保健)でした。「心と健康」の学習に取り組んでいました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
全校朝会
11月18日(月)全校朝会がありました。展覧会の準備で体育館が使用できないため、校内放送で行いました。

ふれあい広場
11月16日(土)ふれあい広場が開催されました。本日も多くの子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(木のプレート作り)、手芸(ブレスレット作り)、琴の演奏、英語遊び等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。









3年 食育
11月15日(金)3年生が学校給食課の栄養士による食育授業「野菜を食べよう」を受けました。野菜の種類や栄養について学習しました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
教員による出張読み聞かせ
11月15日(金)読書旬間最終日でした。読書旬間の取組の1つとして、朝の時間に教員による出張読み聞かせを行いました。担任以外の教員が各教室へ行き、子どもたちに読み聞かせをしました。











花々
創立50周年記念式典の前日に、創立50周年記念式典実行委員会の方々が、玄関昇降口や廊下、階段、流し等たくさんの場所に花を飾ってくださいました。ご紹介させていただきます。
11月14日(木)式典後もきれいな花を咲かせています。いつも南砂小学校のためにお心遣いありがとうございます。







11月14日(木)式典後もきれいな花を咲かせています。いつも南砂小学校のためにお心遣いありがとうございます。
菊
先日の創立50周年記念式典の前日に地域の方から菊をいただきました。ご紹介させていただきます。
11月14日(木)玄関前できれいな花を咲かせています。いつも南砂小学校のためにお心遣いありがとうございます。
11月14日(木)玄関前できれいな花を咲かせています。いつも南砂小学校のためにお心遣いありがとうございます。
オリパラ給食「イギリス」
11月14日(木)本日のオリパラ給食はイギリスの定番の「フィッシュ&チップス」「ミートパイ」「スコッチブロス」でした。「フィッシュ&チップス」「ミートパイ」は、どちらも人気の料理です。本来はフライドポテトですが、給食ではマッシュポテトが提供されました。「スコッチブロス」は麦入りの野菜スープです。写真は5年生の様子です。


本日の献立

5年1組

5年2組
本日の献立
5年1組
5年2組
6年 総合的な学習の時間
11月14(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の3回目の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりしています。



校庭改修工事
11月14日(木)校庭改修工事の様子です。砂が入りました。

第2回読書旬間
11月14日(水)1・2・5年生の朝読書の様子です。1年生と2年2組は図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

4年1組

4年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
4年1組
4年2組
放課後子ども教室「遊」
11月13日(水)本年度第3回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は、講師の先生をお招きし、音楽室で、「マリンバ&けんばんハーモニカのおもちゃ箱音楽会」という活動を行いました。子どもたちは、演奏を聴いたり、一緒に演奏したり、楽しく踊ったりしました。講師の先生・スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。





5年 弁護士によるいじめ防止の授業
11月13日(水)2・3校時、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士さんありがとうございました。

2校時 5年1組

3校時 5年2組
2校時 5年1組
3校時 5年2組
2年 店探検発表会
11月13日(水)3校時、2年生が生活科で行った「店探検」で調べたことを1年生に向けて発表をしました。本日は1組グループで行いました。写真は2年1組と1年1組の様子です。



第2回読書旬間
11月13日(水)読書旬間も今週いっぱいとなりました。3・5・6年生の朝読書の様子です。

3年1組

3年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
チャレンジタイム
11月12日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

2年1組

2年2組

5年1組

5年2組
2年1組
2年2組
5年1組
5年2組
4年 授業の様子
11月12日(火)2校時、4年生の授業の様子です。1・2組合同の図工でした。展覧会へ向けて学年共同作品や装飾の制作に取り組んでいました。



創立50周年 記念品配布(缶バッジ)
11月11日(月)先日の記念品の贈呈式に間に合わなかった缶バッジを子どもたちに配布しました。子どもたちは大喜びでした。創立50周年式典実行委員会の皆様、たくさんの記念品をありがとうございました。
仮設校舎解体工事
11月11日(月)仮設校舎の解体工事がほぼ終わり、校庭整地工事が始まります。工事に先駆けて仮囲いの架け替えを行いました。

