文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
全校朝会
10月28日(月)全校朝会がありました。校長が創立50周年に関する講話を行いました。
自治連栄町支部「科学あそびのひろば」
10月27日(日)本校体育館で自治連栄町支部による事業「科学あそびのひろば」が開催されました。コマ博士によるカラフルコマ作りや科学体験等が行われました。八小の吹奏楽クラブの演奏や自衛隊と本校PTAによるカレーの炊き出し等もありました。本校の児童や保護者もたくさん参加していました。参加賞として「みなリン」の絵入りノートが配布されました。











創立50周年記念式典に向けて ファンファーレ練習
11月9日(土)の創立50周年記念式典に向けて、昨年度の3学期より、現6年生の希望者による金管楽器や打楽器を使ったファンファーレの練習に取り組んでいます。基本的には朝練を中心に練習を進めています。
本日(10月26日(土))土曜練習を行いました。近隣地域で音楽活動をしている団体の方(元本校教職員を含む)にご協力いただき練習を進めました。今回も丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
いよいよ2週間後は創立50周年記念式典です。



本日(10月26日(土))土曜練習を行いました。近隣地域で音楽活動をしている団体の方(元本校教職員を含む)にご協力いただき練習を進めました。今回も丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
いよいよ2週間後は創立50周年記念式典です。
ホームページカウント数110万達成
10月25日(金)夕方、ホームページカウント数110万を達成しました。
皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
オリパラ給食「南アフリカ」
10月25日(金)本日のオリパラ給食は「ボボティ」でした。多民族国家の南アフリカ。ボボティはマレー(インドネシア)系の人々が創り出した料理の一つです。ミートローフが原型と言われていますが、炒めたひき肉に卵を流して焼いたグラタンのような仕上がりの料理です。写真は2年生の様子です。

本日の献立

ボボティ

2年1組

2年2組
本日の献立
ボボティ
2年1組
2年2組
6年 授業の様子
10月25日(金)4校時、6年2組の授業の様子です。講師による家庭科の授業でした。アルバムカバーの製作でした。布にステッチをしていました。


立川ろう学校との交流活動
本日(10月25日(金))予定していた立川ろう学校との交流(立川祭見学)は、立川市に大雨警報が発令されたため、児童の安全を第一に考え、中止としました。
なお、立川祭は明日も立川ろう学校で開催されています。ご家族等でいらしてください。
なお、立川祭は明日も立川ろう学校で開催されています。ご家族等でいらしてください。
第2回小中連携あいさつ運動
10月25日(金)雨の中、登校時間に二中校区第2回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の4校の小中学校で一斉に行いました。本校では、西門・北門で、代表委員会の児童と教員が、登校してくる児童や地域の方々とあいさつを交わしました。本年度も年3回実施します。次回は3学期に実施する予定です。

クラブ活動
10月24日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

タブレット

球技

手芸

イラスト・工作・折り紙
タブレット
球技
手芸
イラスト・工作・折り紙
5年 授業の様子
10月24日(木)4校時、5年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任が授業を進めていました。2組は学級活動でした。お楽しみ会についての話し合いをしていました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
お話玉手箱
10月24日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
仮設校舎解体工事
10月23日(水)仮設校舎の解体工事が進んでいます。東側の校舎がほぼ鉄骨だけになりました。

6年 研究授業
本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
10月23日(水)5校時、6年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「あこがれのパティシエ」という教材を通して、自分の個性や長所を知り、それを積極的に伸ばして将来に生かしていこうとすることについて考えました。


10月23日(水)5校時、6年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「あこがれのパティシエ」という教材を通して、自分の個性や長所を知り、それを積極的に伸ばして将来に生かしていこうとすることについて考えました。
2年 授業の様子
10月23日(水)4校時、2年1組の授業の様子です。講師による国語「秋がいっぱい」の授業でした。秋を感じる言葉を集めて文章に表現する学習でした。


2年 食育
10月23日(水)2年生が学校給食課の栄養士による食育授業「牛乳を飲もう」を受けました。牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていることを学びました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
1年 弁当
10月21日(月)本日予定していた1年生の生活科見学は昭和記念公園におけるいのししの出没への対応として11月1日(金)へ延期しました。1年生は給食がないため弁当でした。保護者の皆さんご準備ありがとうございました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
6年 授業の様子
10月21日(月)2校時、6年生の授業の様子です。1・2組で交換授業を行っていました。1組は2組担任とALTのTTによる外国語活動でした。2組は1組担任による社会の学習でした。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
全校朝会
10月21日(月)全校朝会がありました。創立50周年に関する校長講話の後、教育長室に絵画が展示された3年生児童・立川市小学生科学展に出品した6年生児童の紹介を行いました。