第2回いじめ解消・暴力根絶旬間
本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、学級指導やアンケート等、様々な取組を行っています。先週から第2回目のいじめ解消・暴力根絶旬間が始まっています。先週の月曜日は祝日で全校朝会がなかったため、本日(11月11日(月))校長が全校朝会でいじめに関する講話を行いました。
全校朝会
11月11日(月)全校朝会がありました。校長のいじめに関する講話の後、先日行われた宇宙エレベーター競技会全国大会に出場し15位になった本校のチームのメンバーを紹介しました。転入児童の紹介等も行いました。
創立50周年記念式典
11月9日(土)創立50周年記念式典を挙行しました。式典には、5・6年生が全校児童を代表して参列しました。5年生はお客様のご案内やおもてなしも行いました。大勢のお客様にお越しいただきました。ご多用の中ありがとうございました。









創立50周年記念式典に向けて 前日準備
11月8日(金)明日の創立50周年記念式典に向けて、5・6年生、実行委員の方々、PTAのお手伝いの方々、教職員で、前日準備を行いました。



創立50周年記念式典に向けて 式典リハーサル
11月8日(金)明日のの創立50周年記念式典に向けて、5・6年生と実行委員の方々、教職員で、式典のリハーサルを行いました。

2年 店探検発表会
11月8日(金)2年生が生活科で行った「店探検」で調べたことを1年生に向けて発表をしました。本日は2組グループで行いました。写真は2年2組と1年2組の様子です。



創立50周年 記念品贈呈式
いよいよ明日は創立50周年記念式典です。式典には5・6年生が全校児童を代表して参列します。1~4年生はお休みとなります。
そこで、本日(11月8日(金))、式典に先立ち、全校児童への記念品の贈呈式を行いました。創立50周年式典実行委員会よりたくさんの記念品をいただきました。ありがとうございました。
委員会活動
11月7日(木)委員会活動がありました。多くの委員会が創立50周年記念式典や記念集会に向けた準備等に取り組んでいました。
代表委員会は記念集会に向けた劇の練習に取り組みました。
集会委員会は記念集会のクイズ作成のため、地域にお住いの卒業生にインタビューをしました。
運動委員会は式典のため体育館の体育用具を片付けました。
園芸委員会は地域の方のご指導のもと式典で飾る花の植え替えをしました。
地域の皆様、活動に子どもたちのためにいつもありがとうございます。

代表委員会

集会委員会

運動委員会

園芸委員会
代表委員会は記念集会に向けた劇の練習に取り組みました。
集会委員会は記念集会のクイズ作成のため、地域にお住いの卒業生にインタビューをしました。
運動委員会は式典のため体育館の体育用具を片付けました。
園芸委員会は地域の方のご指導のもと式典で飾る花の植え替えをしました。
地域の皆様、活動に子どもたちのためにいつもありがとうございます。
代表委員会
集会委員会
運動委員会
園芸委員会
オリパラ給食「中国」
10月4日(金)本日のオリパラ給食は「チャーハン」「チリソース」「タンホアタン」でした。「チャーハン」「チリソース」は日本でなじみのある中国料理です。中国の家庭でよく食べられているのは炒め料理だそうです。あまり聞き慣れない「タンホアタン」は卵のスープです。写真は3年生の様子です。


本日の献立

3年1組

3年2組
本日の献立
3年1組
3年2組
避難訓練
11月7日(木)3校時、避難訓練を行いました。地震発生の後、図工室から火事が発生した想定で訓練をしました。今回は防火シャッターが閉まった状態で、避難扉を通る訓練もしました。仮設校舎解体工事で校庭が使用できないため、本日は教室から飼育小屋付近まで避難する訓練としました。