仮設校舎解体工事
10月18日(金)仮設校舎の解体工事が進んでいます。正門付近から校舎が見えるようになりました。


4年 授業の様子
10月18日(金)4校時、4年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。2組は国語でした。俳句作りに取り組んでいました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
小中連携地域清掃活動
立川第二中学校区では、小中連携活動の取組の1つとして小中連携清掃活動を行っています。本年度は、10月を小中連携地域清掃活動月間とし、各学校で日程を決め、学校の周辺地域清掃活動に取り組みます。これは、日頃お世話なっている地域に少しでも貢献きればと考えて計画した立川市民科の活動の1つでもあります。本校では、本日(10月18日(金))の朝の時間に美化委員会の児童が実施しました。学校周辺の歩道や公園、緑道等の清掃を行いました。


6年 総合的な学習の時間
10月17日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の2回目の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりしています。

1年 授業の様子
10月17日(木)3校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。ボール投げ遊びに取り組んでいました。

お話玉手箱
10月17日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
学校給食課による給食視察
10月16日(水)学校給食課から共同調理場の栄養士や調理員が給食の視察に訪れました。

1年2組

2年2組
1年2組
2年2組
2年 授業の様子
10月16日(水)3校時、2年生の授業の様子です。1組は生活科でした。昨日の店探検の振り返りやまとめに取り組んでいました。2組は音楽でした。合奏の練習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
たてわり班活動
10月16日(水)たてわり班活動がありました。校庭が使用できないため、子どもたちは教室や体育館で班ごとに遊びました。何でもバスケット、ハンカチ落とし、ドッジボール等をしていました。




チャレンジタイム
10月15日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

4年1組

4年2組
1年1組
1年2組
4年1組
4年2組
立川市理科支援推進事業
立川市では、理科における児童の学力向上や教員の指導力向上を図るため、立川市理科支援推進事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、理科支援員の活用や授業改善・指導力向上に向けた取組等を行っています。
本日(10月15日(火))は、6年2組において指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。「水溶液」の学習でした。


本日(10月15日(火))は、6年2組において指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。「水溶液」の学習でした。
2年 店探検
10月5日(火)3・4校時、2年生が生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で地域の店舗や会社等をグループごとに見学しました。店舗や会社の方から話を伺った後、施設等を見学させていただきました。グループの見守りにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。



3年 授業の様子
10月15日(木)3校時、3年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は、新出漢字の学習に取り組んでいました。2組は、「話すこと・聞くこと」のテストに取り組んでいました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
5年 授業の様子
10月11日(金)5校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。歌唱指導をしているところでした。2組は外国語活動でした。学年の英語担当教員(1組担任)が授業を進めていました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
児童集会
10月11日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるナンバーイレイスゲームを行いました。表にランダムに書かれている数字を1から順にペンで消していくゲームでした。たてわり班対抗で行いました。





委員会活動
10月10日(木)委員会活動がありました。

図書委員会

保健委員会

放送委員会

美化委員会
図書委員会
保健委員会
放送委員会
美化委員会
お話玉手箱
10月10日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
4年 授業の様子
10月10日(木)2校時、4年生の算数の授業の様子です。概数の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
放課後子ども教室「遊」
10月9日(水)本年度第2回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は、図書室で、「葉っぱランタン」の制作に取り組みました。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。




小学生放課後学習教室
立川市では、児童の学力向上を図るため、地域未来塾事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
10月より、立川市の取組として、全小学校において、5年生の希望児童を対象とした民間教育事業者による「小学生放課後学習教室」が始まりました。児童の思考力・判断力・表現力等の伸長も目的としたものです。
本校では、本日(10月9日(水))第1回目の小学生放課後学習教室が行われました。3月までの水曜日14時30分~15時30分(※4時間授業の日は13時30分から14時30分)、全18回、算数学習室で行います。
10月より、立川市の取組として、全小学校において、5年生の希望児童を対象とした民間教育事業者による「小学生放課後学習教室」が始まりました。児童の思考力・判断力・表現力等の伸長も目的としたものです。
本校では、本日(10月9日(水))第1回目の小学生放課後学習教室が行われました。3月までの水曜日14時30分~15時30分(※4時間授業の日は13時30分から14時30分)、全18回、算数学習室で行います。
2年 授業の様子
10月9日(水)2年生の授業の様子です。1組は生活科でした。創立50周年記念集会に向けて、タブレットPCを使ってモザイクアートの撮影に取り組みました。2組も生活科でした。おもちゃ作りに取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
チャレンジタイム
10月8日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
立川市理科支援推進事業
立川市では、理科における児童の学力向上や教員の指導力向上を図るため、立川市理科支援推進事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、理科支援員の活用や授業改善・指導力向上に向けた取組等を行っています。
本日(10月8日(火))は、5年2組において指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。「ふりこ」の学習でした。


本日(10月8日(火))は、5年2組において指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。「ふりこ」の学習でした。
4年 授業の様子(道徳)
10月8日(火)2校時、4年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「目ざまし時計」という教材を使用し、時間を大切にし、規則正しい生活をしようとすることについて考えました。


仮設校舎解体工事
10月8日(火)仮設校舎の解体工事が進んでいます。西側の校舎がほぼ撤去されました。写真は昨日(10月7日(月))の朝と夕方の写真です。


10月7日(月)朝 ※作業前


10月7日(月)夕方 ※作業終り頃
10月7日(月)朝 ※作業前
10月7日(月)夕方 ※作業終り頃
5年 社会科見学
10月7日(月)5年生が社会科見学に行きました。製菓工場と自動車のシート工場を見学しました。子どもたちは、製菓工場見学では製菓の生産の様子や製品化の工夫等を見学や実験を通して学びました。自動車のシート工場ではシートができ上がるまでの過程を学びました。

製菓工場見学

昼食

自動車のシート工場見学
製菓工場見学
昼食
自動車のシート工場見学
1年 ALTとの活動
10月7日(月)4校時、1年生が学年合同でALT(外国語指導助手)と英語を使った活動を行いました。動物の名前や鳴き方、BINGOの歌等を学習しました。


2年 働く消防写生会入選作品
先週の全校朝会で紹介した2年生の働く消防写生会入選作品を応接室前に展示しています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
宇宙エレベーター競技会関東大会
昨日(10月6日(日))中央大学附属高等学校にて、宇宙エレベーター競技会関東大会が行われました。本校からは3チーム出場しました。その結果、1チームが11月4日に行われる全国大会出場の切符を手にしました。
立川市小学生科学展
10月6日(日)まで立川市役所において小学生科学展を開催しています。本校6年生児童の作品(5名)も展示されています。ぜひご覧ください。
なお、本校児童の作品が立川市の代表(1名)として来年1月に開催される東京都小学生科学展に出展されることになりました。口頭発表も行います。

なお、本校児童の作品が立川市の代表(1名)として来年1月に開催される東京都小学生科学展に出展されることになりました。口頭発表も行います。
ふれあい広場
10月5日(土)本校舎に戻って初めてのふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作、箏の演奏、英語遊び、料理(ご飯と豚汁)等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。








立川市理科支援推進事業
立川市では、理科における児童の学力向上や教員の指導力向上を図るため、立川市理科支援推進事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、理科支援員の活用や授業改善・指導力向上に向けた取組等を行っています。
本日(10月4日(金))は、4年1組において指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。「もののあたたまり方」の学習でした。


本日(10月4日(金))は、4年1組において指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。「もののあたたまり方」の学習でした。
オリパラ給食「中国」
10月4日(金)本日のオリパラ給食は「野菜春巻」でした。国土の広い中国は、「北京料理」「広東料理」「四川料理」「上海料理」など地域によって特徴があります。日本でもよく食べられている春巻は、もともとは中国の点心です。写真は4年生の様子です。

本日の献立

野菜春巻

4年1組

4年2組
本日の献立
野菜春巻
4年1組
4年2組
児童集会
10月4日(金)児童集会がありました。読書旬間の取り組みとして、図書委員会が本の紹介と図書室クイズを行いました。


クラブ活動
10月3日(木)クラブ活動がありました。前回紹介できなかったクラブの活動の様子です。

タブレット

ダンス

音楽・伝統文化

サイエンス
タブレット
ダンス
音楽・伝統文化
サイエンス
4年 立川ろう学校交流
10月3日(木)3・4校時、4年生が、立川ろう学校の4年生を招待し、一緒にゲームを楽しみました。※写真はありません。
5年 ファーレ立川アート鑑賞
10月3日(木)5年生がファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。