創立50周年記念式典に向けて 式典練習
11月9日(土)の創立50周年記念式典に向けての5・6年生の合同練習の様子です。

仮設校舎解体工事
11月6日(水)仮設校舎の解体工事が進んでいます。校舎の解体が終わり、整地工事が進められています。
創立50周年記念式典に向けて ファンファーレ練習
11月9日(土)の創立50周年記念式典に向けて、昨年度の3学期より、現6年生の希望者による金管楽器や打楽器を使ったファンファーレの練習に取り組んでいます。基本的には朝練を中心に練習を進めています。
本日(11月6日(水))の朝の練習の様子です。航空自衛隊音楽隊の方々にご指導いただき練習を進めました。丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
また、創立50周年記念式典実行委員会の皆様も激励に訪れてくださいました。
いよいよ今週末は創立50周年記念式典です。





本日(11月6日(水))の朝の練習の様子です。航空自衛隊音楽隊の方々にご指導いただき練習を進めました。丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
また、創立50周年記念式典実行委員会の皆様も激励に訪れてくださいました。
いよいよ今週末は創立50周年記念式典です。
ホームページカウント数1111111達成
11月5日(火)14時10分過ぎにホームページカウント数1111111を達成しました。
職員室でホームページを閲覧していた職員が1111111人目となりました。珍しいカウント数でしたので職員が画面を保存しました。
皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
職員室でホームページを閲覧していた職員が1111111人目となりました。珍しいカウント数でしたので職員が画面を保存しました。
皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
2年 授業の様子
11月5日(火)2年生の授業の様子です。1組は算数でした。かけ算九九の学習に取り組んでいました。2組は国語「お話のさくしゃになろう」の学習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
4年 授業の様子
11月5日(火)5校時、4年生の授業の様子です。1・2組合同体育でした。跳び箱運動に取り組んでいました。

1年 生活科見学
11月1日(金)いのししの出没への対応として延期していた1年生の昭和記念公園への生活科見学を実施しました。行きは徒歩で、帰りは電車とバスを使いました。昭和記念公園では、秋を探したり、遊具で遊んだりしました。秋晴れの爽やかな1日でした。





クラブ活動
10月31日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

卓球

ダンス

音楽・伝統文化

サイエンス
卓球
ダンス
音楽・伝統文化
サイエンス
5年 食育
10月31日(木)2・3校時、5年生が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。

2校時 5年2組

3校時 5年1組
2校時 5年2組
3校時 5年1組
6年 授業の様子
10月31日(木)3校時、6年生の算数の授業の様子です。拡大図と縮図の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
創立50周年記念 屋上校名パネル
昨日(10月30日(水))創立50周年記念式典実行委員会にご寄贈いただいた屋上の校名パネルの設置が行われました。創立50周年記念式典実行委員会の皆様ありがとうございました。バザー等にご協力いただいた地域・保護者のありがとうございました。

3年 授業の様子
10月30日(水)1校時、3年生の算数の授業の様子です。円と球の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
6年生による読み聞かせ
10月30日(水)たてわり班に分かれて、6年生が同じ班の下級生に本の読み聞かせをしました。











4年 社会科見学
10月29日(火)雨の中、4年生が社会科見学に行きました。羽村取水堰、羽村のまいまいず井戸、羽村市郷土博物館を見学しました。子どもたちは、玉川上水や昔の人々のくらし等について学びました。





1年 授業の様子
10月29日(火)1年生の授業の様子です。1組は算数でした。ひき算の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。けんばんハーモニカの演奏をしていました

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
3年 総合的な学習の時間
10月28日(月)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、高松町商店街の14の店舗で仕事体験をさせていただきました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。見守りの保護者の皆様もご協力ありがとうございました。