1年 朝の読み聞かせ
10月3日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
3年 授業の様子(道徳)
10月2日(水)2校時、3年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ホタルの引っこし」という教材を使用し、自然の大切さに気付き、動植物を大切にしていこうとすることについて考えました。


避難訓練
10月2日(水)朝の時間に避難訓練を行いました。家庭科室から火事が発生した想定で訓練をしました。仮設校舎解体工事のため、校庭が使用できないため、本日は教室から西門付近まで避難する訓練としました。

チャレンジタイム
10月1日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は2年生の様子です。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
オリパラ給食「トルコ」
10月1日(火)本日のオリパラ給食は「キョフテ」でした。世界三大料理の一つと言われる「トルコ料理」。キョフテは日本のハンバーグに似ているトルコの子どもたちにも大好きな料理です。写真は1年生の様子です。

本日の献立

キョフテ

1年1組

1年2組
本日の献立
キョフテ
1年1組
1年2組
6年 授業の様子(道徳)
10月1日(火)4校時、6年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「銀のしょく台」という教材を使用し、謙虚な気持ちをもち、広い心で人の気持ちや立場を重んじ、相手の立場に立って考えようとすることについて考えました。


1年 授業の様子(道徳)
9月30日(月)5校時、1年1組の道徳の授業の様子です。先日の1年2組と同様、教科書の「しごと」という教材を使用し、家族の役に立つ喜びを感じ、家族やみんなのためにすすんで働こうとすることについて考えました。


5年 授業の様子(道徳)
9月30日(月)2校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「お父さんのお弁当」という教材を使用し、家族の幸せを考えて、すすんで役に立とうとすることについて考えました。


全校朝会
9月30日(月)全校朝会がありました。臨時休校や祝日の関係で2学期初めての全校朝会となりました。仮設校舎解体工事で校庭が使用できないため、体育館で実施しました。校長が周年式典へ向けての取組のついての講話を行いました。校長講話の後、消防写生会で入選した2年生児童の紹介を行いました。

5年 授業の様子(道徳)
9月27日(金)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「かれてしまったヒマワリ」という教材を使用し、集団の中で自分の役割を自覚し、主体的に責任を果たそうとすることについて考えました。


1年 授業の様子(道徳)
9月27日(金)2校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「しごと」という教材を使用し、家族の役に立つ喜びを感じ、家族やみんなのためにすすんで働こうとすることについて考えました。


5年 授業の様子(算数)
9月26日(木)5校時、5年の算数しっかりコースの授業の様子です。「分数のたし算」の学習でした。1/3+1/2の計算の仕方を考えました。


2年 授業の様子(道徳)
9月26日(木)3校時、2年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「森のともだち」という教材を使用し、友達と互いに仲よく助け合っていこうとすることについて考えました。


3年 授業の様子(道徳)
9月26日(木)2校時、3年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ぬれた本」という教材を使用し、正直に真心をもって行動し、誠実な態度で生活しようとすることについて考えました。


専科の授業の様子(音楽)
9月25日(水)4校時、4年1組の音楽の授業の様子です。「みんな大好き」の学習では8分の6拍子の特徴を感じ取ながら、拍の流れを意識して歌を歌いました。「陽気な船長」の学習では息の使い方やタンギングを工夫してリコーダーの演奏に取り組みました。


大規模改修工事
9月25日(水)仮設校舎の撤去工事が進められています。現在は内部の撤去を中心に進められています。写真は正門前付近のコンクリート等の撤去作業の様子です。
2年 授業の様子(道徳)
9月25日(水)2校時、2年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「金のおの」という教材を使用し、うそをついたりごまかしたりしないで、明るい心で生活することについて考えました。


オリパラ給食「スペイン」
9月24日(火)本日のオリパラ給食は「トルティージャ」でした。スペインの家庭でよく作られる料理です。日本ではスペイン風のオムレツで知られています。卵にじゃがいもを入れて作るのが定番ですが、具は家庭によって様々です。写真は3年生の様子です。オリパラ給食「スペイン」

本日の献立

トルティージャ

3年1組

3年2組
本日の献立
トルティージャ
3年1組
3年2組
6年 授業の様子(道徳)
9月24日(火)4校時、6年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「手品師」という教材を使用し、どんな状況にあっても、常に誠実に行動し、明るい生活をすることについて考えました。


4年 授業の様子(道徳)
9月24日(火)1校時、4年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ぼくだってオーケストラ」という教材を使用し、友達と互いに理解し合いながら、よりよい関係を築こうとすることについて考えました。


専科の授業の様子(図工)
9月24日(火)1校時、4年2組の図工の授業の様子です。「コロコロガーレ」という題材の学習をしました。遊んで楽しいコリントゲーム(ビー玉を転がすゲーム)の制作に取り組みました。


創立50周年記念式典に向けて ファンファーレ練習
9月24日(火)創立50周年記念式典ファンファーレの朝練の様子です。練習を積み重ね上達してきました。

2年 生活科見学
9月20日(金)2年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。アジア園で動物のスケッチに取り組みました。




5年 多摩シビックプライド(旧名称「多摩・武蔵野検定」)
立川市では、立川市への理解を深めるため、平成29年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野検定」を活用した取組を推進しています。本年度より、「多摩・武蔵野検定」から「多摩シビックプライド」に名称変更されました。
本日(9月20日(金))5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」等を活用した事前学習に取り組んできました。

5年1組

5年2組
本日(9月20日(金))5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」等を活用した事前学習に取り組んできました。
5年1組
5年2組
クラブ活動
9月19日(木)2学期最初のクラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

球技

卓球

手芸

イラスト・工作・折り紙
球技
卓球
手芸
イラスト・工作・折り紙
6年 総合的な学習の時間
9月19日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりします。

琴や三味線の演奏

外国の方との交流

福祉会での作業

ゲートボール交流
琴や三味線の演奏
外国の方との交流
福祉会での作業
ゲートボール交流
創立50周年記念式典に向けて モザイクアート
12月5日(木)の創立50周年記念集会に向けて、子どもたちは、「モザイクアート制作」の活動に取り組んでいます。タブレットPCを活用して校内の様々な色を撮影し、一つの絵に仕上げる活動です。各学年に色の分担があります。
9月19日(木)3校時、4年1組が、「白」を探して撮影に取り組んでいました。
9月19日(木)3校時、4年1組が、「白」を探して撮影に取り組んでいました。
お話玉手箱
9月19日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
4年 算数
9月19日(木)2校時、昨日撮影できなかった4年生の算数じっくりコースの授業の様子です。「2けたでわるわり算」の学習に取り組んでいました。
5年 研究授業
9月18日(水)5校時、午前中に引き続き、立川市教育委員会指導課による学校訪問がありました。5年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「名医、順庵」という教材を通して、互いに認め合うために相手の立場や気持ちを受け入れ、広い心で人と接することについて考えました。


立川市教育委員会指導課訪問
9月18日(水)立川市教育委員会指導課による学校訪問がありました。指導課長や指導主事による授業参観(3・4校時)がありました。5校時は5年1組で研究授業を行いました。※5校時の様子は別に掲載します。

3校時 2年1組 体育

3校時 2年2組 音楽

3校時 4年 算数 しっかりコース

3校時 4年 算数 ぐんぐんコース

3校時 6年1組 社会

3校時 6年2組 国語

4校時 1年1組 国語

4校時 1年2組 国語

4校時 2年2組 算数

4校時 3年1組 国語

4校時 3年2組 国語

4校時 5年1組 図工

4校時 5年2組 家庭
※3校時の4年算数じっくりコースの写真は撮影できませんでした。明日の日誌に掲載します。
3校時 2年1組 体育
3校時 2年2組 音楽
3校時 4年 算数 しっかりコース
3校時 4年 算数 ぐんぐんコース
3校時 6年1組 社会
3校時 6年2組 国語
4校時 1年1組 国語
4校時 1年2組 国語
4校時 2年2組 算数
4校時 3年1組 国語
4校時 3年2組 国語
4校時 5年1組 図工
4校時 5年2組 家庭
※3校時の4年算数じっくりコースの写真は撮影できませんでした。明日の日誌に掲載します。
チャレンジタイム
9月17日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は3年生の様子です。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
2年 授業の様子
9月17日(火)5校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも算数でした。1組はは、「長さ」の学習のまとめに取り組んでいました。2組は、「かさ」の学習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
創立50周年記念式典に向けて ファンファーレ練習
11月9日(土)の創立50周年記念式典に向けて、昨年度の3学期より、現6年生の希望者による金管楽器や打楽器を使ったファンファーレの練習に取り組んでいます。基本的には朝練を中心に練習を進めています。
本日(9月14日(土))は学校公開日の午後を活用して土曜練習を行いました。立川市地域文化振興財団にご協力いただき、国立音楽大学の学生や卒業生を講師にお迎えし、練習を行いました。パートに分かれて基礎練習から丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。