第2回読書旬間
本校では、年2回の読書旬間を設定し、子どもたちの読書習慣の定着を目指しています。第2回読書旬間は10月28日(月)から11月15日(金)までです。
10月28日(月)1校時、6年2組の図書館支援指導員によるブックトークの様子です。
10月28日(月)1校時、6年2組の図書館支援指導員によるブックトークの様子です。
全校朝会
10月28日(月)全校朝会がありました。校長が創立50周年に関する講話を行いました。
自治連栄町支部「科学あそびのひろば」
10月27日(日)本校体育館で自治連栄町支部による事業「科学あそびのひろば」が開催されました。コマ博士によるカラフルコマ作りや科学体験等が行われました。八小の吹奏楽クラブの演奏や自衛隊と本校PTAによるカレーの炊き出し等もありました。本校の児童や保護者もたくさん参加していました。参加賞として「みなリン」の絵入りノートが配布されました。











創立50周年記念式典に向けて ファンファーレ練習
11月9日(土)の創立50周年記念式典に向けて、昨年度の3学期より、現6年生の希望者による金管楽器や打楽器を使ったファンファーレの練習に取り組んでいます。基本的には朝練を中心に練習を進めています。
本日(10月26日(土))土曜練習を行いました。近隣地域で音楽活動をしている団体の方(元本校教職員を含む)にご協力いただき練習を進めました。今回も丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
いよいよ2週間後は創立50周年記念式典です。



本日(10月26日(土))土曜練習を行いました。近隣地域で音楽活動をしている団体の方(元本校教職員を含む)にご協力いただき練習を進めました。今回も丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
いよいよ2週間後は創立50周年記念式典です。
ホームページカウント数110万達成
10月25日(金)夕方、ホームページカウント数110万を達成しました。
皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
オリパラ給食「南アフリカ」
10月25日(金)本日のオリパラ給食は「ボボティ」でした。多民族国家の南アフリカ。ボボティはマレー(インドネシア)系の人々が創り出した料理の一つです。ミートローフが原型と言われていますが、炒めたひき肉に卵を流して焼いたグラタンのような仕上がりの料理です。写真は2年生の様子です。

本日の献立

ボボティ

2年1組

2年2組
本日の献立
ボボティ
2年1組
2年2組
6年 授業の様子
10月25日(金)4校時、6年2組の授業の様子です。講師による家庭科の授業でした。アルバムカバーの製作でした。布にステッチをしていました。


立川ろう学校との交流活動
本日(10月25日(金))予定していた立川ろう学校との交流(立川祭見学)は、立川市に大雨警報が発令されたため、児童の安全を第一に考え、中止としました。
なお、立川祭は明日も立川ろう学校で開催されています。ご家族等でいらしてください。
なお、立川祭は明日も立川ろう学校で開催されています。ご家族等でいらしてください。
第2回小中連携あいさつ運動
10月25日(金)雨の中、登校時間に二中校区第2回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の4校の小中学校で一斉に行いました。本校では、西門・北門で、代表委員会の児童と教員が、登校してくる児童や地域の方々とあいさつを交わしました。本年度も年3回実施します。次回は3学期に実施する予定です。

クラブ活動
10月24日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

タブレット

球技

手芸

イラスト・工作・折り紙
タブレット
球技
手芸
イラスト・工作・折り紙
5年 授業の様子
10月24日(木)4校時、5年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任が授業を進めていました。2組は学級活動でした。お楽しみ会についての話し合いをしていました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
お話玉手箱
10月24日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
仮設校舎解体工事
10月23日(水)仮設校舎の解体工事が進んでいます。東側の校舎がほぼ鉄骨だけになりました。

6年 研究授業
本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
10月23日(水)5校時、6年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「あこがれのパティシエ」という教材を通して、自分の個性や長所を知り、それを積極的に伸ばして将来に生かしていこうとすることについて考えました。


10月23日(水)5校時、6年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「あこがれのパティシエ」という教材を通して、自分の個性や長所を知り、それを積極的に伸ばして将来に生かしていこうとすることについて考えました。
2年 授業の様子
10月23日(水)4校時、2年1組の授業の様子です。講師による国語「秋がいっぱい」の授業でした。秋を感じる言葉を集めて文章に表現する学習でした。


2年 食育
10月23日(水)2年生が学校給食課の栄養士による食育授業「牛乳を飲もう」を受けました。牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていることを学びました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
7
7
8
2
6
0