本日(9月14日(土))は学校公開日の午後を活用して土曜練習を行いました。立川市地域文化振興財団にご協力いただき、国立音楽大学の学生や卒業生を講師にお迎えし、練習を行いました。パートに分かれて基礎練習から丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
宇宙エレベーターロボット競技会へ向けて
本校では、本年度、立川市立小学校科学教育センター員として活動に取り組んでいる5・6年生の希望者が、10月に行われる宇宙エレベーターロボット競技会へ向けて、休み時間等に製作等に取り組んでいます。宇宙エレベーターロボットはプログラムにより動くロボットです。プログラミング教育の一環です。
本日(9月14日(土))は学校公開日の午後を活用して活動を行いました。




本日(9月14日(土))は学校公開日の午後を活用して活動を行いました。
道徳授業地区公開講座
9月14日(土)道徳授業地区公開講座を開催しました。1校時は1・2・3年生、2校時は4・5・6年生の授業公開を行いました。3・4校時は講師に、國學院大學人間開発学部長 初等教育学科教授 田沼茂紀先生をお招きし、講演会・意見交換会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さんありがとうございました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
講演会
6年 授業の様子
9月13日(金)2校時、6年生の授業の様子です。1組は体育でした。バスケットボールの学習に取り組んでいました。2組は国語でした。タブレットPCを使って、「未来がよくあるために」という意見文の学習に取り組んでいました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
5年 授業の様子
9月13日(金)2校時、5年生の授業の様子です。1組は国語でした。ドリルを使って漢字練習に取り組んでいました。2組も国語でした。講師による授業でした。書写(毛筆)の学習に取り組んでいました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
児童集会
9月13日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるフライングゲームを行いました。舞台の幕の間を飛ぶものを当てるゲームでした。残念ながらものが飛んでいる瞬間は撮影できませんでした。



委員会活動
9月12日(木)2学期初めての委員会活動がありました。本校舎に戻って初めての委員会活動でした。園芸委員会は地域ボランティアの方々にご指導いただき、花の苗をプランターや植木鉢に植え替えました。ボランティアのみなさんいつもご協力ありがとうございます。

代表委員会

図書委員会

保健委員会

集会委員会

運動委員会

園芸委員会

放送委員会

美化委員会
代表委員会
図書委員会
保健委員会
集会委員会
運動委員会
園芸委員会
放送委員会
美化委員会
オリパラ給食「ハンガリー」
9月12日(木)本日のオリパラ給食は「グヤーシュ」でした。ハンガリーの国民食です。パプリカパウダーの風味が味のポイントです。ハンガリー料理の一番の特徴は、パプリカをたくさん使うことです。写真は1年の様子です。

本日の献立

グヤーシュ

1年1組

1年2組
本日の献立
グヤーシュ
1年1組
1年2組
4年 研究授業
本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
9月11日(水)5校時、4年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「合言葉機は『話せばわかる!』」という教材を通して、相手と互いに理解し合って、自分と違う意見も大切にすることについて考えました。


9月11日(水)5校時、4年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「合言葉機は『話せばわかる!』」という教材を通して、相手と互いに理解し合って、自分と違う意見も大切にすることについて考えました。
たてわり班活動
9月11日(水)2学期最初のたてわり班活動がありました。校庭が使用できないため、子どもたちは教室や体育館で班ごとに遊びました。何でもバスケット、島取り、ドッジボール等をしていました。






チャレンジタイム
9月10日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は1年生の様子です。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
3年 自転車安全運転免許証交付
9月10日(火)3年生に立川市自転車安全運転免許証が交付されました。立川市交通安全運動推進協力会に代わり、校長が各学級の代表児童に手渡しました。安全な自転車の運転を心がけてほしいです。自転車免許教室を運営してくださったPTA役員・委員の皆さん、ありがとうございました。
校長の話
運転免許証交付
自転車安全運転免許証(写真入り)
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
5
4
1
7